チームビルディングを行う上で、懇親会は定期的に開催したいイベントの 1 つ。
どこからでも気軽に参加ができるなど、様々なメリットがあるオンラインでのイベントが注目を集めており、社内イベントもオンラインで行う企業が増えてきています。
しかし、リアルな場で実施する懇親会とオンラインでの懇親会では、運営にお
いて意識すべきポイントが異なります。
それでは、オンラインで行う懇親会は、どのように開催すれば成功するのでしょうか?
本記事ではそのノウハウや盛り上がる企画・ゲームをご紹介していきます。

社内イベントをオンラインで行うならバヅクリ!
150種類を超える「遊び」をテーマにした講座を通し、相互理解を深めます。

コロナをきっかけにオンラインでの懇親会が増加

コロナ禍で増加するオンライン懇親会

近年、テレワークが格段に普及しました。
業務だけでなく社内イベントもオンラインでの実施が増え、入社式や総会などをオンラインで行う企業が増えてきています。

また、入社式や総会などの節目となる社内イベントだけでなく、懇親会や新年会、忘年会などの、社員や内定者の交流を目的とし、チームビルディングを図るためのイベントもオンライン開催に切り替えられてきています。

オンライン懇親会でチームビルディングを実施するなら「バヅクリ」

バヅクリは遊びながらチームビルディングが可能なオンラインイベントサービスです。
プレゼンや図工、マインドフルネスなど、企業研修やワークショップのプロが教えるプログラムが80種類以上用意されています。

企画・進行・運営を全てお任せできるので、人事担当者の負担を減らすことができます。
内定者や新入社員のフォローにぴったりです。

オンライン懇親会ならではのメリット

オンライン懇親会のメリット

オンラインで開催の普及が進んでいる懇親会ですが、オンライン懇親会にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
まずはオンライン懇親会のメリットや目的をみていきましょう。

コミュニケーション不足の解消

テレワークで少なくなってしまった雑談などから生まれるコミュニケーションの不足を解消できます。
チームビルディングを行い、メンバーのエンゲージメントを高める上で、雑談などのフランクなコミュニケーションはとても大切なものです。
多くの組織でオンライン懇親会を行う第一の目的は、コミュニケーション不足の解消であると言えるでしょう。

どこからでも気軽に参加できる

場所を選ばず参加できるのがオンライン懇親会のメリットと言えます。
遠方に住むメンバーなど、オフラインでの懇親会には参加が難しい人も参加できるため、オンライン懇親会だからこそ生まれるコミュニケーションもあります。

さまざまなコストがかからない

会場代や飲食代などのコストがかからないのもオンライン懇親会のメリットの1つです。
ただ、会場代がかからない分、食事代は会社が負担する場合もあります。

デリバリーやケータリングサービスなどを使い、各社員の自宅に食事や飲み物を郵送しています。
企業ロゴを入れた食事の作成や、発注の取りまとめなどをしてくれるサービスもあるので、上手に利用し開催の手間を省きましょう。

また、金銭的なコストだけでなく、会場までの移動時間や会場を抑える手間などの時間的なコストもかからないのがメリットと言えます。

オンライン懇親会で盛り上がるゲーム・コンテンツ

オンライン懇親会でおすすめのゲーム

それでは、ここからオンライン懇親会におすすめのゲームをご紹介していきます。
気をつけるべきポイントを押さえることはもちろん、どのような内容で懇親会を行うかも、オンライン懇親会を成功させる上で重要なポイントになってきます。

さまざまなゲームをご紹介するので、懇親会で得たいものや目的を考え、それにあったゲームをチョイスするようにしてください。

1. Good &  News

【人数】制限なし
【所要時間】1人1〜3分
【内容】
最近あった、いいニュースを1人ずつ話します。
仲間の近況を知ることができ、相互理解も深められるレクリエーションです。
会議のアイスブレイクにもよく利用され、懇親会のはじめに行うゲームとしておすすめです。

2. 絵しりとり

【人数】1チーム4〜5人程度
【所要時間】30分程度
【内容】
前の人が描いたものの名前を予測し、次の人はその最後の文字から始まるものの絵を書きます。
最後までしりとりが成立していれば、ゲームの成功です。
絵を書く時間は15〜30秒程度と制限を設けましょう。
また、前の人以外の絵を見ないようにするとゲームの難易度があがります。
どうすれば伝えることができるか思考力が鍛えられると共に、ワイワイと盛り上がることのできるゲームです。

3. 人狼ゲーム

【人数】5人〜
【所要時間】30分〜
【内容】
市民チームと人狼チームに別れ、誰が人狼であるかを当てるゲームです。
人狼を当てることができれば市民チームの勝利です。
参加者の思考や行動のクセや人間性が垣間見れるゲームで、相互理解を深めることに綱がります。

4. ジェスチャーゲーム

【人数】制限なし
【所要時間】30分〜
【内容】
ゲームやレクリエーションの定番であるジェスチャーゲームは、オンライン懇親会でも盛り上がるゲームです。
お題から連想されるジェスチャーを行い、その動作が何を表しているのかを当てます。
言葉という情報を伝えるツールが制限されている中で、相手に伝えるためのコミュニケーション力や表現力が試されます。
シンプルで多くの人がルールを知っているゲームなので、スムーズにゲームに取りかかれるのもポイントです。

5. かぶっちゃやーよ

【人数】制限なし
【所要時間】15分〜
【内容】
お題から連想される言葉や、家にあるものを1人1人用意し発表します。
例えば「家にある黄色いもの」というお題であれば、バナナや、レモンなど黄色いものを持寄り一斉に画面に写します。
実際にものを用意するのが難しい場合は、フリップなどにお題にあった言葉を書き見せ合うのもいいでしょう。
参加者の中で答えが被らなければゲームの成功です。

6. カタカナ禁止ゲーム

【人数】5人程度
【所要時間】15分〜
【内容】
ゲームをしている時間の間は、「インターネット」や「ゲーム」などのカタカナを使用するのは禁止というゲームです。
シンプルなゲームですが、難しいこのゲーム。
参加者が多いと発言する機会が少なくなったり、1部の人に偏りがちになったりするので、発言する機会を1人1人設けられるよう、5人程度のチームで行うのがおすすめです。

7. ワードウルフ

【人数】5人〜
【所要時間】15分〜
【内容】
参加者にそれぞれ、キーワードを渡します。
1人だけ、他の参加者と異なるキーワードを手渡されている人がいるので、それが誰なのか会話をしながら当てるゲームです。
ゲーム中は参加者をよく観察し、話を聞くため、相手の知らなかった一面を知ることもできるでしょう。

8. 謎解きゲーム

【人数】制限なし
【所要時間】30分〜
【内容】
謎解きは、様々な書籍なども発売されているので取り入れやすいゲームです。
1人1人、個人プレーで取り組んでもいいですが、チームで行なった方がコミュニケーションが生まれ、一緒に働くメンバーの一体感に繋がるワークになります。

9. イントロドン

【人数】制限なし
【所要時間】15分〜
【内容】
曲の冒頭=イントロを流し、その曲が何なのかを当てる、イントロクイズのゲームです。
音楽のジャンルや、年代を決めて行なっても盛り上がるでしょう。
参加者の趣味やパーソナルな部分を知ることもできます。

10. 以心伝心ゲーム

【人数】4〜5人程度
【所要時間】15分〜
【内容】
お題から連想される言葉を、フリップなどに書き同時に出します。
参加者の答えが一致すればゲーム成功です。
大人数になればなるほど成功が難しくなります。
その他の参加者の思考を読む必要があります。

11. まるでクイズ番組!?みんなで挑戦!クイズバトル

まるでクイズ番組!?みんなで挑戦!クイズバトル

【人数】〜50人
【所要時間】1時間30分
【内容】
よく考えないと間違ってしまうような「4択クイズ」や、頭を捻らないと解けない「記述クイズ」などを、チーム戦で回答していくこのプログラム。
その他にもテレビ番組で目にしたことがあるような「間違い探しクイズ」や「◯✕クイズ」「合体漢字クイズ」など豊富なプログラム内容となっています。
プロのMCが進行を務め、テレビ番組に出演しているような気分も味わえます。
参加者同士のコミュニケーションを促しながらイベントを盛り上げてくれます。

12. 超・接写クイズ

【人数】4〜5人程度
【所要時間】15分〜
【内容】
PCやスマートフォンについているカメラを使ったクイズです。
超至近距離で映したものが何なのかを当てます。
出題者は少しカメラから遠ざけるなどしてヒントを出してください。
出題を1人ずつ行うことで、全員参加でクイズを実施することができます。

「自社にイベント開催のノウハウがない」「オンラインで盛り上がるイベントを実施できるか不安」という場合は、サービスを利用するのも1つの方法です。
参加者満足度は97%を誇るバヅクリなら、司会進行を講師が務めるため、盛り上がりに欠けるイベントになる心配もありません。

オンライン飲み会でおすすめのゲームはこちらの記事へ

オンライン懇親会を実施する上で気をつけるポイント

オンライン懇親会で気をつけるポイント

さまざまなメリットがあるオンライン懇親会ですが、どのようなことに注意し開催すれば成功させられるのでしょうか?
参加者の満足度の高い懇親会を開催するために、気をつけるべきポイントをいくつかご紹介します。

ファシリテーターをおく

オンライン懇親会への参加に慣れていない人がほとんど。
勝手や発言のタイミングなどがわからず戸惑ってしまう人も多いため、ファシリテーターをおくようにしましょう。
そうすることで、会の進行がスムーズになります。

途中退室・入室をOKにする

途中退室や入室をOKにしましょう。
堅苦しい雰囲気でなく、好きな時に好きなだけ参加できるカジュアルな会にするのがポイントです。
また途中参加がしやすいよう、参加者に懇親会のタイムスケジュールを共有しておくといいでしょう。

画面はONにする

参加者の画面はONにするようにしましょう。
画面をOFFにして音声だけでは、ラジオを聞いているようでその他の参加者との一体感を感じられません。
交流を目的としているのにも関わらず、距離を感じてしまうこともあります。

チャットツールを上手に利用する

大人数で行う場合は音声の不具合を防ぐため、発言する人以外は音声をミュートにしておく必要があります。
発言している人は、自分以外の声が聞こえない状況になるので、参加者が理解してくれているのか不安になるものです。

その場合、音声をOFFにしていてもリアクションをとれるチャットツールを上手に使うようにしましょう。
感想や質問などをチャットに書き込んでもいいですし、スタンプを送るだけでもコミュニケーションが生まれます。

トークは4〜5人に別れて

座談会などのトークを行いたい場合は、4〜5人の部屋に別れて行うようにしまよう。
通話ツールの、数人の部屋に分けられるツールがあるのでそれを利用してください。
大人数になると、一部の人ばかりが発言をしたり、発言のタイミングがわからずストレスを感じてしまう場合があります。

終わりの時間を決める

終わりの時間を決めておいてください。
オンラインでのイベントのメリットとして、家から参加できることが挙げられますが、終わりの時間を決めておかないとダラダラと会が続くことになります。

あまりにも長時間の開催は参加者の満足度を下げるだけでなく、同居者がいる場合は、その人たちの迷惑になることも。
遅い時間まで騒いだり、大きな声で話したりすることはやめましょう。
また、同居者への配慮として、子供や配偶者に顔を見せるように強制するのはNGです。

オンライン懇親会に役立つツールやアプリを紹介

オンライン懇親会のツール

最後にオンラインで懇親会をする際に、役立つツールやアプリ、サービスをご紹介します。

ツール編

まずはオンライン懇親会におすすめのツールをご紹介していきます。
利用可能人数や、その他の便利なツールなどがそれぞれ異なり、何を利用し懇親会を行うかで、懇親会の質や満足度が変わってくる場合があります。
ゲームや企画内容に合わせてツールを選ぶ必要もあります。
現在、オンライン懇親会に便利な多くのツールがリリースされているため、どのツールが合っているか様々な面から考え選定してください。

Zoom

ビジネスツールの定番ですが、オンラインの懇親会や飲み会などで一番よく使われているツールもZoomと言えるのではないでしょうか?
新型コロナウイルスが流行してから「Zoom飲み」という言葉もよく聞くようになりました。

Zoomは幹事のみアカウントが必要で、幹事が発行したURLにアクセスすることで、参加者はアカウントを作成しなくてもルームに参加することができます。
3人以上で会話をする場合は40分の制限時間があります。
ただ、ホスト(幹事)が有料アカウントの場合は、制限なく利用ができます。

https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

Houseparty

Housepartyは、2016年にリリースされたビデオチャットができるアプリです。
イギリス、スペイン、イタリアを含む17カ国のApp Storeで1位を獲得している海外で人気のツールです。
ユーザー登録と、FaceBook連携をすることで使用を開始できます。

また、ライブ配信を参加者と一緒に観覧することもできます。
SnapCameraというアプリと連携させることで、背景を変えたり、顔にフィルタをかけたりすることも可能です。

ビデオチャットの上限人数は8人で、時間の制限はありません。

https://houseparty.com/

Slack

業務で使用している人も多いSlackでも、ビデオ通話をすることができます。
普段使用している人は、新たにツールをダウンロードする必要もなく、すぐに利用できるのでおすすめです。

数人でビデオ通話をするには、グループを作る必要がありますが、1回の通話で上限15人まで参加できます。
ただ、PCのみでしかビデオ通話はできません。

https://slack.com/intl/ja-jp/

たくのむ

1010 株式会社が提供する、オンライン飲み会に特化したサービスです。
ログイン不要、アプリ不要で、IT知識のない人でも簡単に利用することができます。
URLを発行し、参加者にそこにアクセスしてもらうことで、オンライン飲み会を開催できます。

PCで参加する場合のみ顔や背景を加工でき、チャット機能もついています。
参加者の上限は12人までです。

https://tacnom.com/

企画・運営編

続いては、企画・運営でおすすめのサービスをご紹介します。
初めてのオンライン懇親会で企画や運営に不安な方はノウハウが蓄積されるまで、まずはプロの手を借りてみてもいいかもしれません。
また、以下のようなサービスを利用し、ゲームやワークショップなどを開催するした後に、懇親会を行うのもおすすめです。

バヅクリ

バヅクリは、バヅクリ株式会社が運営するオンライン型チームビルディングサービスです。
プレゼンや図工、マインドフルネスなど、企業研修やワークショップのプロが教えるプログラムが80種類以上用意されています。

アソビと学びをブレンドしたプログラムになっていて、お互いのことを深く知ることができます。
1人で体験するプログラムばかりではなく、数人での参加型プログラムが中心であることも特徴です。

・料金:250,000円〜

リモ謎

リモ謎は、株式会社IKUSAが運営しているオンラインでできる謎解き脱出ゲームです。
大人数で取り組め、ゲームの中で話し合いが必要になってくるためチームビルディングにも役立ちます。

PCやスマートフォンと、通信環境さえあればどこからでも参加ができ、最大500人まで同時にゲームに参加できます。

・料金:300,000円(30人)〜
https://ikusa.jp/service/remote-work-mystery/

まとめ

エンゲージメントを高め、いいチームを作るために、参加後に高い満足度を感じられる懇親会にしましょう。
そのためには

・参加しやすい雰囲気や仕組み作り
・目的にあった企画内容
・参加人数や目的にあったツールの選定

に気をつけオンライン懇親会を実施してください。