「社員のモチベーション低下に悩んでいる」
「従業員に理念を浸透させたい」
という課題を抱える企業であれば、インナーブランディングの導入が効果的です。

インナーブランディングとは、自社の企業理念やブランド価値を社員に浸透させる活動のこと。
社員が企業の理念やブランド価値に共感し、生産性が向上することで顧客へのブランド価値も高まります。

この記事では、インナーブランディングの進め方や効果測定の方法、企業の事例も紹介します。

インナーブランディングとは

インナーブランディングは、自社の企業理念やブランド価値を社員に伝えて浸透させる活動を指します。
インナーブランディングを行うと、理念に深く共感した社員のモチベーションが向上し生産性が高まります。
その結果、顧客にとってのブランド価値も高まります。

ブランディングとは、ターゲットに対して企業の価値やイメージを高く認知してもらうために行う取り組みのこと。
一般的に「ブランディング」というと、消費者・顧客に自社のブランドを認知してもらい、イメージ向上や販売促進につなげるアウターブランディングを指すことが多いです。

一方でインナーブランディングはアウターブランディングとは異なり、対顧客ではなく社内にいる従業員向けの取り組みになります。
そのため通常のブランディングとはやることが異なってきます。

インナーブランディングの進め方

従業員へのブランディング活動であるインナーブランディングは、どのようなプロセスで進める必要があるのでしょうか。
ここではインナーブランディングの進め方を解説します。

理念やミッションの設定

インナーブランディングを進めるには、社員に浸透させるべき価値観やビジョン・ミッションを明確にする必要があります。
企業全体のビジョンやミッションを策定するだけではなく、製品・サービスの価値観やコンセプトも明確にすることで、自社が社会に対してどんな貢献をしているのか、より詳細に伝わりやすくなります。

従業員への認知

自社の企業理念やミッション・ビジョンを策定したら、その内容を従業員に浸透させていきます。

ミッションを浸透させる方法の一つに、ミッションをイメージにしたポスターを、従業員の目につきやすいところに掲示するといった取り組みが挙げられます。
またある企業では、自社の社員が持つべき共通の価値観を浸透させるために、イラストつきで行動規範を「すべきこと」と「すべきでないこと」に分けた「カルチャーブック」を制作しています。
このように、様々な媒体を駆使しながら、自社の価値観を従業員へ浸透させていきます。

効果の測定

インナーブランディングを実施した後は、効果測定を行いましょう。

「何割の従業員が満足感を得られたのか」
「売上がどのくらいアップしたのか」

など、インナーブランディング施策の前後で具体的な数字の変化を算出すると、施策の効果を可視化できます。
また従業員のモチベーションや働く意欲などに対する効果を測りたい場合は、定期的に従業員満足度のアンケート調査を行うと良いでしょう。

インナーブランディングの施策

自社の価値観を社員に浸透させるには、先ほど紹介したやり方以外にも様々な方法があります。
ここではインナーブランディングの施策を紹介しますので、自社に合ったやり方をぜひ試してみてください。

インナーブランディング動画の作成

インナーブランディングの取り組みとして、企業トップからのメッセージや社内での取り組みを、動画にして社員向けに発信する方法があります。

動画は文字情報だけではなく、映像や音声などさまざまな情報を盛り込めるため、文章では伝えきれない微妙なニュアンスも表現できます。
従業員に対して自分たちの仕事がどのように社会に貢献しているか、直感的に理解を促すことができる媒体なので、積極的に活用することをおすすめします 。

社内SNSを活用する

インナーブランディングの取り組みとして、社内SNSの活用があります。
インナーブランディング向上のためには、経営陣と従業員が日常的にコミュニケーションを行い、様々なタイミングで自社の価値観を実感できるようになることが重要です。

チャットツールやWeb会議システムなど、社内コミュニケーションツールをうまく活用することで、経営陣と従業員が気楽に情報をやり取りできるようになります。
その結果、自社の価値観を従業員に浸透させやすくなるでしょう。 

ポスターの作成

企業に愛着を持ってもらうために、オリジナルのポスターを作るという方法もあります。

イラストや写真が使われているポスターは、文字だけの情報と比較すると視覚的にわかりやすく、伝わりやすいという特徴があります。
有名なイラストレーターやデザイナーにポスター制作を依頼したり、話題のキャラクターなども合わせて掲載したりすることで、従業員の興味・関心を高めている企業もあります。

インナーブランディングの事例

ここではインナーブランディングを実施した日本企業の事例を紹介します。
インナーブランディング施策の実施を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

ライオン株式会社

日用品大手のライオンは、創業120周年を迎えた2012年に「今日を愛する。」という新たな企業メッセージを発表。
この企業メッセージの浸透を目的として、インナーブランディング活動を行いました。

これまでコーポレートブランディングの推進は広告部門の管轄でしたが、「会社を本気で変えたい」という思いで社長が率先して旗振りを行い、企業メッセージに基づいて動画制作などの取り組みを行いました。

その結果、「生活者の大切な今日を応援する」という企業メッセージに込められた想いに共感する社員が増え、アンケート調査でも会社や企業メッセージに対する理解度が高まる結果となりました。

日本たばこ産業株式会社

日本たばこ産業株式会社では、社内においても認知度が低い新商品の認知度を広げるという目的で社内SNSを活用しています。
社内SNSでは誰でも投稿や書き込みが可能なため、新商品に関する意見やコメントを気軽に発信できます。

社内SNSで新商品のプロモーションを行うことで、まず社員が自社商品の魅力を存分に理解、愛着を持つようになったと言います。
また他の部署との情報交換も活発になり、社内コミュニケーションの活性化にもつながっているようです。

株式会社マクロミル

マーケティングリサーチ会社のマクロミルでは、オンライン社内報の配布を行っています。

これまでは紙媒体で社内報を発行していた同社でしたが、よりスピード感を持って従業員に情報を伝えたいという思いからオンライン社内報を開設しました。
現在は「今、リアルタイムで起こっていることはweb」「より深い情報は紙媒体」とそれぞれの特徴を活かしながら情報をだし分けているようです。

社内報では、社内のニュースやMVP受賞者のインタビュー、経営陣の言葉を発信しています。
従業員が社内のことを深く知る良いきっかけとして、インナーブランディングに効果を発揮しているようです。

インナーブランディングの浸透におすすめ!バヅクリの”やらされ感”のないプログラム!

インナーブランディングの取り組みの一つに、ワークショップ開催があります。
企業理念について改めて考える機会を設けることで、理念への共感がさらに深まり、組織の一体感を作ることができるようになるでしょう。

インナーブランディングにおすすめのワークショップが、バヅクリが提供する「会社の理念共感ワークショップ」と「会社のビジョンを考える!おえかきワークショップ」です。
どちらのワークショップも会社の理念について考え、具体的な形にすることを通じて、理念に対してより当事者意識を持てるようになります。

ワークを中心にプログラムが組まれているため、楽しく組織のエンゲージメントを向上できるおすすめの研修です。

まとめ

インナーブランディングをおこなうことで、自社に対する従業員の愛着が増したり、
生産性の向上に繋がったりなど、様々なメリットがあります。
今回紹介したもの以外にも有効な施策はたくさんあるので、自社に合ったものを見つけ
実施してみてはいかがでしょうか。