パルスサーベイは、リアルタイムで組織の状態を把握できることや、迅速なフィードバックや対応が可能なことなど、さまざまなメリットがあります。しかし、一方で回答のマンネリ化や運用上の課題などのデメリットも存在します。

本記事では、パルスサーベイの意味を高める方法やデメリットに対処するためのアプローチについて紹介します。

パルスサーベイとは

パルスサーベイとは、組織内の従業員やメンバーの意見や感情を定期的かつ短期間で収集するための調査のことです。

1問〜10問程度の質問を、毎日、週1、月1ほどの頻度で定期的に行います。

調査結果をリアルタイムで分析できるため、組織の状況やトレンドを素早く把握し、改善策を導くための手段として利用されます。

パルスサーベイとは?どう使えばいいのか、設問や企業の事例についてご紹介

パルスサーベイとエンゲージメントサーベイの違い

パルスサーベイとよく比較されるものとしてエンゲージメントサーベイがあります。

パルスサーベイとエンゲージメントサーベイは、従業員の状態や組織の問題を把握するための調査手法ですが、それぞれ異なる目的や特徴があります。

パルスサーベイは、主に従業員の状態や現場の問題を迅速に把握することを目的としています。そのため、頻度は毎日、週に1回、または1ヶ月に1回など比較的頻繁に実施され、質問数は1問から10問程度の簡単な調査となります。

パルスサーベイのメリットは、従業員のモチベーションをリアルタイムで把握できることから、問題の早期発見や迅速な対応が可能となります。

一方、エンゲージメントサーベイは、従業員が組織に対して愛着を持ち、貢献する気持ちを抱きながら業務に取り組んでいる状態かどうかを把握することを目的としています。エンゲージメントサーベイの頻度は、1ヶ月に1回、3ヶ月ごと、半年ごと、または1年ごとなどが一般的であり、質問数は20問から100問以上と幅広いのが特徴です。

エンゲージメントサーベイのメリットは、より深い分析が可能であり、問題の原因をより詳細に発見できることです。

組織の目標や課題に応じて、適切なサーベイ方法を選択することが重要です。

パルスサーベイのデメリット

調査・分析・対策のサイクルが短い

パルスサーベイは頻繁に実施されるため、調査から分析、そして対策の実施までのサイクルが非常に短い場合があります。そのため、適切な解決策を見つけるのが難しかったり、十分な改善が行われない可能性があります。

運用の負担が大きい

頻繁な調査や分析は運用を管理する人事や管理職などの担当者に負担を与える可能性があります。また、従業員が短期間で何度もアンケートに回答する必要があり、業務に支障をきたす可能性があります。

課題の本質が見えない

パルスサーベイは簡易的な設問設計となっているものが多く、従業員が正確な回答をすることが難しい場合があります。特に複雑な問題や感情的なテーマに関する質問では、従業員の本音を引き出すことが難しいかもしれません。

パルスサーベイの意味がないとされる理由

高頻度な調査に対応が追いつかない

パルスサーベイは、質問の数が少ないものの、高頻度で調査を行う必要があります。

調査を行う際には、調査時間の確保や結果の集計、データの分析、課題の抽出、そしてフィードバックなどの時間と人員を確保する必要があります。

十分なリソースがない場合、サーベイを運用する担当者にとって大きな負担となります。その結果、業務が圧迫され、効果的なパルスサーベイが行えなくなり、調査そのものが意味をなさなくなる場合があります。

サーベイ疲れ、回答へのマンネリ化

頻繁な調査により回答者が疲弊し、調査がマンネリ化する可能性があります。同じような質問に繰り返し答えることで、従業員の興味や意欲が低下し、正確な情報を得ることが難しくなります。また、回答に対して対策がされないことで、調査自体に意味を感じなくなり適当な回答で済ましてしまう従業員が出てきてしまう可能性もあります。

工数をかけられない場合はバヅクリエンゲージメントがおすすめ

組織の状態を頻繁に把握したいが、人手不足で難しいという場合にはバヅクリエンゲージメントがおすすめです。

バヅクリエンゲージメントは24問の少ない設問設計により現場の負担を軽減、そして、なぜその回答をしたのかを深掘りする質問があるため、課題の要因まで収集し、分析時の手間を軽減できます。

また、分析後の施策も提示するため素早く組織改善サイクルを回すことが可能です。

パルスサーベイを活用するポイント

ここまでパルスサーベイのデメリットについてご紹介してきましたが、もちろん実施するメリットもあります。以下のようなポイントを意識することで、問題の早期発見や課題への迅速な対応が可能となり、組織課題の解決やエンゲージメント向上などの効果を見込めます。

目的の明確化と共有

パルスサーベイを実施する明確な目的を設定しましょう。

これは調査の意味を見失わないために重要です。曖昧なまま進めると適切な分析や対策ができなくなります。

また、サーベイを導入する際に従業員に実施の目的や組織が目指す理想像などを共有しましょう。そうすることで、組織全体が組織改善に対して協力的な空気感を作ることが可能です。

目的に合ったツールの選定

自社の目的に合った機能、価格、サポート体制などを比較検討し、最適なツールを選定しましょう。

【2024年最新】パルスサーベイツール比較13選!選び方や特徴・料金を徹底解説

設問数の厳選

パルスサーベイの設問は最低限の数に設定しましょう。

これは分析の負担や業務への支障、回答のマンネリ化を防ぐためです。

設問設計は、調査したいテーマや改善したい領域に焦点を絞り10問程度に抑えることをおすすめします。

パルスサーベイの質を高める、質問項目の設定方法と質問例、コツを紹介

スピーディーな改善サイクルの設定

定期的な改善サイクルを設定しましょう。

これはパルスサーベイの大きな利点である問題の早期発見と迅速な対応を活用するために必要となります。

改善サイクルを設定する際には、調査と調査の間に改善アクションを実施できるのが理想的です。事前に施策等をリストアップしておくと良いでしょう。

専門チームの発足

上記3つを円滑に進めるために、専門チームの発足や担当者を決めておくことをおすすめします。

人事だけでなく現場の管理者や、協力的な従業員をメンバーにすることで現場目線での改善案も進めやすくなります。専門チームの発足と共にプロジェクトのスタートを社内に共有することで組織全体の方向性を従業員に示すことができます。

現場目線のやさしいサーベイ『バヅクリエンゲージメント』

バヅクリエンゲージメントは、課題発見から施策実行までをスムーズに行うことができるサービスです。

高機能でわかりやすい分析が月額300円/人で利用可能

現場の声から生まれた、本当に必要な機能を備えた後発のエンゲージメントサーベイです。

属性/推移/クロス/要因分析がオプションなしの低価格ですべて利用可能です。

スコア低下の原因と対策がわかる要因分析機能つき

簡単に回答できる24問の設問でありながら、網羅的・効率的な設計により本質的なデータが取得可能。

サーベイ後の追加ヒアリング不要で、スコア低下の原因と最適な対策方法までわかります。

エンゲージメント向上に特化した改善施策を提供

エンゲージメント向上に特化した研修/対話型ワークショップの実行までフルサポート。

サーベイの結果をもとに、離職防止・コミュニケーション活性化・心理的安全性の醸成につなげます。

まとめ

本記事では、パルスサーベイのデメリット、効果的な活用方法のポイントについてご紹介しました。

パルスサーベイは、リアルタイムで組織の状態を把握し、迅速なフィードバックや対応が可能なことが特徴です。しかし、一方で回答のマンネリ化や運用上の課題も存在します。

組織のニーズや目的に応じて、パルスサーベイを適切に活用することが重要となります。

是非この記事を参考に導入を検討されてみてはいかがでしょうか。