オンライン研修とは、Web会議ツールを用いて遠隔で受講する研修スタイルのこと。
近年は新型コロナウイルスの流行に伴い、オンライン研修を導入する企業が増加しました。
オンライン研修を実施するにあたり、受講者とのコミュニケーションの取りにくさや通信の乱れなど、オンラインならではのトラブルを不安に思う人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、オンライン研修で起こるトラブルの種類や注意点、トラブル対処のポイントを紹介します。

オンライン研修のメリット

オンライン研修を受講する社員

オンライン研修で起こりやすいトラブルを解説する前に、そもそもオンライン研修を導入するメリットを解説します。

1. コスト削減

従来の集合研修は、外部の会場を借りる場合の会場費、社員や講師に支払う交通費・宿泊費など、様々な費用がかかります。
また事前の会場準備や片付けが必要な場合もあり、時間がかかることも多いです。
オンライン研修では、そのようなコストを削減できるメリットがあります。

2. フィードバックが行いやすい

オンライン研修では、画面を録画することにより講義を繰り返し閲覧できます。
研修の中で理解が不足している部分は再度内容を確認することができるため、受講者の理解度を底上げすることができます。
またオンライン研修では、受講者の学習状況をデータで管理することもできるので、個人の理解度に合わせて復習を促したり、フィードバックしたりなどが行いやすくなっています。

3. どこでも受講が可能

オンライン研修は、インターネット環境があればどこからでも受講が可能です。
そのため、その人がいる場所や拠点に関わらず、受講者全員が同じ水準の教育を受けることができます。
また新型コロナウイルスなど、人が集まるのが難しい状況でも必要な教育を提供し続けられるメリットもあります。

オンライン研修の注意点

オンライン研修の注意点

コストや効率性の面でメリットも多いオンライン研修ですが、オフライン研修ではなかったデメリットもあります。
ここではオンライン研修の注意点を解説します。

1. インターネット環境の整備が必要

オンライン研修を受講するためには、受講者が安定したネットワークを確保できる環境を用意する必要があります。
テレワーク下では会社ではなく、受講者自身がネットワーク環境やIT設備を用意することが多いため、受講者にある程度のITリテラシーが求められます。

2. 受講者とのコミュニケーション

オンライン研修では、講師と受講者との心理的距離が遠くなりやすく、また講師も受講者一人ひとりをきめ細かくフォローするハードルも高いです。
そのため、双方向的なコミュニケーションが生まれにくいというデメリットがあります。

また、集合研修であれば休憩時間などに受講者同士で話をする機会がありますが、オフラインではなかなかコミュニケーションの場がありません。

その結果、研修が一方向的なものになりやすく、コミュニケーションやフィードバックが希薄になる恐れがあります。

3. 研修中のトラブル対応が難しい

インターネット通信が不安定、画面がフリーズする、音声が途切れる・聞こえないなど、オンライン研修は従来の研修と比較すると機材や音声の予期せぬトラブルが発生しやすくなります。
トラブルの原因は個人の受講環境によるところが大きく、個々の対応が難しいことが多いです。
そのようなトラブルが起こってしまうと、研修が中断したり、進行が遅れてしまったりなど、研修が円滑に進まなくなってしまうこともあります。

オンライン研修で起こりがちなトラブル

オンライン研修のトラブル

ここではオンライン研修で起こりがちなトラブルについて具体的に解説します。
円滑に研修が進められるようにするためにも、講師や受講者に気をつけるべき点を事前に周知しましょう。

1. 回線接続のトラブル

ネットワーク環境が安定していないことが原因で、映像が途中で止まってしまう・画質が荒くなる・音声が途切れたり聞こえなくなるなどのトラブルが起こります。
十分な通信速度が確保できていないことが原因のため、より通信速度のWi-Fi回線を利用してもらう、同じ回線を利用している機器のWi-Fi接続を一時的に解除してもらうなどの対応が必要です。

2. マイク&スピーカーのトラブル

使用するデバイスのサウンド設定がうまくできていない、利用しているweb会議ツールの設定が間違っていることなどが原因で、音が聞こえなかったり、こちらの声が相手に聞こえなかったりするトラブルがあります。
事前にマイクとスピーカーのテストを行うことで、当日はトラブルなく研修を進められるようになります。

3. カメラのトラブル

使用するデバイスとカメラの設定ができていない・カメラが起動しないことなどが原因で、画面に自分の姿を表示できないことがあります。
こちらもマイクとスピーカーのトラブルと同様に、研修を行う前にテストを実施することが肝要です。

4. 連絡連携のトラブル

研修の直前に参加者と連絡が取れなくなってしまう・参加者が連絡なしに当日の研修を欠席しているなど、受講者が当日参加しない・できないというトラブルもあります。
研修を運営している人と受講者との間で連絡の伝達がうまくいっていない場合もあるため、定期的な周知を行う、前日にリマインドを送るなど、情報が正しく伝わるようにコミュニケーションをとりましょう。

オンライン研修で生じるトラブル対処のポイント

オンライン研修のポイント

どんなに事前準備に気をつけても、当日不測の事態が起こってしまうことはよくあります。
ここではオンライン研修で生じたトラブルを速やかに対処するためのポイントを解説します。

1. 事前確認を徹底する

研修に参加する受講者に対して、当日のスケジュール・時間・必要なものなどを事前に共有し、改めて参加の可否について確認をとるようにしましょう。
確認を行うことで受講者側も自分のスケジュールやタスクをきちんと認識し、心の準備ができた状態で研修に臨めます。

2. 接続テストを行う

研修を実施する前に、実際に接続環境を確認するためのテストを行うようにしましょう。
テストを行う場合は、より当日の進め方に近い環境で、マイクやカメラ、インターネット環境に異常がないかどうか確認しましょう。

3. チャット機能を積極的に使う

実際に研修中にトラブルが発生した場合、受講者が個別に主催者に連絡できるチャット機能を使って連絡をすることがあります。
そのため、web会議ツールのチャット機能や、会社で利用しているチャットサービスなどにも気を配り、トラブルが起こった場合にも早急に対応できるようにしましょう。

オンライン研修ならバヅクリ

出典:バヅクリ

オンライン研修を実施する際にはこれらのトラブルを想定しなければいけませんが、オンライン研修のプロに依頼することでトラブルを最小限にできます。
「チームの成長と社員の行動変容にコミットするオンライン研修サービス」としてスタートしたバヅクリは、700社以上の企業へオンライン研修プログラムを導入するなど、オンライン研修のノウハウを多数持っています。
オンライン研修の実施に不安を抱える企業はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

バヅクリのオンラインプログラムはこちら

まとめ

新型コロナウイルスの流行によりテレワークの需要が高まり、研修やミーティングもオンラインで行う機会が増えています。
オンライン研修では、オンラインならではのトラブルの発生を想定し、事前に対策を行うことが非常に重要です。
バヅクリでは内定者から管理職の方まで役立つ研修が数多く用意していますので、ぜひこの記事を参考に受講を検討されてみてはいかがでしょうか。