昨今、オンラインでの選考~内定者フォローが増えています。
つまり、新しくオンラインでの採用活動を始める企業は、オンラインに適したフォロー施策を企画し直さなければなりません。
そこで今回は、オンラインならではの内定者フォローのポイントやグループワークの取り組み例、活用できるサービスをまとめてご紹介します。

内定者フォローの目的

内定者フォローの目的

新卒採用を行う企業の2社に1社は、3割以上の学生に内定辞退をされているのをご存知でしょうか?
ここ数年は、新型コロナの影響で内定取り消しが発生するなど一部報道があったため、企業に有利な買い手市場が再び訪れているという声が聞かれます。

しかし、実際はまだまだ少子高齢化による売り手市場が継続しており、学生は複数企業から早期に内定を取得することが一般的です。
そのため、企業がしっかりと内定者フォローを行わなければ、内定辞退が起きて大打撃をくらうことになってしまいます。

また昨今は、オンラインでの選考~内定者フォローが増えていますので、オンラインに適したフォロー施策を企画し直さなければなりません。
そこで今回は、オンラインならではの内定者フォローのポイントや取り組み例、活用できるサービスをまとめてご紹介します。

オンラインでの内定者フォローのポイントについて解説する前に、改めて内定者フォローの目的を確認していきましょう。

目的1. 内定辞退率を低下させる

内定者フォローの1つ目の目的は、内定辞退を防ぐことです。

新卒採用は中途採用と比較すると、内定から入社までの期間が長いため「本当にこの会社でいいのかな?」と、気持ちがどうしても揺らぎやすくなります。
また、ここ数年で新卒採用の選考時期が早期化しているため、内定から入社までの期間がより長くなりがちという背景もあるでしょう。

その他にも、オンラインで選考を進める企業が増えて人と人のつながりが希薄になりやすい点や、一定の学歴以上の学生に内定が集中しやすいことも、内定辞退が増える要因となっています。
つながりが薄くなるほど、メール1通でライトに内定辞退を申し出る学生も増えやすくなり、内定数が特定の学生に集中するほど、内定辞退される企業も増えるということになります。

内定辞退率は上昇傾向!内定企業への不満とは?

2022にかけて、オンライン採用の普及により複数内定を持つ学生が増加傾向にあるため、内定辞退率は上昇傾向にあり、内定者フォローを強化する企業が増えていますが、効果的な施策がわからない担当者も多いかと思います。

学生が内定通知を受けた企業に対して、何に不安を感じ、内定辞退に至るのか、アンケート調査を行い企業に対する不満点をまとめました。

調査結果は下記からダウンロードできますので、内定者フォロー施策の参考にしてみてください。

目的2. 内定者の不安をやわらげ入社への期待値を上げる

内定者フォローの2つ目の目的は、内定者の抱えるさまざまな不安を取り除き、入社までの期待を持たせることです。

中途入社者と異なり、まだ社会人経験がない学生は「社会人になってうまくやっていけるか」「同期や先輩社員と仲良くなれそうか」「本当にこの会社が自分に合っているのか」などの不安を抱えています。

令和時代の学生たちは終身雇用の感覚がほとんどなく、会社への忠誠心はそこまで強い世代とは言えません。
つまり、内定先に対して少しでも違和感があったり、希望条件と実態が異なったりしたら、すぐに辞退を決断する傾向にあるということです。

この目的を達成するためには、同期や先輩社員とのつながりを持たせたり、内定後・入社後ギャップを少なくするために細やかな情報提供を行うことが重要です。

目的3. 内定者の即戦力化

内定者フォローの3つ目の目的は、内定者が入社後すぐに軌道に乗れるようサポートをすることです。
入社後いきなり成果を出させるという意味ではなく、学生から社会人への気持ちの切り替えをスムーズに行えるよう、ウォーミングアップをしておくイメージです。

本格的な実務研修については入社に実施すれば良いですが、隙間時間でマイペースに取り組めるe-learningや、簡単なワークを行うのは効果的でしょう。

ただし、入社前の研修課題が難しすぎて内定辞退につながるケースもあるので、学生の負担にならないようコントロールをすることが大切です。

内定者は内定者フォローに何を求めているのか?

内定者フォローに求めていること

内定者フォローの施策と聞くと、まず内定式や内定者懇親会を実施する企業が多いのではないでしょうか。
内定者フォローのプログラムを安易に決めてしまうと、実際に学生が求めているものとずれが生じて、かえって逆効果になってしまう可能性があります。

本章では、2020卒と2021卒の学生がどのような内定者フォローを望んでいたのか、どのようなことに不安を感じていたのか、アンケート結果をもとに確認していきます。

内定者フォローにおける学生と企業間のギャップ

内定者フォロー内容のアンケート結果
出典:マイナビ 『マイナビ 2021年卒 学生就職モニター調査 7月の活動状況』

2021年卒の学生がもっとも望んでいた内定者フォローは「対面での内定者懇親会」で、全体の51.6%でした。
コロナの影響を受けていない2020年卒の学生は、58.1%が同施策を望んでおり、コロナ前後で学生の意向は大きく変化していないことがわかります。

これに対して、実際に対面での内定者懇親会を実施した企業が2020年卒は51.0%だったのに対し、2021年卒は11.6%となりました。

そのほかに、学生の希望と実態のギャップがあった項目としては、「対面での先輩社員との懇親会」や「勉強会・グループワーク研修」「内々定式」などがあげられます。
中でも、2021年卒の44.7%が内々定式を希望していたのに対し、企業側は1.2%にとどまりました。
これらの数値を意識して、内定者の気持ちにできるだけ寄り添ったコンテンツを企画することが重要でしょう。

内定者が感じているさまざまな不安

内定者が不安に感じる新型コロナウイルスの影響

続いて、学生が内定を受け取ってから入社するまでに、具体的にどのような不安を感じているのかを、弊社が行なった内定者向けアンケートから抜粋しました。

まず、内定者の約9割が何かしらの不安を感じています。

特にアンケートの実施時期では「新型コロナウイルスの影響で内定取り消しされないか」という点に不安を感じている方が多く、「入社する会社の内定者同士での交流が減少すること」などにも不安を感じている傾向がありました。

これらの不安に対しては、内定者フォローの中で解消できるよう、意識してプログラムを作る必要があるでしょう。

そのほかにも、働くうえでの希望条件は通るのか」「自分の能力を発揮できるか」「経済的に自立できるか」という内定者の声もあるそうです。

そのため、配属先や会社の経営状況について、丁寧に説明していくことも大切ということがわかります。
また、社会人になるタイミングで初めて一人暮らしをする方もいるので、毎月のお給料をどうやりくりするのか、税金の仕組みや生活に関するアドバイスなどもしてあげると親切かもしれません。

内定者アンケート資料(ダウンロード無料)

オンラインで内定者フォローを実施している企業の増加

オンラインで内定者フォローを行う企業

内定先に入社するかどうかを決める材料を欲している学生は多く、株式会社ディスコ『2021年卒 6 月 1 日時点の就職活動調査』によると、学生の約9割が「何かしらの内定者フォローをしてほしい」と回答しています。
コロナ感染防止の観点から、食事会の場で社員と懇親会を希望する学生は激減したものの、依然として現場社員や人事担当との対面面談を望む声が多いことがわかりました。

とはいえ他の調査を見てみると、大企業の約7割・中小企業の約5割が、2021年卒の内定式はオンラインで実施しています。
逆を返せば、大企業の3割と中小企業の過半数は、あえて対面での内定式を実施したということです。
一概にすべての内定者フォローをオンライン化するのではなく、オンラインとオフラインをうまく混ぜながら実施していくことが重要と言えるでしょう。

その他に直近の調査で気になる点としては、社長や経営層との面談希望者や内定者向けSNS、e-learningや通信教育などのWeb研修を希望する声が、2021年卒の内定者の中で微増していることです。

また、オンラインでの個人面談は4人に1人、オンライン懇親会は約5人に1人が希望しています。
社長面談や個人面談、内定者研修や懇親会については、うまくオンライン化して進めていくのが良さそうです。

【参考】『来春入社予定者の内定式、大手人気企業では、約7割が オンライン で開催。』

オンライン内定者フォローを効果的に行うためのポイント

オンライン内定者フォローのポイント

オンラインで内定者フォローを効果的に行うために、どのような点に注意したら良いかまとめました。

オンラインだからこそ事前準備を入念に

オンライン研修を行うときは、事前に課題を与えたり、研修目的を伝えたりして事前準備を入念に行うことが大切です。
オンライン上でのコミュニケーションは、話す人が偏ったり、いまいち盛り上がりに欠けてしまいがちです。
また、対面で実施するよりも非言語的コミュニケーションが減ってしまうため、内定者のリアクションが感じにくい点も課題です。

  • 事前課題を与えて当日に発表してもらう
  • 研修目的をシェアして、事前にイメージを膨らませておいてもらう
  • 内定者にしか見せない資料や動画などを渡しておいて、研修参加のモチベーションをアップさせる など

オンラインでも内定者が前のめりで参加できて、活発に意見交換ができる場にするために、しっかり事前準備を行うようにしてください。

オンラインでも内定者同士のつながりを持たせる

人事や先輩社員との個人面談は、Web会議ツールを使用すればオンラインでもスムーズに取り組むことができます。
しかし、個人面談だけだと企業と内定者間のやり取りで終わってしまうため、意識的に内定者同士で横のつながりをもてるような取り組みをすることが大切です。

企業に出社させて内定者研修などを行えば、企業への行き帰りや空き時間で気軽に雑談することができます。
しかし、オンラインの場合は、企業から場を作ってあげないとならないため注意が必要です。

内定者同士で交流ができる社内SNSの導入や、内定者懇親会、内定者同士で完結させるグループワークなどを取り入れるのも良いでしょう。

オンライン×内定者フォローの企画事例をご紹介

オンライン内定者フォローの事例

オンラインで内定者フォローを実施している企業をいくつかピックアップしてみました。
どのようなプログラムを企画しているのか、ぜひ参考にしてみてください。

オンラインのワークショップ

選考時に実施するグループディスカッション、グループワークを内定者フォローとして実施する取り組み例です。

選考時のグループディスカッションと差別化するために、扱うテーマを「A社の次年度の新卒採用で集客率を110%にするために実施すべきこと」「A社の新規事業」など、より自社の現場に近いものにするのもおすすめです。

オンラインでビジネスゲームに取り組む

大手スポーツメーカーの株式会社アシックスでは、オンライン内定者フォローとしてビジネスゲームを行いました。
この内定者フォローでは、企業のさまざまな部署での仕事理解を深めてもらうことを目的としてます。

オンラインでも受講者に飽きがこないこと、ビジネスの本質を外すことなくリアリティを持って楽しく望むことができる点などが、ビジネスゲームのポイントです。

【参考】株式会社プロジェクトデザイン『【事例紹介】アシックス様:内定者や学生に対して「自社で働くイメージを伴った仕事理解」を促進するビジネスゲーム研修』

オンラインで自己紹介ワーク

先ほどお伝えしたように、オンラインの内定者フォローでは、内定者同士の横のつながりが作りづらい点が課題です。
コロナの感染防止をしつつ、安心して参加できるオンライン上で自己紹介ワークを行う事例です。

オンラインで自己紹介ワークを行うメリットとして、画面共有や自宅の雰囲気を映せる点が挙げられます。
あえて普段着で参加してもらったり、家の中にあるプライベートの物を見せたりできるのは、オンラインならではと言えるでしょう。

自己紹介の簡単な資料をPowerPointなどで作成してもらい、画面共有して発表してもらうことで、よりスムーズにお互いを知る場が作れます。

オンライン内定者フォローに役立つサービスやツールをご紹介

最後に、オンラインでの内定者フォローに役立つツールをご紹介します。

バヅクリ

出典:バヅクリ

バヅクリ株式会社が提供する、対面/オンラインでアソビ、グループワーク、チームビルディングができる「バヅクリ」です。

オンラインでも内定者に飽きさせず参加してもらい、内定者フォローの目的を効率よく達成するために、オンライン対応のチームビルディングサービスを導入する方法があります。

バヅクリは、独自のプログラムを複数用意しており、プロの司会者に当日のファシリテーションを任せることができます。

イベントの企画~運営~報告までオールインワン・ワンストップで行うので、最低限の準備で導入が可能です。
内定者フォローの企画に充分な時間を取れない人事担当の方は、ぜひ参考にしてみてください。

・料金:250,000円〜

https://buzzkuri.com/

まとめ

オンラインとオフラインの両立

これからの内定者フォローは、オンラインとオフラインをバランス良く取り入れていくことが大切です。
多くの学生が何かしらの内定者フォローを求めており、先輩社員や同期とコミュニケーションをとって、不安を解消したいと考えています。

オンラインで内定者フォローを行う際は、オンラインに特化したビジネスゲームやチームビルディングサービスなどをうまく取り入れ、効率的にプログラムを企画してみてください。