なぜ今、内定者フォローが重要なのか?

なぜ今、内定者フォローが重要なのか?

昨今、内定者フォローを重要視する企業が増えています。
なぜ今、内定者フォローが注目されているのでしょうか?その理由をご紹介していきます。

1. 内定辞退率の増加

数年前まで、学生たちは就職先を探すのが難しい時代だと言われていました。
しかし近年は、売り手市場となっており、企業の新卒採用での採用数の増加により、学生も複数の内定を持っている場合が少なくありません。
また、採用活動のオンライン化により、複数内定をもらう学生の数も増えています。
それに伴い内定辞退率も年々増加傾向となっているのです。

企業側からすると、来てもらえればどんな人材でもいいというわけではありません。
新卒採用を成功させるには、優秀な人材が辞退せず、かつモチベーションの高い状態で入社してもらうことがポイントとなります。

内定辞退率を低く抑え、内定者たちにモチベーション高く入社してもらうためには、ある程度の時間のコストがかかるかもしれませんが、内定者フォローが非常に重要なものとなります。

2. 学生の不安を解消

内定者は社会人としてやっていけるか、職場に馴染めるかなど多くの不安を抱えています。
さまざまな角度から内定者をフォローしてその不安解消の手助けをし、この企業は社員に寄り添ってくれる会社であるというイメージを抱いてもらうことで、内定辞退率を抑えましょう。

内定者は、入社直前まで放っておかれる企業よりも、積極的にコミュニケーションを取り、自分のことを気にかけサポートしてくれる企業を選びます。また、そういった企業で働けるということがモチベーションにも繋がります。
内定者フォローを行うことで学生との信頼関係を深め、少しでも入社前の不安を解消する手助けをすることが重要です。

内定辞退を防ぐために必要な施策とは

それでは不安を抱えている内定者に対して具体的にどのようなフォローを行っていけばよいのでしょうか。

バヅクリのHR研究所では、内定者フォローの課題と内定辞退を防ぐために行うべき施策を課題マップとしてまとめました。

資料は下記からダウンロードできますので、内定辞退防止の施策にお役立てください。

学生が内定者フォローを望む理由

学生が内定者フォローを望む理由

内定者が内定者フォローを望む理由として、次のようなことがあげられます。
内定者が何を求めているのかポイントをしっかりと抑え、内定者にとっても、企業にとっても意味のあるフォローを行えるようにしましょう。

1. 内定者同士の連帯感を高めたい

ただでさえ緊張する出社初日に、先輩から同期まで、周りは知らない顔ばかりというのは不安なものです。
少しでも出社初日を安心して迎え、スムーズに仕事や研修に取り掛かるために、内定者同士の交流をはかり、連帯感を高めたいと思う学生が多くみられます。


企業側が入社前に一度、内定者同士が交流できるような場を設けるといいでしょう。
また、そこでコミュニティができることで、入社前に学生同士で情報交換ができるのも、内定者にとっては大きなメリットの1つです。
内定者同士という同じ立場の知り合いができることは、モチベーションにも繋がったり、人事や先輩に連絡するほどでもないささいなことの相談や連絡ができ、入社前の不安も和らぐでしょう。
入社前に、どれだけこれから一緒に働く人たちとコミュニケーションを取れるかが、内定者の不安を取り除き、モチベーション高く入社してもらうための鍵です。

ポイント

知らない人ばかりで不安
→学生同士が交流しコミュニティができるようにする

2. 会社の雰囲気や仕事内容を知りたい

就活時に得た情報だけでは、企業のことや仕事内容を完璧には把握できないもの。
少しでも会社の雰囲気、どんな先輩がいるか、仕事内容などを把握しておいた方が、内定者は安心して入社初日を迎えられます。
入社後の過ごし方が具体的に想像できるような、情報の発信や、内定者フォローの内容を考えるようにしてください。

すでに働いている従業員と実際に交流ができると、内定者はさらに社内の様子をクリアにイメージできます。
実際に働く社員から、各部署の仕事内容や役割、多部署との関係性など、リアルな声を聞ける機会があるといいでしょう。
イベントなどを通しリアルな声を聞き、肌で職場の雰囲気を感じ取ってもらいましょう。

ポイント

社内の様子や業務内容が十分にイメージできず不安
→社員からリアルな声を届け入社後の具体的なイメージができるようにする

3. 社会人としてのスキル・知識を身につけたい

少しでもスムーズに仕事に取り組み始めたいなどの理由から、就職する企業や業界の理解、入社後に最低限必要となる社会人としてのマナーなどのスキル・知識を深めたいと思う学生が多いです。

内定者フォローの際、名刺の渡し方や、メールのマナーなどの最低限のマナー・スキルを指導しておくと、内定者の入社に向けた不安が少し解消されます。
また、そうすることで企業側が内定者に入社直後に求めるレベルもわかり、内定者も入社前の準備を行いやすくなります。

そのほか、その業界でよく使われる言葉や基礎知識などをシェアしておくのもいいでしょう。

ポイント

社会人としてやっていけるか不安
→少しでも社会人になってから役立つ情報のシェアを

内定辞退を防止するためのポイント

内定辞退を防止するためのポイント

それでは、内定辞退を防止するため内定者フォローを行う際に、押さえておきたいポイントをご紹介します。

1. 定期的に連絡する

内定者には定期的に連絡をとるようにしましょう。
入社初日まで全く連絡を取らないことは、内定者に不安を感じさせる原因となります。
主に、メール、メールマガジンなどを利用し連絡をする企業が多いですが、内定者に向けての情報を発信するためのTwitterアカウントを開設するなど、SNSを利用してもいいでしょう。
また、近年はLINEを活用する企業も増えてきています。

連絡をとる手段によってそれぞれメリットが異なります。
メールやメールマガジン、LINEの場合、内定者と一対一で密に連絡が取れ、相談などあまり人には聞かれたくないような連絡もしやすいという点があります。
内定者との信頼関係を築くためには、1対1でしっかりとコミュニケーションがとれる環境を作りましょう。
SNSの場合は、よりカジュアルにやりとりをすることができ、企業と内定者、そして内定者同士のコミュニケーションが生まれやすいというメリットがあります。

意図する内定者フォローが行えるように、使用するツールの特性をよく知り吟味することが大切です。

ポイント

・連絡をとるためのツールは目的や内定者の属性によって選ぶ

2. スキル・知識を身につけさせる

社会人として必要となるスキルや知識をみにつけさせるように企業側が取り組むのも、内定辞退を阻止するポイントです。
各自で勉強するよう内定者に任せておくのではなく、企業側がサポートするようにしましょう。
そうすることで、社員に寄り添ってくれる企業だという認識を内定者に持ってもらえるうえ、入社後の研修も少なく済むなど企業側にもメリットがあります。

また、スキルや知識を身につけてもらうための方法はさまざまなものがあります。
内定者たちの現状レベルを理解し、どのうように行うかを決めてください。
また、入社前に内定者たちにどのレベルまで成長して欲しいか、また、内定者たちはどのレベルまでフォローを求めているのかすり合わせた上で、内容を決定してください。

入社前の研修内容があまりにも厳しかったり、長時間だったりする場合、内定辞退を阻止したいために行なっていたフォローが裏目にでる場合もあるので注意が必要です。

ポイント

・入社前にどんな内容をどれだけ学ぶかは、企業側と学生側のニーズのすり合わせを

3. 会社の情報を提供する場を作る

社風や職場の雰囲気、どんな社員がいるかなどを、内定者が知れる機会を設けましょう。
もちろん入社後のギャップや離職率を下げるために、仕事内容に関してもある程度理解を深めてもらうことも大切です。
また現在活躍している社員の話を聞いたり、激励されたりすることで、「入社後はこうなりたい!」と内定者のモチベーションをあげることにも繋がります。

このような機会を作る場合、大人数で行うか、1対1で行うかなど、どのようなスタイルの内定者フォローのイベントにするかも大切なポイントとなります。
内定者同士はすぐに打ち解けられるものですが、1度の懇親会では先輩社員とのコミュニケーションが十分ではないと感じる学生も多いようです。


入社前に内定者向けのイベントや懇親会を対面で実施する場合、地方に住む学生などは特に、参加が難しい場合が多くあります。
その場合は、オンラインで交流をはかれるイベントを開催することをおすすめします。
シーンに応じて、対面/オンラインを使い分けると良いでしょう。

ポイント

・入社後のイメージがつきやすくなる情報を提供しよう

内定者フォローに役立つサービス

内定者フォローに役立つサービス

最後に、内定者フォローにおすすめのサービスをご紹介します。

1. バヅクリ

出典:バヅクリ

バヅクリは、バヅクリ株式会社が運営する対面/オンラインで実施できる、研修・チームビルディングのサービスです。
プレゼンや図工、マインドフルネスなど、企業研修やワークショップのプロが教えるプログラムが150種類以上用意されています。

アソビと学びをブレンドしたプログラムになっていて、お互いのことを短時間で深く知ることができます。
楽しみながら交流ができる、他にはないプログラムばかりです。
座学や個人ワークではなく、参加型プログラムが中心であることも特徴です。

・料金:250,000円〜

https://buzzkuri.com/

2. Oh! TEAM(おうちーむ)

Oh! TEAM(おうちーむ)
出典:株式会社HEART QUAKE

Oh! TEAM(おうちーむ)は、株式会社HEART QUAKE(ハートクエイク)と株式会社チームビルディングジャパンが共同開発したオンライン研修です。

両社の強みである「頭を使うゲーム」と「体を使うアクティビティ」の2種類をチームで実施し、メンバー間の相互理解や一体感を促進します。
在宅やオンラインでも十分にお互いを理解できるようなプログラムが用意されています。

・料金:10名 20万円~(キャンペーン特別価格)

https://www.teambuildingjapan.com/teambuilding-plus/remote-teambuilding/ohteam/

3. TUNAG

TUNAG
出典:TUNAG

TUNAGは、株式会社スタメンが運営する、会社と従業員のエンゲージメントを高めることを目的とし、様々な社内制度の運用を行うことができるサービスです。

TUNAGを通して、社員に向けた社内制度の運用だけでなく、内定者にアプローチすることもできます。
SNSのような画面を通し、社内の様子などをカジュアルに内定者に向けて発信できたり、内定者同士を繋ぐことも可能です。気軽に連絡を取り合えるなどのメリットがあります。

https://tunag.jp/ja/

4. エアリーフレッシャーズクラウド

エアリーフレッシャーズクラウド
出典:エアリーフレッシャーズクラウド

EDGE株式会社が運営する、新卒採用のエンゲージメントを高めてくれるサイトです。

さまざまな用途で利用ができ、コミュニケーションをとるためのメッセージ機能や、内定者の声をデータ化して知れるアンケート機能、また、ビジネスマナーやエクセル講座などのeラーニングが追加料金なしで提供されているなど、内定者フォローにあると嬉しい要素がしっかり網羅されています。

・料金:10人パック125,000円〜

https://fresher.jp/index.html

まとめ

内定者フォローは、内定辞退を阻止するためにとても重要な役割を持ちます。
内定を出してから入社まで、内定者を放っておくことのないようにしてください。


内定者フォローを行う際は、

  • 内定者の不安を解消することが重要
  • 社員や同期との交流をはかることで不安を和らげる
  • スキルやマナーを学ぶ機会を提供する
  • 対面とオンラインでのフォローをうまく使い分ける

などの今回ご紹介したポイントを押さえ、優秀な学生がモチベーション高く入社してくれるようサポートを行なってください。
ただ、あまりにも手厚くサポートをしすぎると、入社時にまだ学生気分が抜け切らない新入社員が出てくる場合もあります。
どこまで企業側が学生に手を差し伸べるかも見極める必要がありそうです。