楽天の創業期からの社員であり、2000年に楽天出店者向けの学び合いの場「楽天大学」を設立した仲山進也氏に、働き方やチームビルディングについてお話を伺いました。

チームビルディングの基本や仲山氏の考え方、ニューノーマルな働き方に役立つチームビルディング方法など、新時代のチーム構築に役立つヒントが見つかるはずです。

プロフィール

avatar
仲山進也仲山考材株式会社 代表取締役/楽天グループ株式会社 楽天大学学長
慶應義塾大学法学部法律学科卒業。シャープ株式会社を経て、創業期(社員約20 名)の楽天株式会社に入社。2000年に楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立、人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。2004 年には「ヴィッセル神戸」公式ネットショップを立ち上げ、ファンとの交流を促進するスタイルでグッズ売上げを倍増。2007年に楽天で唯一のフェロー風正社員(兼業自由・勤怠自由の正社員)となり、2008年には自らの会社である仲山考材株式会社を設立、考える材料(考材)をつくってファシリテーションつきで提供している。
2016〜2017年にかけて「横浜F・マリノス」とプロ契約、コーチ向け・ジュニアユース向けの育成プログラムを実施。「子どもが憧れる、夢中で仕事する大人」を増やすことがミッション。「仕事を遊ぼう」がモットー。著書『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』『組織にいながら、自由に働く。』ほか。

仕事を始める前に「チームビルディングの下ごしらえ」をしておく

コロナ禍になってコミュニケーションスタイルは変わりましたか?

avatar
仲山さん
少し遡って話を始めると、楽天に入社した時は、楽天市場にショップを出店する人のサポート業務をしていました。
出店者はみなさん日本各地にいらっしゃるので、電話とメールで会ったことのない人と仕事をするというのが基本的なスタイル。
つまり、オンラインのみのコミュニケーションで仕事を進める働き方を20年ほど前から行っていました。

その後、楽天市場出店者の「学びの場」「繋がりの場」である楽天大学を設立し、講座を行うようになってから、仕事の中で顔を合わせたことのある人が増えてきました。
オフラインでの繋がりも大切にしていて、より横での繋がりを作りやすくするために、2泊3日の合宿を行ったり、3ヶ月の時間をかけるチームビルディングの講座を実施したりしています。

元々オンラインでコミュニケーションを取る機会が多かったわけですが、コロナ禍になり講座がリアルでできなくなったため、オンライン用にプログラムをすべてつくり換えることになったのが大変でした。いま現在は、100%オンラインで仕事をしています。

相手のコミュニケーション能力や、事業の内容によっては実際に会わないと意思疎通が難しいこともありますよね?

avatar
仲山さん
一緒に仕事をするメンバーとはチームビルディングをしっかり行っているので、オンラインのみのやり取りでも困ることはないです。逆に言うと、そういう人としかチームを組まない働き方のスタイルになっています。

僕は完全に「初めまして」の人ではなく、SNSでの発信をずっと見てくれている方とお仕事をすることが多いです。
つまりこれは、相手も僕のことをわかってくれていて、僕も相手をわかっている状況。

そのため、コミュニケーションをオンラインのみで取る働き方が成立しているのかもしれないですね。
仕事が始まる前に、「チームビルディングの下ごしらえ」ができている状態なのだと思います。もちろん、コロナ以前にオフラインで会っていた貯金も大きいですけど。

「チームビルディングの下ごしらえ」はどのようにされていますか?

avatar
仲山さん
相互理解を深めることが重要です。
その人の強みや弱み、自分と相性がいい視点や価値基準があるか、どのような背景がありどのような考え方・ものの見方をするのかなどを知ること。
それがその後、スムーズに意見を擦り合わせて行くために重要です。
そうすることで言いたいことを言い合える関係性を作れ、心理的安全性を高められます。

そのため、SNSでの発信、本の執筆など、自分のことを発信し続けることは有益だと思います。
僕の本を読んでくれた人は、僕のことをだいぶ理解してくれている状態になります。
このように自己紹介ツールを作ることや発信は日々行なっています。コロナになってからは、「きょうの考材」というスライドをほぼ毎日SNSにアップするということをやり始めて、1年以上続けられています。けっこう、「いつも『きょうの考材』見てますよ!」という人がいてくれて、仕事につながっていくことが増えました。

同期と非同期のコミュニケーションツールを掛け合わせる

オンラインで取るコミュニケーションのポイントやコツはありますか?

avatar
仲山さん
以前、京都岡崎 蔦屋書店とのコラボレーション企画で、オンライン読書会のやり方をみんなで考える「オンライン読書会開発部」という全3回のイベントを開催しました。

イベントではまず、自己紹介を行います。
事前にFacebookグループをつくって、ぼくから詳しめの自己紹介を投稿した上で、「1回目の集まりまでに、書きたいことを、書きたいように、書きたいだけ書いてください」と伝えると、みなさんかなりボリュームのある自己紹介文をアップしてくれました。

Zoomで集まったDay1で、名前を覚え合うアクティビティをやったあと、それぞれの自己紹介に、コメントをつけ合う時間を取りました。
参加者は20人いたので、口頭で行った場合は数時間かかるであろう情報の自己紹介が、30〜40分くらいでできます。

この例で言うと、Facebookグループは非同期コミュニケーションツール。
Zoomは同期コミュニケーションツール。
この2つを組み合わせることがポイントです。
非同期で「Facebookグループにある自己紹介文、全てにコメントをしてください」と言っても、なかなかみんなはやりませんからね。でも、Zoomをつなぎながら作業時間を取ると、みんな集中して取り組みやすくなるんです。

そうやって同期ツールと非同期ツールの掛け合わせが上手に作れると、いい状態を作りやすいと思います。

チームを作るためには「チームにならないと成し遂げられない仕事」が必要

その後、どのようにイベントが進行していったのか教えてください。

avatar
仲山さん
自己紹介を行うと、「この人面白そう」「この人は趣味が一緒だ」とその他の参加者の解像度が上がり、場の雰囲気も温まります。さらに、「みんなが自分のことを知ってくれている」という状態になるので、ちょっとしたことでもみんなの前で気軽に話しやすくなります。

その状態を作った後、全員でオンライン読書会を2パターン体験してから、人1組となりオリジナルのやり方を考えて、最終日にはみんなのアイデアのなかから選んだ方法で読書会をやりました。

チームごとZoomで集まり会議をするなど、どのグループも盛り上がり、気づけば全3回が終わったあとも自主的にイベントが行われるようになっています。

このイベントの最後にもお話ししたのですが、僕は「関係性さえ構築できればなんとかなる」と思っています。
何をするかではなく、誰とするかが大切です。「一緒に試行錯誤を楽しめる関係性」が大事。

そしてチームになるためには「チームでないと成し遂げられない仕事」が必要になります。
そうでないと、チームが生まれる必要がないままプロジェクトは終了してしまいますから。

その「仕事」のポイントは「誰も正解がわからない、そして正解がいくつもあるもの」であるということです。そうすると、みんなで「どうしよう」とわちゃわちゃしながら取り組めるので、チーム感が生まれやすくなるのです。

チームビルディングは楽しく遊ぶ(仕事する)ための作法

仲山さんにとってチームビルディングとは?

avatar
仲山さん
僕の働き方に対する思考の原点は、小学校の放課後、みんなで遊ぶときに考えていた「18:00までいかに楽しく夢中で遊べるか」です。
小学校の頃の遊びといえば、もっぱらサッカーをしていました。
ちなみに、その頃ファミコンが発売されたくらいで、競合はファミコン!
「サッカーつまんないからファミコンしよう」とみんながならないよう、「楽しいからまた明日もサッカーしよう」と思ってもらうために、ゲームの難易度をチューニングするなど試行錯誤しました。

そう思うと僕にとってチームビルディングとは、集まったメンバーで楽しく遊ぶ・仕事するための作法と言えるのかもしれません。
僕は「仕事を遊ぼう」がモットー。
仕事のチームメンバーとも楽しく仕事することで「楽しかったからまた遊ぼう(仕事しよう)ね」となるような関係性を作りたいと思っています。

弊社が行っているバヅクリについてはどう思われましたか?

avatar
仲山さん
面白いことをやっているなと感じました。
バヅクリで提供している、図工や焚き火などのアクティビティを行った後に「あのシーンって仕事に置き換えるとこういうことだよね」と、チームビルディングの考え方をレクチャーする時間を用意すればさらに学びの深いものになるでしょう。

参加者が仲良くなるだけのものにとどまらず、マネージャー研修や役員研修などにも繋げられると思います。
最後に「今回の遊びの体験を、仕事に置き換えるとするなら?」という問いかけをすることがポイントかもしれませんね。