こちらも参考に:【無料お役立ち資料】いまさら聞けない「心理的安全性」
目次
心理的安全性とは
2015年にグーグル社が「心理的安全性は成功するチームの構築に最も重要なものである」と提唱したことにより、注目されるようになった「心理的安全性」という言葉。
一体、どのような状態を指すのでしょうか?
心理的安全性の定義とは?どんな状態のこと?
心理的安全性とは、他者からの反応に怯えたり、羞恥心を感じたりすることなく、自然体の自分をさらけ出すことができる状態のことを指します。
このようなことができる状態を「心理的安全性が高い」、逆に他者からの意見などに怯えありのままで発言や行動ができない状態を「心理的安全性が低い」と言います。
組織やチームにおいても、メンバー同士でありのまま思っていることを伝え合えたり、助けを求めたりできるチームは、心理的安全性の高いチームであると言えます。
心理的安全性が注目されている背景
心理的安全性とは、1999年ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が作り出した言葉で、ビジネスに関する心理的用語の1つです。
元は「サイコロジカル・セーフティ(psychological safety)」という言葉で、それを訳し日本では「心理的安全性」と言われるようになりました。
そして「心理的安全性」という言葉が大きく世に知れ渡ったのは2015年。
単独で仕事を行うよりもチームで行った方が成果が出ると考えたグーグル社が、生産性の高いチームを作り出す条件の答えを導き出すため、2012年から約4年間かけて「プロジェクトアリストテレス」というプロジェクトを行いました。
この労働改革プロジェクトの成果報告として、「心理的安全性が組織の生産性を向上させることに繋がる」と発表されたのです。
この発表から、心理的安全性という言葉が広く注目されるようになりました。
心理的安全性が高いことによるメリット
それでは、グーグル社が重要だとする心理的安全性が高いことによるメリットはどのようなことがあるのでしょうか?
パフォーマンスの向上
自由に発言ができ、ありのままをさらけ出せる心理的安全性が高い組織や職場では、人間関係に必要以上に気を使わなくてもいいため、仕事に集中できる環境が生まれます。
そのような環境を作り出されることで、メンバーのパフォーマンスの向上に繋がります。
また、このように仕事に集中している状態、のめり込んでいる状態をフロー状態と言います。
フロー状態が続くと神経伝達物質のドーパミンやエンドルフィンなどの分泌量が増え、ストレスが減り幸福感が高まります。
つまり楽しく仕事ができるようになるというわけです。
心理的安全性が低いと、どの程度パフォーマンスに影響するのか
コロナ渦によるリモートワークが増えたことでコミュニケーション量が減少し、上司や同僚に不安を感じる、つまり心理的安全性が低い状態の会社員が多い中、2023年5月からは出社に切り替わった企業も多いかと思います。
しかし、対面の業務になったからと言って、すぐに心理的安全性が高まるというよう単純な問題ではありません。
心理的安全性が低いとパフォーマンスにどの程度影響を及ぼすのか、また不安が解消されることでどのような効果が期待されるかについて検証しました。
調査結果は下記からダウンロードできますので、心理的安全性向上の施策にぜひお役立てください。
イノベーションや改革の推進
心理的安全性の高い職場は、他者に否定される心配がなく発言や挑戦をしやすい環境であると言えます。
そのため、メンバー1人1人が現状をよりよくするため、チャレンジをしていこうというマインドになります。
「このような取り組みはどうだろうか」「ルールをこのように変えたい」などと自発的な提案や行動が増え、イノベーションや改革が進みやすくなります。
心理的安全性が低いチームでは「どうせ話しても無駄」「否定される」と塞ぎ込み、イノベーションや改革が起こらないだけでなく、メンバーの不満が蓄積していくことも考えられます。
情報やアイディアの共有が盛んになる
自分の意見が相手に受け入れてもらえないという不安がないため、情報やアイディアの共有が盛んになります。
何気ないアイデアや情報の共有から生まれるビジネス創出の、機会損失を防ぐことなどにも繋がります。
モチベーションの向上
アイディアや意見の共有が盛んになることによって、メンバーの意見・アイディアが反映される事例も増えます。
発言したメンバーは、自身の意見が取り入れられたり、それに基づき変革が起こったりすることでさらに仕事へのモチベーションがあがります。
エンゲージメントの向上
心理的安全性が高く居心地がいい職場や、仕事がしやすい職場では、組織に対するメンバーのエンゲージメントが向上します。
エンゲージメントが上がることで、メンバーの定着にも繋がり、優秀な人材の退職や流出を防ぐことにもなります。
目標やゴールが明確になる
コミュニケーションが活発になることで、チームの現状や、目標、ゴールを頻繁に共有する機会が生まれます。
そして、メンバーはそれらを深く認識することになります。
そうすることでさらに、メンバーの仕事に対するモチベーションやエンゲージメントの向上に繋がっていくでしょう。
また、1つの方向に向かって一丸となり働くことにも繋がり、目標の達成もはやくなると考えられます。
「答えがない世界」での組織作りができる
いわゆる答えが明確にある場合は、トップダウンのヒエラルキー型の組織が成果をあげやすいとされてきました。
しかし、チームの形に答えがなく、メンバーでディスカッションを行いながらゴールを目指していく場合、心理的安全性の高いチームの方が生産性は高くなるでしょう。
心理的安全性の低いチームであると、失敗や否定を恐れ、意見やアイディアの共有、挑戦の数が少なくなってしまいます。
勘違いされやすい心理的安全性
誰もがありのままであり、不安のない状態で発言や行動ができる心理的安全性の高いチーム。
しかし、ただ単に仲のいいチームが心理的安全性の高いチームであるというわけではありません。
心理的安全性を高める目的は、生産性の高いチームを作るため。
生産性の高いチームを作るためには、異論・否定的な意見も一度受け入れ、そこから建設的に議論をしていく必要があります。
一見、仲のいいように見えていても、全ての意見を闇雲に取り入れたり、逆に異論を唱えたりできないような環境では、心理的安全性の高い組織とは言えません。
心理的安全性が高い組織と低い組織の特徴
それでは、心理的安全性が高い組織と、低い組織の特徴を見ていきましょう。
あなたのチームは心理的安全性が低い組織ではありませんか?
また心理的安全性が高い組織を目指すにはどのような点を抑えればいいのかもチェックしてみてください。
心理的安全性が高い組織の特徴
情報の共有が徹底されている
発言をしても否定されるという不安がないため、どんな小さなアイディアや意見でも細かにメンバー内で共有されています。
また、仕事に関する情報やアイディアだけでなく、どのような精神状態で仕事をしているかや、最近悩んでいること、パーソナリティなどもその他のメンバーが知ることで、風通しのいいコミュニケーションを生むことが可能になります。
お互いを認め合っている
相互理解が深く、お互いを認め合っていることが心理的安全性の高い組織の特徴の1つと言えます。
尊重し合うからこそ、自分と異なる意見を持つ相手でも受け止め合うことができ、議論の際も円滑に、そして建設的に進めることができます。
ビジョンやゴールが明確である
チームとしてのビジョンやゴールはもちろん、その人が個人として目指していることや達成したいことなども共有されていることで、チーム内のコミュニケーションが円滑になります。
仕事の割り振りなども、その人に合ったタスクを依頼できるため、モチベーション高く仕事をしてもらえます。
心理的安全性が低い組織の特徴
不安がある
エドモンドソン教授は、心理的安全性が低い場合には4つの不安があると提唱しています。
それは
1. 無知だと思われる不安
2. 無能だと思われる不安
3. 邪魔をしていると思われる不安
4. ネガティブだと思われる不安
です。
自分の発言や言動により、無知や無能だと思われてしまうのではないかという恐れから、発言や行動ができなくなります。
そうすることで、イノベーションや、新しいアイディアからビジネスや新たな取り組みなどが作り出される機会の損失に繋がります。
また、自分の行動や発言が邪魔だと思われるのではないかという不安や、異を唱える発言がネガティブだと受け止められるかもしれないという不安により、必要な意見が表に出てこない場合も考えられます。
そして、これらの不安を払拭するために、自己呈示行動や自己印象操作という、自分を偽る行動をするようになります。
心理的安全性の高いチームを作るには「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」とメンバーが信じられるかどうか大切になってくるのです。
心理的安全性を高める4つの方法
それでは、心理的安全性を高める4つの方法をご紹介していきます。
チーム内の相互理解を深める
どのようなパーソナリティを持つ人物なのか、どのようなビジョンを抱いているのかなどを知ることで、風通しのいいコミュニケーションを生むことに繋がり、居心地のいいチームづくりができます。
相互理解を深めるための合宿や研修を行うのもいいですし、雑談などのカジュアルなコミュニケーションも大切にしましょう。
と言っても、コロナ禍ではオフラインでコミュニケーションを取ることや、メンバーで1つの場所に集まることは制限がかるなど難しいもの。
様々なツールやサービスを利用して、オンラインで相互理解を深められるワークを行うのもおすすめです。
研修・チームビルディングサービスも
バヅクリ株式会社が運営するバヅクリというサービスは、研修やワークショップ、レクリエーションを行い、相互理解を深めることができます。
また、心理的安全性醸成のノウハウが蓄積されていない組織は、このようなサービスを利用しプロの手を借りるのいいでしょう。
発言しやすい雰囲気を作る
情報やアイディアの共有を盛んに行うためには、メンバーが安心して発言しやすい雰囲気作りをすることが重要になってきます。
また、どんな小さなことでも発言しやすいように、発言に対するハードルを下げるようにしましょう。
会話する機会を設ける
発言しやすい雰囲気や関係作りをするためには、こまめに会話をする機会を設けましょう。
1 on 1などのミーティングや、会議の前にアイスブレイクとしてメンバーに感謝の気持ちを伝える時間を設けるなど、安心できる人間関係を作るための時間を作ってください。
また、日頃から雑談などカジュアルなコミュニケーションや、偶発的なコミュニケーションも大切にしてください。
助け合いのカルチャーを作る
質問しやすい雰囲気や、助けを求めやすい空気感など、助け合いのカルチャーがチーム内に定着させるようにしましょう。
1人でできることには限りがあります。
1人で全てできないから、無能・無知ではないのです。
困った時には助けてくれるメンバーがいると思えることで、安心してチャレンジが行えるようになります。
相手を受け入れる体勢を
質問しやすい雰囲気や、助けを求めやすい雰囲気は、相手を受け入れる体勢になることで作ることができます。
質問をされたら目を見て話を聞く、うなずくなど話を理解していることを表現するなど、基本的なことですが、意外とできていないことも。
相手に威圧的な態度を取っていないか、話しやすい雰囲気を作れているか注意してみてください。
異なる意見も受け入れる
「異論は邪魔である」というような空気は、メンバーの不安を生み出します。
異論も受け入れ、発言しやすい雰囲気を作りましょう。
否定的な態度を取らない
自分と異なる意見や、否定的な意見がでた場合も、不満そうな態度や表情、仕草をしていませんか?
また、「なぜそのような意見を言うのですか?」などと否定的な言葉を投げかけるのもやめましょう。
一度、「なるほど」と受け止めてみてください。
そして、そこからは建設的に議論を進めましょう。
あなたの心理的安全性は高い?
さて、ここまで心理的安全性の高いチームの特徴や、作り方などをご紹介してきましたが、現状、あなたの心理的安全性は高いでしょうか?
チェック項目をご紹介するので、ぜひ確かめてみてください。
心理的安全性を測る7つの質問
- チームの中でミスをすると、たいてい非難される。
- チームのメンバーは、課題や難しい問題を指摘し合える。
- チームのメンバーは、自分と異なるということを理由に他者を拒絶することがある。
- チームに対してリスクのある行動をしても安全である。
- チームの他のメンバーに助けを求めることは難しい。
- チームメンバーは誰も、自分の仕事を意図的におとしめるような行動をしない。
- チームメンバーと仕事をするとき、自分のスキルと才能が尊重され、活かされていると感じる。
1,3,5の度合いが低く、それ以外の度合いが高いと、あなたの心理的安全性は高いと言えます。
【参考】「効果的なチームとは何か」を知る 心理的安全性を高める
Google
心理的安全性を高めるため行える個人的な取り組み
- 仕事を実行の機会ではなく学習の機会と捉える。
- 自分が間違うということを認める。
- 好奇心を形にし、積極的に質問する。
上記の3つが、心理的安全性を高めるために個人でも行える、エドモンドソン教授が伝える簡単な取り組みです。
仕事を行う際、心にとめてみてください。
きっとチームや、仕事に対する意識が変わり働きやすくなるはずです。
【参考】「効果的なチームとは何か」を知る 心理的安全性を高める
Google
まとめ
心理的安全性が大切だと唱えるグーグル社は、「誰がメンバーであるか」よりも「チームがどのように協力しているか」が重要であるとも言っています。
心理的安全性を高めることとは、まずは1人1人が働きやすいチームや組織を作ることです。
メンバーがありのままをさらけ出し、お互いを認め合い、受け止め助け合えるチームとなることで、生産性が高まり望む結果がでるでしょう。
ぜひ心理的安全性の高いチームを目指し、今回ご紹介したことを組織作りに取り入れてみてください。
また、バヅクリでは、心理的安全性をチームで高めるためのワークショップや、研修など様々な対応方法をご提案しております。ご興味がありましたら、こちらからお気軽に資料をダウンロードいただければと思います。