近年、人材の確保・定着を目的として、自社の従業員満足度を高める取り組みを行う企業が増えています。従業員満足度を向上させるためには、まず従業員満足度調査を行い、社内課題や従業員の考えを可視化することが重要です。

今回は、従業員満足度調査をおこなう際に意識したいポイントや必要な質問項目を、従業員満足度についての解説とともに紹介します。

従業員満足度とは

従業員満足度とは、組織の従業員が自分の業務内容・職場環境・処遇・福利厚生などにおいてどのくらい自社に満足しているのか、その度合いを示す指標のことです。

英語では「Employee Satisfaction」と呼ばれ、頭文字を取ってESと呼ぶこともあります。

従業員満足度が高い企業ほど、従業員は職場への不満が少なく、モチベーションや定着率が高くなると考えられます。

従業員満足度調査の目的

従業員満足度調査とは、自社の従業員に対して会社の方針や制度、働きやすさに対する満足度を測る調査のこと。

ここでは従業員満足度調査の3つの目的について解説します。

従業員のモチベーション可視化

従業員満足度調査の目的の一つに、従業員のモチベーションを可視化することがあります。

従業員が自社にどれだけ満足しているかどうかは、普段の様子を見るだけでは判断できません。

また直接従業員に話を聞いても、本音を聞くのが難しい場合もあります。

しかし従業員満足度調査を実施すれば、匿名での調査も可能なため、従業員の業務内容や給与への満足度などを定量的に計測できるようになります。

人材の定着率向上

従業員満足度調査の目的の一つに、人材の定着率向上があります。

従業員満足度調査の結果に基づいて的確な施策を打つことが、従業員満足度を高める近道です。

従業員満足度が高まると、従業員のモチベーションや帰属意識も高まります。

その結果会社を離れる人が少なくなり、従業員の定着率向上に繋がります。

社内課題の明確化

従業員満足度調査の目的の一つに、社内課題の明確化があります。

従業員複数人に従業員満足度調査を実施することで、従業員が会社のどこに不満を持っているか可視化されます。

その結果を活用すれば、より効果的な人事施策を実行できるようになります。

従業員満足度調査の流れ

ここでは従業員満足度調査の流れを解説します。

より効果的な調査を行いたい企業はぜひ参考にしてください。

調査の目的の検討

従業員調査のアンケート項目を作成する前に、調査目的を設定することから始めます。

目的を定めないまま調査を実施すると、調査すること自体が目的になってしまいます。

調査を始める前に、自社が従業員満足度調査を通じて解決したい課題や調査目的を明確に設定するようにしましょう。

目的を設定したら、経営層の合意をもらった上で、調査に回答する従業員へ目的の周知を行います。

従業員へ事前に調査の意義を理解してもらうことで、回答率や回答の質向上にもつながります。

アンケートの作成

目的が定まったら、その目的に合わせた質問項目を作成します。

また質問項目の他に、アンケート作成時に検討するポイントは下記になります。

・具体的な実施日時

・対象となる従業員

・記名の有無

・回答形式(複数選択式/段階形式/記述式)

・予算

また、アンケートを作成することはあくまでもスタートです。

アンケートを回収後、分析する必要があることを念頭に置いた上で、分析しやすいアンケートを作成しましょう。

調査の実施・分析

従業員に対してアンケートを実施し、回収した回答から分析をおこないます。

分析の方法は、以下の方法があります。

・単純集計:項目ごとの平均を出す

・クロス分析:年代・性別・職種などの属性に分けて傾向を把握する

・構造分析:項目間の相関係数を導いて分析する

・比較分析:他社の評価や自社の過去の水準と比較する

・ポートフォリオ分析:満足度と重要度の2軸から分析する

調査目的やアンケートの形式に合った集計方法を用いて、分析を行うことが重要です。

従業員満足度調査を行う際のポイント

ここでは従業員満足度調査のポイントを解説します。

「従業員満足度調査を実施したが、うまく結果を活用できなかった」ということがないように、調査票を従業員に配布する前に当てはまるものがないかチェックしてみてください。

調査目的の明確化

従業員満足度調査を行う際は、調査目的を明確化しましょう。

「従業員のメンタルヘルスの可視化」「社内課題の可視化」など、明確な調査目的を設定することで必要な調査項目や対象者を絞ることができます。

調査に関する設定をより具体的に検討できるため、より質の高いアンケートを作成できるようになります。

また調査項目を絞ることは、回答率や回答の質向上にもつながります。

客観的な質問を作る

アンケートを作成する際は、回答を誘導するような表現は避けましょう。

従業員満足度調査では、従業員の率直な意見を集める必要があります。

しかし質問文や回答の選択肢で作成者の意図が見えると、回答者は想定される模範回答を選んでしまいがちになります。

回答の信憑性を担保する観点からも、客観的かつ分かりやすいアンケート項目を作成しましょう。

バランスの取れた選択肢

従業員満足度調査の回答の選択肢は、偏りを作らずバランスよく用意しましょう。

極端な選択肢しかないと、回答者が回答しにくくなる上、アンケート結果の信憑性が低くなってしまいます。

例えば、選択肢を4種類用意する場合は、肯定的な選択肢と否定的な選択肢を同じ数用意してください。

従業員満足度調査の質問項目

ここでは従業員満足度調査の質問項目の例を解説します。

自社でアンケートを作成する際の参考にしてください。

なお、近年は従業員満足度を探るための様々なサーベイが各社から提供されているため、その中から自社にあったものを選んでもよいでしょう。

仕事に関する項目

・自分の待遇に対して業務内容は妥当か
・業務量は適切か
・仕事にやりがいや成長を感じられているか など

職場環境に関する項目

・チーム内で業務課題やノウハウの共有ができているか
・人間関係は良好か
・互いを尊重してチームワークを築けているか など

上司に関する項目

・上司と適切なコミュニケーションが取れているか
・上司の評価姿勢に納得しているか
・上司の指導・教育方法に共感できるか など

処遇・福利厚生に関する項目

・給与は実務に見合っているか
・キャリア開発・教育研修制度は充実しているか
・勤務形態に不満はないか
・退職金・年金制度について配慮されているか など

経営に関する項目

・自社の経営理念に共感できるか
・会社全体の目標達成に貢献したいと思えるか など

エンゲージメントが見える 上がる「バヅクリ エンゲージメント」

バヅクリエンゲージメントは、課題発見から施策実行までをスムーズに行うことができるサービスです。

24問という少ない設問数で、現場の社員に負担をかけずにサーベイで組織状態を把握。

明解な数値によるシンプルな分析によって、様々な切り口で組織課題を分析できます。

また、数々の人材課題・組織課題の改善実績を持つバヅクリのプログラムを用いることで、エンゲージメント向上を後押しします。

サーベイ結果をもとに200種類以上のプログラムの中から、最適な施策を提案し、実行まで行います。

まとめ

自社課題に合った適切な質問項目を設定し、従業員満足度調査を行うことで、従業員のモチベーション・社内課題の可視化につながります。

バヅクリエンゲージメントでは簡潔でわかりやすいサーベイを用いるため、自社の課題を明確な数値に基づいて抽出ができます。

ぜひこの記事を参考に、バヅクリエンゲージメントの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。