「社員のモチベーションを上げたいけど、どうしたらいいかわからない」
「社内のブランド力を向上させる方法はないか?」
こんな悩みを抱える企業の人事担当者におすすめなのが、「インナーブランディング」という取り組みです。

インナーブランディングは、企業の社員に対して企業理念やブランド価値を浸透させる取り組み。
この取り組みによって、社員の連帯感や貢献意欲が高まり、組織のパフォーマンス向上や採用力強化にもつながると言われています。

本記事では、インナーブランディングの定義やアウターブランディングとの違い、インナーブランディングの目的やメリットについて詳しく解説します。
またインナーブランディングの施策例についても紹介するので、本記事を参考にインナーブランディングに取り組んでみてください。

インナーブランディングとは

インナーブランディングとは、自社の社員へ向けて企業理念やブランド価値などを浸透させる取り組みです。
企業の価値観を自社の社員に浸透させること、社外に自社のブランドをアピールできるようになります。
ここではインナーブランディングとは何かを改めて紹介します。

インナーブランディングの定義

インナーブランディングは、自社の企業理念やブランド価値を社員に伝えて浸透させる活動を指します。
ブランディングとは、ターゲットに対して企業の価値やイメージを高く認知してもらうために行う取り組みのこと。

一般的に「ブランディング」という言葉には、顧客に自社のブランドイメージを認知してもらうための活動というイメージがあります。
しかしインナーブランディングは社内にいる従業員へ向けたブランディング活動のため、通常のブランディングとは目的や取り組み内容が異なってきます。

アウターブランディングとの違い

アウターブランディングとは「企業内から社外に向けて行うブランディング(活動)」の
総称。
アウターブランディングとインナーブランディングは、「対象」「取り組み内容」「見込める成果」という3つの観点で比較できます。

まず対象について、アウターブランディングは消費者・顧客へ向けて行われるのに対し、インナーブランディングは従業員へ向けて実施されます。

またアウターブランディングの代表的な取り組みとして、社外に向けての広告や販促イベントなど、短期的な収益に繋がりやすい施策があげられます。
一方でインナーブランディングは社員の心情の変化を促すことが目的なので、取り組みは長期間に渡り、また変化も見えにくい傾向があります。

インナーブランディングを行うと、理念に深く共感した社員による行動やコミットメントが社外に伝わるようになり、結果として顧客にとってのブランド価値も高まります。
そのため、時間がかかったとしてもインーナブランディングに取り組むのは非常に重要です。

この2つはアプローチする対象、効果、期間、全てが異なりますが、「企業のブランド価値を高める取り組み」という点で共通点があります。
そのため自社のブランド価値を向上させたい企業は、どちらも併用して実施することが望ましいです。

インナーブランディングの目的

インナーブランディングの最大の目的は、社員一人ひとりが自社の企業理念や価値観を共有し、その価値観に基づいて正しく行動できるよう促すことです。

従業員が企業に深く共感することで、社員同士の連帯感が生まれるとともに、一人ひとりの会社や事業に対するコミットメントや貢献意欲が高まります。

その結果組織のパフォーマンスが向上し、安定した経営につながると考えられます。

インナーブランディングのメリット

ここではインナーブランディングを実施することで得られる効果を解説します。

社外へのブランド力強化

現代はクチコミやSNSが発展した影響で、社内の職場の雰囲気が社外へ伝わりやすくなっています。
そのため、社員の満足度がそのまま社外の評判に直結することも多いのです。
社員が自社の価値を理解し、いきいきと会社で働いてもらうことは、社外向けのアウターブランディングにもつながります。

従業員エンゲージメントの向上

「自分が所属している企業は価値がある」と認識することで、社員の自社に対するロイヤリティやエンゲージメントが高まります。
エンゲージメントの高い従業員は会社の成長と自分自身の幸福度がリンクするため、自発的に仕事を工夫するようになります。
このように、インナーブランディングによって従業員エンゲージメントが高まると、生産性の向上にもつながります。

採用力強化

社員自身が自社の価値を正しく理解し、伝えられるようになると、社員の情報発信力が高まります。
インナーブランディングを行った結果、自社に合う優秀な人材も採用しやすくなるなど、人材の定着や確保にも大きく貢献する可能性があります。

インナーブランディングの事例

こちらの記事で事例を紹介しています。

インナーブランディングの施策例

ここではインナーブランディングの具体的な施策について解説します。

メッセージ・取り組み動画の作成

インナーブランディングの取り組みとして、企業トップからのメッセージや社内での取り組みを、動画にして社員向けに発信する方法があります。

動画は文字情報だけではなく、映像や音声などさまざまな情報を盛り込めるため、文章では伝えきれない微妙なニュアンスも表現できます。
従業員に対して自分たちの仕事がどのように社会に貢献しているか、直感的に理解を促すことができる媒体なので、積極的に活用することをおすすめします。

社内報

社内報とは、会社の情報や理念、社員紹介などを発信する広報メディアのこと。
従来は紙媒体が中心でしたが、近年はwebサイトや社内ポータルを活用した社内報も制作されるようになっています。

社内報に企業理念や経営陣からの感謝の気持ち、顧客の感謝の声を記載すると、従業員のモチベーションアップとインナーブランディング向上が見込めます。
また経営陣の言葉や会社の理念を繰り返し載せることで、従業員は何度も会社のブランド価値に触れることになるため、理念や価値の浸透につながります。

タウンホールミーティング

タウンホールミーティングとは、経営層と現場社員とが一堂に会して直接対話できる会合のこと。
特に大手企業では、従業員が経営陣と直接会う機会はなかなかありません。
タウンホールミーティングでは経営層から直接熱量のこもったメッセージを聞けるため、社員からの共感を得やすくなるでしょう。

クレド・行動指針

クレドとは、企業の信条や社員の行動指針のこと。
また、クレドをカードや手帳の形で携帯できるように記したもののことも「クレド」と呼ぶ場合があります。
行動方針を策定し、それをクレドという形にすることで、社員は普段から自社の行動指針を振り返ることができます。
常に行動指針を意識し、それに即した行動ができるようになるでしょう。

社内表彰

社内の企業理念や経営理念に基づいて行動した社員を人事制度で評価したり、表彰したりすることも、インナーブランディングにつながります。

表彰された社員はエンゲージメントやモチベーションの向上が見込まれ、表彰されなかった社員も「表彰された社員を見習って行動しよう」という気持ちが生まれます。
結果として、企業理念や経営理念の浸透につながるでしょう。

ワークショップ

インナーブランディングの取り組みの一つに、ワークショップ開催があります。

企業理念について改めて考える機会を設けることで、理念への共感がさらに深まり、組織の一体感を作ることができるようになるでしょう。

インナーブランディング促進のためのワークショップならバヅクリ

インナーブランディングにおすすめのワークショップが、バヅクリが提供する「会社の理念共感ワークショップ」と「会社のビジョンを考える!おえかきワークショップ」です。
どちらのワークショップも会社の理念について考え、具体的な形にすることを通じて、理念に対してより当事者意識を持てるようになります。

ワークを中心にプログラムが組まれているため、楽しく組織のエンゲージメントを向上できるおすすめの研修です。

会社の理念共感ワークショップ
会社の理念共感ワークショップ

会社の理念(ミッション・ビジョン・バリューなど)を理解して自分ごとに落とし込むことを目指したワークショップです。
会社の理念が従業員の自分ごとになることにより、自走できる従業員の育成や、エンゲージメントの向上を期待できます。

会社のビジョンを考える!おえかきワークショップ
会社のビジョンを考える!おえかきワークショップ

自社のミッション・ビジョン・バリューをお絵描きで表現して、参加者で共有して語り合うことで””自分コト化””するワークショップです。

文章では理解しづらいミッション・ビジョン・バリューを直観的な絵で表現することで社員それぞれの捉え方を理解できるので、会社/組織に対するエンゲージメントや帰属意識の向上とチームビルディングにもつながります。社員に共有・浸透させることが難しいことをお絵描きを通じて実現できます。

絵の上手い下手は関係なく大人数でも楽しく会社/組織のエンゲージメントを向上できるプログラムです。

まとめ

本記事ではインナーブランディンの施策例や目的、メリットを解説しました。
本記事をきっかけに、バヅクリのワークショップ研修をご検討してみてはいかがでしょうか。