「新入社員教育を任されたが、コミュニケーションがうまく取れない」
「教育に時間がかかってしまい、自分の仕事が進まない」
など、新入社員の教育で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

本記事では新入社員教育のポイントを、具体的な教育方法を交えて解説します。

新入社員教育の目的

新入社員教育を行う組織

新入社員教育とは、社会人経験のない新入社員を対象に、仕事で必要となる心構えやビジネスマナー、スキル、知識などの指導・教育を指します。
新入社員教育は入社した直後に行われるのが一般的ですが、一部の会社では新卒採用の内定者を対象に、入社前から実施する会社もあります。

新入社員教育の目的は、下記の3つです。

  • 社会人としての基本的なスキルを学ばせる
  • 自社の企業理念や経営戦略など、方向性を理解してもらう
  • 良好な人間関係を構築する

下記の3つを実現することで、新人社員の戦力化を促します。

新入社員を教育するメリット

新入社員教育のメリット

新入社員が新人教育を受けることで、生産性の向上や離職防止などのメリットがあると言われています。
ここでは新入社員を教育するメリットを具体的に紹介します。

1. 企業理念を浸透させられる

新入社員教育の目的の一つに、自社について理解を深めてもらうことがあります。
企業が目指すビジョンや企業理念などを伝えることで、企業が新入社員に期待する役割や振る舞いを効果的に伝えることができます。
企業理念を深く理解してもらうことによって、新入社員のモチベーション向上も期待できるでしょう。

2. 企業の信頼に繋がる

新入社員教育では、基本的なビジネスマナーやコンプライアンスに関する研修なども行います。
ビジネスパーソンに欠かせない知識を教えることで、法連遵守意識が高まり、ステークホルダーへ誠実な対応ができるようになります。
新入社員も含めて全員が上記の振る舞いをすることで、企業としての信頼を構築することができます。

3. 生産性が高まる

新入社員教育では、業務上で必要となる基本的な知識やスキルを教えながら実務経験を積んでもらいます。
効率的に知識やスキルを習得しながら仕事をすることで、即戦力としての活躍できるようになるまでの期間も早まるため、企業全体で生産性の向上が期待できるでしょう。

新入社員を教育する際のポイント

新入社員教育のポイント

新入社員教育を任された人の中には「何を指導したらいいのか分からない」「指導するべきことが多すぎて負担が大きい」など、指導方法に悩む人も多いのではないでしょうか。
ここでは新入社員を教育する際のポイントを、心得とテクニックの面から解説します。

教育係の心得

新人教育では、新人の目線に立って適切なサポートを行うことが求められます。
そのために必要な
ここでは新人教育係の心得について解説します。

1. 新人社員の個性はそれぞれ違う

新人社員と言っても、人の個性はそれぞれ異なります。
新入社員の教育を行う際には、それぞれの個性と向き合いながら教育を行いましょう。

2. 積極的に交流する

新人教育では、新人の知識向上・スキルの習得だけではなく、良好な人間関係の構築をサポートすることも重要です。
仕事以外の話も交えながら、積極的に交流することを意識しましょう。

3. 最初からうまくいくわけではない

社会人経験のない新人が失敗することは当たり前です。
最初からうまくいくことは珍しいので、うまく行かなくても新人を責めないようにしましょう。
また何度も失敗することも珍しくないので、自分の教育スキルに過度に自信を無くさないようにすることも重要です。

4. 新入社員とともに成長する

新人にも分かりやすく仕事を教えるには、自分の知識を整理するとともに、意図を正しく伝えるコミュニケーション能力が必要です。
新人教育を行うことで、これらの知識やスキルを身につけることができます。
一方的に「教えてあげる」という視点ではなく、「新入社員とともに成長する」という視点で教育を行いましょう。

5. 人間関係を築くための手助けをする

新しい環境に飛び込み、一から業務知識を学んでいる新人が活躍するために重要なのが、本人が仕事をしやすい雰囲気を作ることです。
イベントなどで他の人との交流を積極的に促す、メンター制度を導入するなど、社内の人間関係を築けるようなコミュニケーションの機会を積極的に作るようにしましょう。

教育のポイント

ここでは新入社員を教育する際のポイントを、主にテクニックの面から解説します。

1. 目的や全体像を意識する

実際に教育をする際は、なぜその仕事を任せるのか、またその仕事は事業の中でどんな役割をになっているのかなど、目的や全体像を共有するようにしましょう。
目的や全体像を伝えることで新人は業務の意義を理解でき、モチベーションの向上につながります。

2. 焦らず着実に手順を踏む

新人教育を行う際に、新人に業務を任せすぎるのは禁物です。
一度に多くの仕事を任せすぎると、ミスや混乱の元となり、ひいてはモチベーションの低下や自信喪失に繋がってしまいます。
着実にステップを踏みながら、徐々にお仕事を任せていくのがおすすめです。

3. やり取りを通じて教育する

新人に業務を行ってもらった後は、業務内容や成果に対してフィードバックや評価を伝えるようにしましょう。
フィードバックを行うことでポジティブなコミュニケーションが生まれるため、良好な関係を構築するきっかけとなります。

4. 具体的で端的な説明をする

社会人経験がなく、業務の全体像を把握していない新人にとって、抽象的で冗長な説明は分かりにくいものです。
指示をする際は曖昧な説明を省き、具体的かつ端的に説明するよう心がけてください。

5. 新入社員の頭で考えさせる

作業内容を伝えるだけではなく、新人が自分の頭で考える機会を作ることも重要です。
特に失敗をしてしまった後、プロジェクトがひと段落したときなどに、自分の業務を振り返る機会を作りましょう。
定期的に自分の頭で考える機会を作ることによって、次回の業務に生かすことができます。

6. 質問と回答を繰り返す

新人の業務理解度を測りたい場合は、教育係の質問に答えさせることが有効です。
回答を聞くことで業務理解度も把握できるため、指導内容の見直しがしやすくなります。
また過去に学んだことを自分の口でアウトプットしてもらうことにより、知識の定着につながります。

具体的な教育方法

ここでは新人教育の具体的な手法について解説します。

1. OJT

OJT(On the job Training)とは、先輩や上司にアドバイスをもらいつつ、実際に業務を行いながら、実践的な業務知識を学ぶ教育手法のことです。
しかし、新人にまったく知識がない状態でOJTを始めてしまうと、先輩や上司の負担が大きくなってしまうデメリットがあります。
そこで、まずは集合研修で基本的な知識を学んでもらい、その後OJTでは先輩のやり方を見せ、少しずつ知識を習得するのが一般的です。

2. 集合研修

複数人を集めて、セミナーまたはレクリエーション形式で開催される研修のことです。
実際の実務以外の場で行われることから、OFF-JT(Off the job Training)とも呼ばれます。
大人数を一度に訓練できること、新人同士でコミュニケーションが広がることがメリットです。

3. メンター制度

メンター制度とは、新入社員や若手社員に対して、選任された担当者がさまざまな面でのサポートを行う制度のことです。
サポートする先輩社員のことは「メンター」、サポートを受ける社員のことは「メンティ」と呼ばれます。
実務業務を通して業務を教えていく「OJT(On-the-Job Training)」とは異なり、メンター制度は新入社員や若手層の精神的なサポートを行うことが最大の目的となります。

4. フォローアップ研修

フォローアップ研修とは、入社後の研修を一通り終えたのち、新人のスキルや状況を確認し、不足しているものを補う研修のことです。
入社してから少し慣れた段階でフォローアップ研修を実施することで、業務遂行能力を高めるとともに、今後の仕事へのモチベーションアップも期待できます。

5. オンライン研修

オンライン研修とは、web会議システムなどを用いてオンラインで受講する研修のことです。
自分の好きな場所・時間で参加できる、会場代や交通費といったコストを節約できるなどのメリットがあります。

新人・若手社員研修ならバヅクリ

バヅクリ
出典:バヅクリ

バヅクリとは、チームの成長と社員の行動変容にコミットする研修サービスです。
同社が提供する研修プログラムの中には、新人に伝えたいビジネスマナーや新人社員同士で交流を深められるものを用意しています。
業種や経験年数問わずおすすめのプログラムです。新入社員とのやりとりに課題を抱える方は検討してみてはいかがでしょうか。

新人・若手社員研修のオンラインプログラムはこちら

まとめ

本記事では新入社員教育のポイントを、具体的な教育方法を交えて解説しました。
OJTや研修など、具体的な新人教育制度を導入していない企業は多くあります。
しかし、新人社員の教育に力を入れることで生産性向上や離職防止など、さまざまなメリットが期待できるので、積極的に導入するのがおすすめです。