エンゲージメントツールは「組織課題を解決し、エンゲージメントを高めるために従業員の本音を引き出したい」という企業の経営者・人事担当者におすすめのサービスです。
しかしエンゲージメントの可視化と向上を実施するには、適切なツール選びを行うことが不可欠です。
そこで本記事では自社に合うエンゲージメントツールの選定方法と導入のメリット、従業員のエンゲージメントを向上させる実践的な導入方法を解説します。
目次
エンゲージメントツールとは
人事領域における「エンゲージメント」とは、従業員が企業に対して感じる愛着や愛社精神のこと。
そしてエンゲージメントツールは、従業員と企業の関係性を向上させるために、組織課題の特定や社内コミュニケーションの活性化を実現するツールやサービスです。
エンゲージメントツールには大きく分けて「従業員のエンゲージメントを測るツール」と「従業員のエンゲージメントを向上させるツール」があります。
エンゲージメントツールを活用することで、従業員が会社に対して抱いている不満や課題を可視化し、組織の状態を正確に捉えた上で改善策を打つことができます。
エンゲージメントツールを導入する目的
企業がエンゲージメントツールを導入する目的として、優秀な人材を確保し続けることがあげられます。
少子高齢化に伴う働き手の不足が加速する中、企業が競争力を保つには優秀な人材のエンゲージメントを高め、長期的に働いてもらえるような環境づくりが必須です。
その中で、従業員のエンゲージメントを正確に調査できるツールの導入が求められています。
エンゲージメントツールを導入するメリット
ここではエンゲージメントツールを導入するメリットを解説します。
社内コミュニケーションの活発化
エンゲージメントツールを導入することで、社内のコミュニケーションが活性化します。
エンゲージメントツールを通じて従業員は自分の悩みや課題を気軽に共有できるため、管理職や経営層はそれらの声を元に組織のあり方を議論し、改善策を実行できるようになります。
またエンゲージメントツールを導入すると、客観的な形で組織の状態が可視化されるため、社内の認識が統一されコミュニケーションの齟齬を防げます。
このように社内コミュニケーションの質が向上すれば、従業員と会社間による信頼関係の構築や組織の透明性の向上にもつながります。
人材の定着率向上
エンゲージメントツールの導入は、従業員の定着率向上にも効果があります。
エンゲージメントツールを通じて従業員の声に耳を傾け、その意見や提案が組織の意思決定に反映されることで、従業員は「会社から大切にされている」と感じることができます。
その結果従業員の満足度が高まれば、優秀な人材の他社への流出を防ぐことにもつながります。
またエンゲージメントツールを利用することで、従業員の成長やキャリアパス支援が行われれば、職場に対する満足度が向上し従業員の定着率も高まるでしょう。
モチベーション向上
エンゲージメントツールを活用することで、従業員一人ひとりのモチベーション向上にもつながります。
エンゲージメントツールで従業員の悩みや働き方の希望を明確にすることで、人事部門は適材適所の人材配置や働きやすい環境の整備を行うことができます。
従業員が自分に合った業務に就くことができれば、仕事の充実感は高まるでしょう。
また、エンゲージメントツールでの調査と改善を通じて柔軟な働き方が認められれば、プライベートとのバランスを保ちながらストレスなく働くことができるようになります。
このようにエンゲージメントツールの活用を通じて職場環境が改善されることで、従業員は前向きに業務に取り組むようになり、生産性の向上やイノベーションの増加が期待できます。
しかし、せっかくエンゲージメントツールを導入しても、収集した意見を活かした改善が実施されないとかえってエンゲージメント低下につながる可能性があります。
バヅクリHR研究所では、エンゲージメントサーベイ利用経験者にアンケート調査を行い、サーベイの実施から改善にまつわる従業員の本音を資料にまとめています。
資料は下記からダウンロードできますので、エンゲージメントを向上させるサーベイを実施するためにお役立てください。
エンゲージメントツールの選び方
エンゲージメントツールは様々な種類のものがあるため、自社に合ったものを選ぶことが重要です。
ここではエンゲージメントツールを選ぶポイントを解説します。
ツールの使いやすさ
エンゲージメントツールの選定する際は、従業員にとって使いやすいかものかどうか検討しましょう。
スムーズに使えるツールを選ばないと従業員が利用を敬遠し、ツールの導入目的を達成
できなくなる恐れがあります。
直感的に利用できるインターフェース、日常的に使用しているツールとの連携が可能かどうか、アクセスのしやすいかどうかなど、従業員が利用する際に手間や学習コストがかからないか事前に確かめましょう。
導入の目的に沿っているか
エンゲージメントツールを選ぶ際は、導入の目的を明確にすることが肝要です。
自社の目的を明確にしないままに導入を進めてしまうと、本来自社に必要だったはずの機能が十分網羅されていなかったり、無駄な機能がついたサービスを選んでしまったりするリスクがあります。
例えば離職率の改善を目指す場合、具体的な組織改善を実施する機能が備わっているツールを選ぶ前に、組織の課題を正確に把握できるツールを選びましょう。
料金プランの査定
機能の豊富さだけでなく、それらの機能が自社の課題にマッチしているのか検討し、導入の目的とコストに見合う適正な価格のツールを選定しましょう。
エンゲージメントツールは多くの場合、導入時だけではなく運用時にもランニングコストがかかります。
また改善施策を実施する際にもコストがかかることを見越して、長期的にコストがどのくらいかかるかあらかじめ試算しましょう。
その上で機能やサポート体制を含めてツールを検討すれば、予期せぬコストを避けることができ、安定した体制のもと組織改善を実施できます。
エンゲージメントツールを活用するためには
ここではエンゲージメントツールを効果的に活用するためのポイントを解説します。
定期的な1on1の実施
エンゲージメントツールから得られたフィードバックを活かし、従業員と直接話す1on1の機会を設けましょう。
1on1を実施することで従業員との信頼関係が深まり、個々の悩みやキャリアの目標に対して具体的なサポートができるようになります。
また1on1を通じて緊密なコミュニケーションを取ることで、従業員のモチベーションとエンゲージメント向上に直結します。
ツール導入の目的を共有
ツールを導入する前に、導入の目的を社員へ共有しましょう。
目的が共有されることで、全員がエンゲージメントツールの意義を理解し、組織内の課題解決に向けて一致団結できます。
また従業員、経営層、管理職間での課題意識が統一され、組織全体としての改善点を見つけやすくなります。
エンゲージメントサーベイならバヅクリ
バヅクリエンゲージメントは、課題発見から施策実行までをスムーズに行うことができるエンゲージメントサーベイサービスです。
24問という少ない設問数で、現場の社員に負担をかけずにサーベイで組織状態を把握。
明解な数値によるシンプルな分析によって、様々な切り口で組織課題を分析できます。
また、数々の人材課題・組織課題の改善実績を持つバヅクリのプログラムを用いることで、エンゲージメント向上を後押しします。
サーベイ結果をもとに200種類以上のプログラムの中から、最適な施策を提案し、実行まで行います。
まとめ
自社に合ったエンゲージメントツールを選定するためには、現状の組織の課題を明確化し、それに合ったツールを選定することが重要です。
バヅクリでは、サーベイ結果をもとに200種類以上のプログラムの中から、課題に合った最適な施策を提案することができます。
是非この記事を参考に導入を検討されてみてはいかがでしょうか。