- コロナ禍の影響で、対面での内定者懇親会が開催できなくなった
- オンライン懇親会では一方通行になってしまい、内定者同士の横のつながりを築けていなかった
- 内定者同士が気軽に交流し、横のつながりを作る機会を設けられた
- 交流を深めお互いの価値観を知ることで、内定者の不安の解消につながった
- 当日の運営を任せることで、人事としても内定者の人間性を知ることができ、入職後の育成方針の参考になった
まずは自己紹介をお願いします。
山本さん:
人材確保担当課長の山本と申します。
福祉施設・介護職員の人材確保業務に2年ほど従事しております。
三道さん:
人事管理課の三道と申します。
人事管理課としては今年で3年目で、試験の調整や説明会の開催など、主に学生さんに対するフォローを行なっております。
人事主催のイベントでは、内定者同士が交流できても本音で話せていない
お問い合せいただいた当初、どのような課題を感じていたのでしょうか?
山本さん:
課題を感じたきっかけとしては、やはりコロナ禍の影響が大きいです。
コロナ禍以前は例年交流会という形で、内定者同士での食事会を通して横のつながりを早期に築いておりました。
コロナ禍になり、内製でオンライン懇親会などを実施していましたが、どうしても一方通行のコミュニケーションになってしまい、対面時のような内定者同士の交流やつながり作りができていないことに気づきました。
そこで、オンラインでも内定者同士がカジュアルにコミュニケーションを取れる方法はないか模索していました。
私たち人事がイベントを主催するのではなく、外部に委託することで気を遣わずに自分を表現できる場を提供できればと思い、お問い合わせさせていただきました。
内製で取り組んでいたオンライン懇親会の詳しい内容を教えてください。
山本さん:
若手職員と内定者の交流を行ないました。
内定者同士で話そうと思えば話せますが、先輩職員や人事がいる中でなかなか話す機会が生まれませんでした。
バヅクリを知ったきっかけを教えてください。
山本さん:
オンラインでのコミュニケーションツールを提供している会社を手当たり次第ネットで検索していました。
それらを比較する中で一番楽しそうだと感じたのがバヅクリさんでした。
そのほかに感じた印象はありますか?
山本さん:
親しみやすい内容のプログラムが多いと感じました。
ゲーム性が高く複雑なものも良いのですが、今回実施したおえかきのように簡単で誰でも気軽に取り組める内容の方が相応しいと思いました。
詳しい内容も掲載されていて、実施のイメージも湧きやすかったです。
導入する決め手となったポイントは何ですか?
山本さん:
大きく2つありまして、1つ目はオンラインでもしっかり双方向コミュニケーションが取れる点です。
医療・福祉業界ということもあり、対面では実施しづらい状況なので。
もう1つは、内定者同士が既存職員の目を気にせず自由に交流ができる点です。
10年以上職員採用に関わっていますが、職員が間に入ってしまうと交流はできても本音で話しづらくなってしまいます。
先ほどの話にもつながりますが、遊びのような感覚で気軽に交流できる点に魅力を感じ、導入させていただくことになりました。
三道さん:
内製でのオンライン内定者フォローの際、私が司会進行をしていたのですが、どうしても盛り上がる時と盛り上がらない時の波がありました。
オンライン懇親会のファシリテーションは発言タイミングや空気の読み方が難しく、一度プロの方にお任せしたいという思いもありました。
内定者の人間性を知ることができ、入職後の育成方針の参考に
おえかきのプログラムを選んだ理由を教えてください。
山本さん:
内定者同士が気軽に交流できて会話も盛り上がりそうだと感じたのがおえかきでした。
また、絵は人によって上手い下手が出るものなので、それも盛り上がる要素なのではないかと思いました。
絵が下手だったからといって、採用後に影響は出ないですしね(笑)
利用したプログラム
・オンラインでも距離が縮まる!おえかきコミュニケーションワークショップ
イベントに参加した方々の反応はいかがでしたか?
山本さん:
フリートークではなく自分で描いた絵を軸に会話することでみなさん積極的に話せていて、非常に楽しそうでした。
三道さん:
とても楽しそうで、私自身も参加したかったです(笑)
山本さん:
イベント後のアンケートや後日の個別面談で伺いましたが、
・どんな人がいるのかを知る機会になった
・すでに知っている人でも新たな一面を発見できた
・不安の解消になった
といった声が多く、満足いただいているようでした。
運用工数は軽減できましたか?
山本さん:
特に負担を軽減できたと感じたのはイベント当日の運営面です。
当日の進行を全てお任せできるので、非常に安心感がありました。
段取りや時間などをあれこれ考えずに、オブザーバーとして参加できたこともあり、内定者の方をじっくり見ることができました。
「この人はこういう考え方なんだ」「意外とこんなことを思っていたんだ」と、人事側としても内定者の新たな一面を発見する機会になりました。
想定していなかった良い点はありますか?
山本さん:
コミュニケーションの延長として、内定者一人一人の人間性が見えた点です。
採用イベントや職場説明会で出会い、交流会で話した方々もいましたが、趣味や価値観について話す機会はありませんでした。
今回のイベントでパーソナルな部分を開示してもらったことで、それぞれの個性が見えてきました。
三道さん:
役割的に私が一番学生と話す立場にいるのですが、学生から見ると”人事の人”であり、良く見せようと取り繕ってしまうと思います。
緊張感を取り除いた状態で普段感じていることを表現してもらえたので、どんな性格でどんな考え方を持っているのか知ることができました。
今後のオンラインでの展望があれば教えてください。
山本さん:
双方向コミュニケーションは対面じゃないと難しいと思っていましたが、今回の取り組みを通してオンラインでも取れることがわかりました。
遠方の学生も参加しやすいというメリットもあるので、来年度以降もオンラインを活用して説明会や交流会を実施していければと思っています。
三道さん:
採用試験を定期的に行なっているので、タイミングやアプローチ方法を模索し、オンラインも積極的に活用しながら学生に効果的なフォローができればと思います。
兵庫県神戸市に事務局を構える社会福祉事業団。