内尾さん:
コロナ禍でリアルでのイベント開催が難しくなったことが一番大きな課題です。
オンラインイベントを企画しようにも、現場も忙しく一から企画を考えることができない状況でした。
MTGや飲み会などでオンラインツール自体は使い始めていましたが、盛り上げるノウハウを持っている人も少なく、オンラインでのファシリテーションの難しさを感じていました。
松岡さん:
労働組合として、コミュニケーションを通じて仲間を知ってつながりを作るために、今までの対面形式を避けざるを得なくなり、そんな中バヅクリさんに出会いました。
内尾さん:
タイミングです(笑)
ちょうど先ほど話したようなことで悩んでいて、組合中央として「何か現場に提案できることはないか?」と話していたところ、プレイライフさんからタイミング良く電話がありました。
他にサービスを調べていたわけではなく、ちょうど良いタイミングでご提案いただき、使いやすそうだと感じたため導入させていただきました。
具体的には、コンテンツの多さ・企画の面白さが大きな魅力だと思います。
松岡さん:
巡り合わせですね(笑)
組合中央内でマインドフルネスの体験会も実施していただき、内容も面白かったので。
流行りのマインドフルネスを、オンラインを通じてみんなで交流し、楽しみながら体験できるので非常に良いサービスだと思いました。
内尾さん:
バリューで言うと、"対話"の部分が大きいです。
テレワークになり現場で顔を合わせる機会が減ったので、今回のような企画を通して対話することで、お互いを知る場を提供できればと思っていました。
また"共力"という部分においては、助け合い協力し合うという意識づけにもなったと感じています。
内尾さん:
非常に良いです。
ぎこちない進行ではなく、オンラインイベントに慣れたプロの講師が上手くまとめてくれるので安心感がありました。
主催している運営側としても、当日はプロの進行で、参加者とともに楽しめました。
従来の形式であれば、当日運営はバタバタして大変なので。
内尾さん:
通常のイベントは、オンライン越しの会話を主な目的としていますが、寿司のイベントに関しては双方向の会話を考慮せず、参加している家族ごとで各々楽しんでもらうという目的を設定していました。
そのため、今までの組合の活動にはなかった新鮮さがあり、参加者のみなさんも楽しめたようです。
プロの寿司職人に教わる機会もなかなかないですし、終わったあと家族で美味しいお寿司が食べられて良い機会になったという声が多くありました。
松岡さん:
対面だと難しかった家族での参加も、オンラインだからこそ気軽にできるようになりました。
参加者満足度は非常に高いです。
内尾さん:
お寿司の他には、ヒアリングやマインドフルネスなど学びが中心のプログラムを行なってきましたが、お絵描きなど遊び心のあるプログラムも気になっています。
あとは、できれば対面のイベントをやりたいというのが正直なところです!
組合員数:約1,900名(導入時)