内定辞退率を30%改善!内定者フォローで活用できるプログラムを200種類以上ご用意しています。
バヅクリのサービス資料をダウンロードする>>
新卒採用において、優秀な人材を確保するためには、質の高い母集団形成が不可欠です。母集団形成とは、採用選考に応募してくれる可能性のある人たち(=母集団)を集めることです。この記事では、母集団形成の手法と効果的な母集団形成をするポイントについて解説します。
目次
母集団形成の重要性とは
新卒採用において、母集団形成は重要なステップの一つです。質の高い母集団を形成することで、最終的な採用成功率を高めることができます。これは企業の成長や競争力向上に直結します。
母集団形成の基本知識を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
母集団形成を行うメリット
1. 採用コストの削減
近年、採用活動にかかるコストは増加傾向にあります。採用広告費、選考にかかる人件費、内定辞退に伴う費用など、様々なコストが発生します。
質の高い母集団を形成することで、応募者数の絞り込みが可能になり、選考にかかる時間と労力を大幅に削減できます。結果的に、採用にかかるコストを抑制し、採用活動全体の効率化を実現することができます。
2. 採用ミスマッチの防止
自社が求める人物像に合致した人材を母集団に集めることで、入社後のギャップを最小限に抑え、採用ミスマッチを防ぐことができます。結果的に、社員の定着率向上や離職率の低下にも繋がります。
3. 優秀人材の確保
近年、少子高齢化の影響もあり、優秀な学生の獲得競争が激化しています。優秀な人材を獲得するためには、他社との差別化を図り質の高い母集団を形成することが不可欠です。
母集団形成は、単なる人集めではなく、自社の理念やビジョンに共感し、活躍できる人材を戦略的に集めるプロセスです。しっかりと計画を立てて丁寧に進めることが、新卒採用成功への近道と言えるでしょう。
母集団形成を行う手順
新卒の採用担当者が母集団形成を行う際の基本的な手順をご紹介します。
各ステップで押さえるべきポイントを参考に進めていきましょう。
1. 採用計画の策定
- 採用目標やスケジュール、必要な職種、採用人数などを明確にする。
- 事業戦略や組織の現状を踏まえ、必要な人材像を具体的に定義する。
- 予算や採用活動の体制なども考慮する。
新卒採用の目的設定について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
2. 募集要項の作成
- 採用計画に基づき、求める人物像や職務内容、給与などを具体的に記載する。
- 応募者にとって魅力的な内容にするために、企業のビジョンや強みなどもアピールする。
- 応募方法や選考スケジュールなども分かりやすく明記する。
3. 採用広報活動の実施
- インターネット広告や求人情報サイト、SNSなどを活用し、求職者に広く情報を発信する。
- 大学や専門学校への訪問、キャリアイベントへの参加なども有効な手段となる。
- 企業説明会やインターンシップなどを開催し、自社の魅力を直接伝える機会を作る。
詳しくは次の章でご紹介します。
4. 応募者の管理と選考
- 応募書類を厳正に審査し、書類選考を通過した応募者には面接などの選考を実施する。
- 面接では、応募者のスキルや経験だけでなく、人物像や適性なども総合的に判断する。
- 選考結果は適宜応募者に伝え、選考過程における透明性を確保する。
5. 内定者フォロー
- 内定後は、入社までの間、内定者とのコミュニケーションを密に取る。
- 入社前に必要な研修やオリエンテーションなどの情報を提供する。
- 内定者の不安を解消できるようなサポートを行う。
母集団形成の手順や計画を立てるポイントについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
効果的な母集団形成の方法10選
ここでは、採用広報活動における効果的な母集団形成をするための手段について解説します。
以下に、主な母集団形成の手法とそれぞれの特徴、向いている企業、募集に適した学生層について解説します。
1. 求人情報の掲載
求人媒体や自社ホームページに求人情報を掲載する方法です。掲載媒体によって、費用やターゲット層が異なります。
向いている企業
あらゆる業種の企業に向いています。特にIT企業やスタートアップ企業は、広く認知度を高めるために有効です。
募集に適した学生層
- 就職活動中の全ての学生
具体例
- リクナビ、マイナビなど:大手就職情報サイトで、多くの学生が利用する定番のプラットフォームです。
- Wantedlyなど:ベンチャー企業や新興企業向けの求人サイトで、ミッションや企業文化を重視する学生にリーチしやすいです。
- Green、レバテックなど:IT・Web業界に特化した求人サイトで、エンジニアやデザイナーを目指す学生にリーチしやすいです。
- 自社ホームページの採用ページ: 自社の魅力を詳しく伝えられる場です。求人媒体などで企業を知り、ホームページを訪問される可能性を考慮して、魅力的な情報を掲載することをおすすめします。
- ハローワーク:地元で働きたいと考える学生や、特定の業界に興味を持つ学生にリーチしやすいです。
ポイント
- 掲載媒体によって、費用対効果が大きく異なります。
- 求人情報の内容や掲載方法によって、応募数に差が出ます。
- SEO対策やリスティング広告などを活用し、露出を増やすことも重要です。
2. 自社イベントの開催
会社説明会やインターンシップなど、自社の魅力を直接学生に伝えるイベントを開催する方法です。オンライン、オフラインどちらでも開催可能です。
向いている企業
知名度が高くない企業や、事業内容が伝わりにくい企業。また、企業理念や社風を重視する学生に社員の雰囲気や職場の様子を伝えたい企業に有効です。
募集に適した学生層
- 企業研究に熱心な学生
- 実際に社員と会って話を聞きたい学生
- 自社や、業界に関心がある学生
具体例
- 会社説明会: 企業概要や事業内容、募集要項などを説明する
- インターンシップ: 学生に実際の業務を体験してもらう
- オフィスツアー: 社屋の雰囲気や社員の様子を見てもらう
- 社員座談会: 若手社員と学生が少人数で交流し、リアルな職場の雰囲気を伝える
- 技術説明会:IT企業などが最新技術のデモンストレーションを行い、技術力をアピールする
- キャリアパス紹介セミナー:入社後のキャリアパスを具体的に説明し、将来のビジョンを示す
ポイント
- イベントの内容やターゲット層を明確にすることが重要です。
- 学生にとって有益な情報提供や体験型のコンテンツを盛り込むことで、興味関心を高められます。
3. リファラル採用
社員やOB・OGから、知人や友人を紹介してもらう採用方法です。信頼関係のある人からの紹介のため、ミスマッチが少なく、採用コストを抑えることができます。
向いている企業
社員のエンゲージメントが高い企業や、社員の人脈が広い企業に向いています。
また、採用したい人物像を詳細に伝えられるので、特定のスキルや経験を持つ人材を探している企業にも適しています。
募集に適した学生層
- 企業理念や社風を重視する学生
- 入社後のミスマッチを減らしたい学生
具体例
- 社員紹介制度: 社員が知人を紹介した場合に、報奨金を支給する
- OB・OG訪問制度: OB・OGが学生の相談に乗ったり、企業を紹介したりする
ポイント
- 社員が紹介しやすいような制度や環境を整えることが重要です。
- インセンティブ制度を設けることで、紹介を促進することができます。
4. ソーシャルメディアの活用
Facebook、X、Instagramなどのソーシャルメディアアカウントを開設し、企業情報や採用情報を発信する方法です。
向いている企業
特に若年層への認知度を高めたい企業や、デジタルマーケティングに力を入れている企業。
また、企業の雰囲気や魅力を伝えたい企業に向いています。
募集に適した学生層
- SNSをよく利用する学生
- 企業の最新情報を知りたい学生
具体例
- Facebook: 企業ページを開設し、リクルーティングイベント情報や社員の紹介などを投稿する
- X: 企業アカウントで、採用情報や業界ニュースなどを発信する
- Instagram: 社員の様子や職場の雰囲気を伝える写真や動画を投稿する
- YouTube、TikTok: 企業紹介動画や社員インタビュー動画などを配信する
ポイント
- ターゲットに合わせたSNSを選択し、運用することが重要です。
- 読み手の興味を引くような、質の高いコンテンツを発信する必要があります。
5. コーポレートサイトの充実
企業理念や事業内容、社員インタビューなどのコンテンツを充実させ、自社の魅力をアピールする方法です。
向いている企業
企業理念や事業内容について詳しく知ってほしい企業や、採用ブランドを構築したい企業に向いています。
募集に適した学生層
- 企業研究に熱心な学生
- エントリー前にしっかりと企業の情報を収集したい学生
具体例
- 企業理念ページ: 企業としての価値観や信念を明確に示す
- 事業内容ページ: 事業内容を分かりやすく説明する
- 社員インタビューページ: 社員の生の声を掲載し、働き方や社風を伝える
- 採用情報ページ: 募集要項や待遇、福利厚生などを分かりやすく掲載する
ポイント
- 学生の視点に立って、分かりやすく魅力的なコンテンツを作成することが重要です。
- SEO対策を施し、検索エンジンからのアクセスを増やすことも大切です。
6. 大学との連携
大学の就職課や教授と連携し、自社の魅力を学生に伝える。大学主催の合同説明会への参加や、ゼミでの自社紹介など、大学との関係性を築くことができます。
向いている企業
特定の大学や、専門分野で人材を採用したい企業に向いています。
募集に適した学生層
- 自社の専門分野に関連する学部・学科の学生
- 特定の分野を専門的に学びたい学生
具体例
- インターンシップの受け入れ: 大学と連携し、学生にインターンシップの機会を提供する
- 大学内での会社説明会開催: 大学のキャリアセンターなどと連携し、学内で会社説明会を開催する
- 求人情報の提供: 大学のキャリアセンターなどに求人情報を提供する
- 共同研究: 大学と共同で研究開発を行い、人材交流を促進する
ポイント
- 大学との信頼関係を構築することが重要です。
- 学生にとって有益な情報を提供することで、興味関心を高めることができます。
7. エージェントの利用
人材紹介会社に依頼し、自社の求める人材を紹介してもらう方法です。採用活動の効率化や、専門性の高い人材の確保に繋がります。
向いている企業
採用活動の効率化を図りたい企業や、専門性の高い人材を探している企業に向いています。
募集に適した学生層
- 就職活動のサポートを受けたい学生
- より多くの求人情報を知りたい学生
具体例
- 総合型エージェント: 幅広い業界・職種の求人を扱っている(リクルートエージェント、doda、パソナキャリアなど)
- 業界・職種特化型エージェント: 特定の業界・職種の求人に特化している(レバテックキャリア(ITエンジニア)、JAC Recruitment(外資系)、エンワールド(グローバル人材)など)
ポイント
- エージェントによって、得意分野や料金体系が異なります。
- 自社のニーズに合ったエージェントを選ぶことが重要です。
8. スカウト型の採用
就活サイトやソーシャルメディアなどで、優秀な人材に直接アプローチする方法です。
向いている企業
特定のスキルや経験を持つ人材を探している企業や人柄を重視したい企業、また学生を見つけ、こまめに連絡ができるリソースのある企業が向いています。
募集に適した学生層
- 在学中に業務委託などを行っていた学生
- 企業から評価されたい学生
具体例
ソーシャルメディア: XやFacebookなどで、興味関心のありそうな学生にダイレクトメッセージを送る
スカウトサービス: スカウトサービスを利用し、登録者の中から条件に合った学生にアプローチする
ビジネスSNS: LinkedInなどで、スキルや経験から人材を検索し、直接スカウトメールを送る
ポイント
- 学生の興味を引くような魅力的なメッセージを送ることが重要です。
- スカウトサービスを利用することで、効率的にアプローチすることができます。
9. ハッカソン・コンテストの開催
プログラミングやデザインなどのスキルを競うイベントを開催し、優秀な人材を発掘する方法です。
向いている企業
IT業界の企業やクリエイティブな人材を探している企業に向いています。
募集に適した学生層
- プログラミングやデザインに興味がある学生
- 実力を試したい学生
具体例
- プログラミングコンテスト: 学生を対象に、アプリ開発やWebサービス開発のコンテストを開催する(例: AtCoder、Topcoder)
- デザインコンテスト: 学生を対象に、ロゴデザインやWebデザインのコンテストを開催する
- アイデアソン: 学生を対象に、新しいビジネスアイデアを競うイベントを開催する
ポイント
- イベントのテーマや内容を工夫することで、多くの学生の興味関心を集めることができます。
- 賞金や副賞を用意することで、参加意欲を高めることができます。
- イベントを通して自社の技術力や創造性をアピールすることができます。
10. メディアへの掲載
新聞や雑誌、Webメディアなどに、企業情報や採用情報を掲載してもらう方法です。
向いている企業
認知度を高めたい企業や企業ブランドを向上させたい企業、また地元の学生や特定の業界に興味のある学生を探している企業に向いています。
募集に適した学生層:
- 幅広い層の学生
- 自社の専門分野に関連する学部・学科の学生
- 地元で働きたいと考えている学生
具体例
- 新聞・雑誌広告: 就職情報誌や業界紙などに、企業広告や求人広告を掲載する
- Webメディアへの掲載: ニュースサイトや業界情報サイトなどに、企業のプレスリリースやインタビュー記事を掲載してもらう
- タイアップ記事広告: メディアとタイアップし、自社の魅力を伝える記事広告を掲載する
ポイント
- メディアによって、費用やターゲット層が異なります。
- 掲載内容によって、企業イメージに影響を与える可能性があります。
全体的な補足として、理系学生を狙う場合は、研究室訪問や技術系イベントの実施が効果的です。研究内容や技術力をアピールすることで、専門性の高い学生の興味を引くことができます。
一方、文系学生には、自社の社会的意義や仕事のやりがいを伝えるイベントが有効でしょう。社会貢献度の高い事業や、若手社員の活躍事例などを紹介することで、幅広い学生層に自社の魅力を伝えられます。
以上のように、母集団形成の手法によって、募集に適した学生層は異なります。自社の求める人材像を明確にした上で、適切な方法を選択することが重要です。また、方法ごとに発信内容や伝え方を工夫し、ターゲット層の学生に効果的にアプローチすることが求められます。
まとめ
母集団形成は、優秀な人材を確保するための重要な活動です。効果的な母集団形成と拡大には、綿密な計画、多様なアプローチ、そして長期的な視点が重要です。本記事でご紹介した方法を参考にしながら、自社の状況に合わせてカスタマイズすることで、質の高い母集団を持続的に形成・拡大することが可能になるでしょう。
内定辞退率を30%以上改善!バヅクリの内定者フォローを活用してみませんか
バヅクリにお任せいただくことで、自社ではできない内定者フォローを簡単に実現できます。サービス開始後2年で200社以上が内定者フォローに活用!豊富な実績がありますので、自社の狙いたい学生が好むイベント・研修のご提案も可能です。
一度サービス資料などご覧になってください。