内定辞退率を30%改善!内定者フォローで活用できるプログラムを200種類以上ご用意しています。
バヅクリのサービス資料をダウンロードする>>
近年、新卒採用における母集団形成の重要性が高まっています。しかし、採用初心者にとって、母集団形成という言葉の意味や具体的な手法は分かりにくいものです。この記事では、新卒採用における母集団形成の基本について解説し、自社に合った手法を見つける手がかりを提供します。
目次
母集団形成とは
母集団形成とは、採用選考に応募してくれる可能性のある人たち(=母集団)を集めることです。単に求人広告を出すだけでなく、早い段階から自社に興味を持ってもらえるような働きかけを行います。
母集団形成は、学生を採用する新卒採用、就業経験のある人材を採用する中途採用、どちらにおいても優秀な人材を採用するために重要な役割となります。
特に新卒採用においては、多くの企業と学生が出会う中、いかに自社の魅力を伝え、母集団を形成するかが、その後の採用活動を大きく左右します。
母集団形成が重視されている背景
近年、優秀な人材の確保が企業にとって課題となっています。少子高齢化による就職希望者の減少に加え、学生の企業選びの基準が変化してきたことが背景にあります。
かつては、給与や福利厚生など、経済的な条件が重視される傾向にありましたが、現在の学生は、仕事のやりがいや社会的意義、ワークライフバランスなども重要視するようになりました。そのため、企業は自社の魅力を早い段階から学生に伝え、興味を持ってもらうことが重要となっています。
母集団形成の必要性
母集団形成は、単なる採用活動ではなく、企業の長期的な成長と発展に直結する重要な取り組みです。母集団形成を怠ると、応募者数の減少や、ミスマッチによる早期離職につながるリスクがあります。
逆に、効果的な母集団形成を行うことで、自社に合った優秀な人材を確保し、長期的な企業成長につなげることができます。
母集団形成の必要性や目的についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
母集団形成を行う手順
新卒の採用担当者が母集団形成を行う際の基本的な手順をご紹介します。
採用計画の策定
採用計画の策定は、企業がどのような人材を、いつ、どのくらいの数で採用するのかを計画していきます。企業の長期的な成長戦略や目標に基づいて行っていきましょう。
以下のような要素を決めていくと良いでしょう。
- 採用の目的:目的を明確にし採用プロセス全体に一貫性を持たせます。
- 採用目標人数
- 必要な人物像
- 採用予算
- スケジュール
母集団形成の手順や計画を立てるポイントについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
2. 募集要項の作成
自社の魅力や仕事内容、求める人物像などを具体的に記述した募集要項を作成します。
以下のような要素を入れるのが一般的です。
- 会社紹介:企業理念やビジョン、事業内容、社風などを魅力的に紹介します。
- 仕事内容:具体的な仕事内容や役割、キャリアパスなどを分かりやすく記載します。
- 求める人物像:必要なスキルや経験、知識、人物像などを具体的に記載します。
- 待遇:給与、賞与、福利厚生、休日休暇などの情報を記載します。
3. 採用広報活動の実施
作成した募集要項を基に、様々な媒体を通して学生にアプローチします。
応募してきてほしい学生や、採用広報予算などに合わせて手法や媒体を選択しましょう。
以下のような手段があります。
- 就活サイトへの掲載:リクナビやマイナビなどの就職情報サイトに求人情報を掲載します。
- 採用ページへの掲載:自社のホームページに採用ページを作成し、会社情報や募集要項などを掲載します。
- 会社説明会:会社説明会を開催し、自社の魅力や仕事内容について直接学生にアピールします。オフィスでの開催や合同説明会への参加、オンライン説明会の実施などの方法があります。
- インターンシップの実施:インターンシップを通して、学生に実際の仕事体験の機会を提供します。
- 大学訪問:大学を訪問し、就職担当者や教授との面談を実施したり、学内にて企業説明会を開催したりします。
- SNSの活用:X、facebook、InstagramなどのSNSを活用し、企業情報を発信したり、採用情報を告知したりします。
母集団形成の手法や実施する際のポイントについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
4. 応募者の管理と選考
応募者からのエントリーを受け付け、選考を行います。
応募者情報の管理:応募者情報を適切に管理します。専用のシステムを導入するのも有効です。
書類選考:提出されたエントリーシートや履歴書などを基に選考を行います。
面接:面接を通して、応募者の能力や適性、人物像などを評価します。
内定:選考の結果、合格者には内定を通知します。
5. 内定者フォロー
内定承諾を得るためのフォローや、入社までの準備を行います。
内定者懇親会: 内定者同士の交流を深める機会を設けます。
会社訪問: 内定者が改めて会社を訪問し、職場環境や社員との交流を通して、入社意欲を高めます。
研修制度: 入社前に必要な知識やスキルを身につけるための研修を実施します。
メンター制度: 先輩社員がメンターとなり、内定者をサポートする体制を整えます。
母集団形成を行う際の注意点
企業が採用活動を行う上で、母集団形成は非常に重要です。適切な人材を集めるためには、戦略的なアプローチが必要です。ここでは、母集団形成を成功させるための3つのポイントについて解説します。
ペルソナ設定
採用におけるペルソナとは、最も採用したい理想的な人物像のことです。
母集団形成の第一歩として、まずは理想的なペルソナを作成しましょう。以下の点を考慮すると良いでしょう。
- 学歴、職歴などの基本的な情報
- スキルセットや経験(例えば、特定のプログラミング言語やインターンの経験など)
- キャリアゴールや価値観
- どのような媒体やコミュニティで情報を得ているか
ペルソナを作成する際は、特定の属性に偏らないように注意し、実際の従業員データや過去の採用データを基に現実に即したペルソナを作成しましょう。
また、市場環境や企業のニーズの変化に合わせて定期的に見直すことで、多様性を確保し効果的な母集団形成を行うことが重要です。
現場の協力を得る
現場に必要な人材を採用するためには現場にヒアリングしておくことも重要です。人事と現場のギャップを少なくすることで早期離職を防ぎます。
また、学生に会社の魅力を伝えるために社員との交流の機会を設けることも重要です。
ロールモデルとなる社員に交流会やメンター制度への協力を依頼しましょう。
協力社員の負担を減らすために役割を明確化したり、協力意欲を上げるためにインセンティブを用意するなど社員への配慮も行いましょう。
振り返りの実施
母集団形成の施策を実行した後は、振り返りを行いましょう。振り返りを行うことで、次回の採用活動で改善すべき点を見つけることができます。具体的には以下のポイントを確認しましょう。
KPIの達成度:目標として設定したKPI(応募者数、面接通過率、内定率など)が達成されたかを確認します。
分析:どの段階での辞退が多かったのか、どの媒体からの応募者が多かったかなどを分析します。
フィードバックの収集:候補者や現場のメンバーからフィードバックを収集し、採用プロセスの改善点を洗い出します。
内定後のフォローの必要性
母集団形成は採用だけでなく、内定者フォローにもつながります。
内定から入社までの期間は、学生の不安が高まる時期です。昨今は内々定から入社までの期間が長いため内定辞退のリスクが高くなっています。
内定者との継続的なコミュニケーションを通じて、不安を取り除き、自社への理解を深めてもらいましょう。
また、内定者同士の交流機会を設けることで、仲間意識を醸成することもできます。こうした取り組みにより、内定辞退を防ぎ、スムーズな入社につなげることができます。
内定者フォローにおけるコミュニケーション施策としておすすめなのが「バヅクリ」です。
内定辞退率を30%改善した実績のあるバヅクリでは、内定者フォローで活用できるプログラムを200種類以上ご用意しています。
バヅクリのサービス資料をダウンロードする>>
まとめ
母集団形成は、採用選考に応募してくれる可能性のある人たちを集めることです。自社の強みを生かした手法を選択し、学生との接点を増やすことが重要です。
また、採用だけでなく内定者フォローにもつなげることで、優秀な人材の確保と定着につなげましょう。
母集団形成は目的に沿った計画と、継続的な取り組みにより、自社の採用力を高めることができます。自社に合った母集団形成の手法を見出し、強化していきましょう。
内定辞退率を30%以上改善!バヅクリの内定者フォローを活用してみませんか
バヅクリにお任せいただくことで、自社ではできない内定者フォローを簡単に実現できます。サービス開始後2年で200社以上が内定者フォローに活用!豊富な実績がありますので、自社の狙いたい学生が好むイベント・研修のご提案も可能です。
一度サービス資料などご覧になってください。