エンゲージメントとは

「エンゲージメント(engagement)」は、「婚約、誓約、約束、契約」を意味する言葉です。
ここから派生して、人事領域におけるエンゲージメントでは「個人と組織の成長の方向性が連動していて、互いに貢献し合える関係」という意味合いで使われています。

参考:https://service.jinjibu.jp/course/industry/engagement_survey/12/

従業員エンゲージメントは、従業員が組織の目標や価値観に共感し、自発的に取り組もうとする状態を指します。
エンゲージメントが高い状態の従業員は、組織に対して積極的に貢献し、生産性が高くなる傾向にあります。

モチベーションとの違い

モチベーションは、個人が目標達成や成果向上に向けて行動するための内在的な力です。モチベーションは、個人が興味や達成感、成長の機会などから得ることができます。従業員のモチベーションが高まると、生産性や仕事の質が向上する傾向があります。

モチベーションはエンゲージメントの一部ですが、エンゲージメントは、モチベーションだけでなく、他の要素も含んでいます。

ロイヤルティとの違い

ロイヤルティは、従業員が組織に対して忠誠心や帰属意識を持ち、長期的な関係を築こうとする意欲を表します。
ロイヤルティの高い従業員は、組織の目標達成や成功に積極的に貢献しようとします。また通常、組織に長く所属し、組織の利益を最優先に考える傾向があります。

エンゲージメントはロイヤルティの一部ですが、ロイヤルティはエンゲージメントのより特定の側面を指します。

いまさら聞けない!「従業員エンゲージメント」とは?

終⾝雇⽤が衰退し、働き⽅改⾰のもと⼈材の流動化が活発な今、従業員エンゲージメントに注⽬が集まっています。

HR研究所では、従業員エンゲージメントと従業員満足度の違いや、低下の原因とリスク、従業員エンゲージメントの向上がもたらすメリットをはじめ、どうすればエンゲージメントを高めることができるのか、いまさら誰にも聞けない「エンゲージメント」についての基本をまとめました。

下記からダウンロードできますので、エンゲージメント向上施策にぜひお役立てください。

エンゲージメント向上が注目されている背景

エンゲージメント向上が注目されている背景には、以下のような要素が関与しています。

終身雇用制度や年功序列の見直し

従来の終身雇用制度や年功序列の下では、従業員のモチベーションや成長の機会が制約されることがありました。しかし、近年では多様な働き方やキャリアパスの模索が進んでおり、個々の能力や貢献に基づく評価や報酬体系が求められています。

従業員エンゲージメントの向上は、組織が従業員の能力を最大限に活用し、成果を上げるために必要な要素となっています。

高齢化社会による人手不足

日本を含む多くの国や地域では、高齢化社会に直面しています。このような状況下では、労働力の不足が顕著になります。従業員の離職によって知識や経験が失われることも懸念されます。

エンゲージメント向上の取り組みは、従業員の意欲や生産性を維持し、組織が人材確保や才能の育成に努めることで、人手不足への対応を支援する役割を果たします。

技術の進歩と新たな働き方の登場

デジタル化やテクノロジーの進歩により、従業員は従来とは異なる働き方や職務内容に直面しています。柔軟な労働環境やリモートワークの普及など、働き方の多様化が進んでいます。エンゲージメント向上は、従業員が自身の能力やニーズに合わせて働き方を選択し、意欲的に取り組むことを支援する役割を果たします。

変化のスピードと競争環境の激化

世界のビジネス環境は急速に変化し、競争が激化しています。組織は迅速に対応し、イノベーションや柔軟性を持ってビジネスを展開する必要があります。

エンゲージメント向上は、従業員の意欲や創造力を引き出し、組織全体のイノベーション力や競争力を向上させるために重要です。

従業員エンゲージメント低下のリスク

従業員エンゲージメントが低下すると、どのような問題があるのでしょうか。主なものをご紹介します。

生産性の低下とチームの士気への影響

エンゲージメントの低下は、生産性の低下やチームの士気への悪影響をもたらす可能性があります。社員が仕事に対して意欲を持たず、関心や情熱を失ってしまうと、業務の質や効率が低下する可能性があります。また、チーム全体の士気も低下し、協力やコラボレーションが妨げられることがあります。これらの要素は、組織のパフォーマンスや成果に悪影響を与える可能性があります。

離職率の上昇

エンゲージメントの低下は、従業員のモチベーションに影響を与えます。従業員が仕事に対して意欲や情熱を持たなくなると、業務への取り組みや成果において劣化が生じる可能性があります。このような状態が継続すると、従業員は自身の成長や充実感を得る機会を求め、他の機会や組織への転職を考えるようになることがあります。

企業イメージと顧客満足度への悪影響

エンゲージメントの低下は、企業イメージや顧客満足度にも悪影響を及ぼす可能性があります。社員が満足していない状態では、顧客へのサービスや製品の品質にも影響が出ることがあります。不満足な社員は、顧客との接触時にモチベーションが低下し、質の低い対応やサービスの提供につながる可能性があります。さらに、エンゲージメントの低下が公に知られると、企業の評判や信頼性にも悪影響を及ぼすことがあります。

エンゲージメントサーベイとは

エンゲージメントサーベイとは

エンゲージメントサーベイとは、従業員のエンゲージメント(従業員のやる気や熱意、会社への愛着心など)を測定するための調査方法です。
エンゲージメントサーベイは、従業員に対して質問やアンケートを行い、意見や感情を集めます。例えば、従業員が仕事に対してどの程度やりがいを感じているか、上司や同僚との関係はどうか、会社のビジョンやミッションに共感できているか、などの質問が含まれます。

エンゲージメントサーベイの結果は、企業が従業員のニーズや不満を把握し、改善に取り組むための貴重な情報源となります。また、従業員が自分たちの意見や感情を正当に評価されていると感じることで、モチベーションの向上にもつながります。

従業員満足度調査との違い

厳密な定義は各組織により異なりますが、従業員満足度調査は、従業員が自分たちの職場環境や福利厚生、給与水準、仕事内容などについてどの程度満足しているかを測定することを目的としています。従業員の基本的なニーズや要望を把握するためのものであり、職場環境の改善や人事政策の見直しなどに役立ちます。

一方、エンゲージメントサーベイは、従業員が職場に対してどの程度情熱を持って取り組んでいるか、会社のビジョンやミッションに共感を持っているか、職場での関係性やコミュニケーションに満足しているか、など、より深いレベルでの従業員の意見を集めることを目的としています。エンゲージメントサーベイは、従業員のモチベーションやエンゲージメントの向上につながる改善点を特定することができます。

従業員満足度調査とエンゲージメントサーベイは、それぞれ異なる観点から従業員の意見を収集することで、職場環境や労働条件の改善、従業員のエンゲージメントの向上など、企業の成長につながる改善点を見出すことができます。

サーベイ導入の目的と効果

エンゲージメントサーベイ導入の目的や効果には下記のようなものがあります。

従業員の課題と満足度の把握

エンゲージメントサーベイは、従業員の課題や満足度を把握するための重要なツールです。従業員の意見やフィードバックを収集し、組織内の課題や懸念事項を明らかにすることができます。従業員が直面している問題や不満点を把握することで、改善策や対策の立案に役立ちます。

また、従業員の意見を聞くことで、彼らの声に対して積極的に取り組む姿勢を示し、従業員満足度の向上にも寄与します。

組織の改善と向上

調査結果から得られるデータや洞察を基に、組織文化の向上やコミュニケーションの改善、効果的なリーダーシップの発展などの取り組みを行うことができます。

組織全体のパフォーマンスや生産性の向上につながり、持続可能な成長を実現します。

離職率の低下と人材定着

さらに、離職率の低下や人材定着の向上にも貢献します。従業員の声を反映し、組織内の環境や条件を改善することで、従業員のエンゲージメントやモチベーションを高めることができます。

従業員が組織に関わる意欲を持ち、自身の成長やキャリアパスに期待を抱くことができるようになることで、離職率が低下し、組織が優秀な人材を引き留めることができるようになります。

サーベイの比較ポイント

導入の目的

エンゲージメントサーベイを導入する際の目的は企業によって異なる場合があります。一部のサービスは従業員のエンゲージメント測定に特化しており、他のサービスは従業員満足度の向上や組織改善にも焦点を当てています。選ぶべきサービスは、企業のニーズや目的に合致するものを選ぶことが重要です。

料金

エンゲージメントサーベイの料金は各サービスプロバイダーによって異なります。料金は通常、サービスの範囲や機能、参加人数などに基づいて設定されます。予算に合わせたサービスを選ぶことが重要ですが、価格だけでなく、機能やサポートの質も考慮して判断することがおすすめです。

UI/UXなどの操作性

エンゲージメントサーベイの操作性は、使用するインターフェースやユーザーエクスペリエンス(UX)によって異なります。使いやすいインターフェースと直感的な操作性を備えたサービスは、従業員がスムーズにアンケートに回答できるように支援します。UI/UXの優れたサービスを選ぶことで、従業員の参加意欲やフィードバックの品質が向上します。

質問や設問の設計と分析

エンゲージメントサーベイでは、質問や設問の設計が重要です。適切な質問項目や尺度を選び、回答データを分析するための洞察を得ることが求められます。一部のサービスは、設計や分析のサポートを提供してくれるかもしれません。設計と分析の柔軟性やサポートの有無を比較検討し、自社の要件に適したサービスを選ぶことが重要です。

導入と運営の手間・サポート体制

エンゲージメントサーベイの導入と運営には一定の手間がかかることがあります。スムーズな導入のためのガイダンスやトレーニング、カスタマーサポートなどがあるか確認しましょう。また、導入期間やスケジュールも考慮して、自社のスケジュールに合わせたサービスを選びましょう。

さらに、回答データの収集や分析、レポート作成などの運営サポートを提供しているか確認しましょう。疑問や問題が発生した場合に迅速に対応してくれるカスタマーサポートも重要です。

主要なエンゲージメントサーベイツール5選

ここでは主要なエンゲージメントサーベイツールを紹介します。ぜひ導入ツール選びの参考にしてください。

モチベーションクラウド

株式会社リンクアンドモチベーションが、経営学・社会システム論・行動経済学・心理学などの学術的成果を取り入れた、「モチベーションエンジニアリング」を用いて開発したエンゲージメントサーベイサービスです。

大きな特徴は、国内最大級8,740社、237万人分の組織データを用いた分析により組織状態を定量化・可視化することが可能です。

組織改善ナレッジ無料提供や組織改革を専門とするコンサルタントの伴走など、サポート体制も充実。コストも安くはないため、本格的に組織改善を実施することが可能です。

特徴

・アンケートの配信
・他社比較・項目比較・属性比較・経年比較
・多角的分析

料金

・初期費用+月額(お問い合わせ)

サポート体制

・コンサルタントによるサポート体制
・組織改善ナレッジの提供

対象人数・規模

全ての規模に対応

導入企業の声

導入事例一覧|組織改善ならモチベーションクラウド

Wevox

Wevoxは、株式会社アトラエが提供するエンゲージメントツールで、組織エンゲージメントの分析が強みのツールです。

エンゲージメント研究の国内第一人者である慶應義塾大学、島津明人教授の監修に基づき、蓄積されたビッグデータを解析することで組織ごとの特徴や傾向、課題の特定が可能となっています。

パルスサーベイから得られた1億件超の回答データを蓄積しており、ビッグデータからこれまで見えてこなかった組織や職場の特徴・課題を明らかにすることができます。

特徴

・アンケートの配信・回答
・リアルタイム集計
・多角的分析

料金

・スタンダードプラン月額600円/1ユーザー
・ベーシックプラン月額300円/1ユーザー

サポート体制

・組織開発活動の内製化支援(※有料)
・テレビ会議・電話応対を含めたシステム運用面での必要に応じたサポート(※有料)

対象人数・規模

・全ての規模に対応

導入企業の声

EngagementStory 【Wevox導入・活用事例】 | チームの可能性を広げるストーリーやエンゲージメントの事例が集まるメディア「DIO」

ラフールサーベイ

ラフールサーベイは組織と働く個人の可視化と行動変容を促し、ウェルビーイング経営を実現する組織改善サーベイです。立正大学心理学部や精神科医、AIの第一人者などと数年かけて協働開発した設問と分析で通常ではみえづらい課題の要因まで可視化できることが特徴です。

さらにオプションサービスとして、人事コンサルティングや研修、産業医の紹介、サーベイ代行等豊富なサポートが準備されています。

特徴

・アンケートの配信
・分析機能
・従業員のセルフマネジメントを促進する機能

料金

・月額16,000円〜

サポート体制

・有料のフィードバックコンサルティングなど

対象人数・規模

・全ての規模に対応

導入企業の声

導入事例 | ラフールサーベイ

Geppo

株式会社リクルートが提供している「Geppo」は、個人のパルスサーベイと組織診断を低コストで実施できるサービスです。

従業員のコンディション把握やエンゲージメントサーベイを効果的に実施でき、離職率の改善や、オンボーディングの成功など人事業務を支援するツールです。

特徴

・アンケートの配信
・リアルタイム集計
・ダッシュボード機能
・レポート機能

料金

・〜25人月額20,000円〜
※人数に応じて変動
※最低利用期間(申し込み期間)半年

サポート体制

・専任スタッフによる活用方法レクチャー
・CSスタッフが調査開始から運用まで伴走
・サーベイ結果(におけるコメント情報)の読み込みや、詳細なレポートの提出(※有料)

対象人数・規模

・全ての規模に対応

導入企業の声

従業員のコンディション変化発見ツール | Geppo導入事例

バヅクリエンゲージメント

バヅクリ株式会社が提供している「バヅクリエンゲージメント」は、サーベイだけでなく、調査結果から課題を特定し、改善のための人事施策の実行や施策効果の検証までをカバーしているユニークなサービスです。

エンゲージメントサーベイを実施したまま手を打たずに放置すると、逆に従業員の不満に繋がりますが、バヅクリなら研修・チームビルディングサービスの「バヅクリ」のプログラムを活用することで、改善まで一気通貫で取り組むことができます。

※IT製品比較サイト「ITトレンド」に掲載中

特徴

・アンケートの配信
・レポート機能
・課題抽出、特定
・改善施策の提供

料金

・お問い合わせ

サポート体制

・課題の特定から解決に向けた人事施策の実行支援まで一気通貫でサポート

対象人数・規模

・全ての規模に対応

導入企業の声

組織診断と連携するサービス

タレントマネジメントシステム

人事労務ジンジャー

ジンジャー人事労務は、入社手続き各種労務手続き、年末調整などの人事労務業務をペーパーレス化し、人事情報の一元管理を可能にする人事労務管理システムです。

社内のあらゆる人事情報が集約されたデータベースを使って、人員配置や育成計画、モチベーション管理ができ、組織の生産性向上やタレントマネジメントの推進に役立てることができます。

また、他のジンジャーシリーズと組み合わせることで、勤怠や給与計算システムとも連動して人事情報を一元管理することができます。

カオナビ

カオナビは、社員の個性・才能を発掘し、戦略人事を加速させるタレントマネジメントシステムです。

人材データベースや組織図、評価ワークフローなどの機能の他、社員アンケートの機能も付随しています。

パルスサーベイやアンケートで社員のコンディションを定点観測し、離職の兆候を事前に察知することができるので、早期にケアを実施することが可能です。

タレントパレット

タレントパレットは、あらゆる人材データを一元化・分析し、組織の力を最大化させるタレントマネジメントシステムです。

人事業務を効率化するだけでなく、人材データを分析・活用することで、経営・人事戦略の意思決定の高度化、次世代人材の育成、最適配置、離職防止、採用強化など科学的人事戦略を実現します。

スマートフォンやパソコンの画面で簡単に実施できるアンケートを作成することができ、手軽に社員のモチベーションを収集することができます。社員もモチベーション、エンゲージメントの可視化だけでなく、テキストマイニング技術により、社員の声を見える化することも可能です。

コミュニケーション・ピアボーナス

バヅクリ

バヅクリは学びながら社員同士の関係構築・チームビルディングができる組織開発/人材育成サービスです。

絆・学び・アソビをベースに組織心理学に基づいた150種類以上の「仲間作り社内イベント」で、社員の関係構築、キャリアデザイン、モチベーション、ストレスケア、タレントマネジメントの課題を解決することができます。

また、VUCA/多様性の時代でベストプラクティスとZ世代調査に基づいた若手社員向けの「行動変容コミット研修」で生産性向上とイノベーションを実現できます。

バヅクリ独自のユニークな実践的研修/対話型ワークショップが多数用意されていることが特徴で、エンゲージメント向上だけでなく、階層別研修や内定者フォロー、コミュニケーション促進のための社内イベントといった様々な用途にも利用できます。

TUNAG

TUNAGはエンゲージメント向上に必要な機能がオールインワンされている、エンゲージメントプラットフォームです。

チャット、カレンダー、アンケート、受付機能、社内ポイント、タスク、ワークフロー機能など、従業員が日常的に利用するツールとしての機能が充実しています。

組織のエンゲージメント状態を測る「TUNAGUサーベイ」も搭載されており、組織の状態を可視化し、打ち手を打つべき箇所を見つけることができます。

Unipos

Uniposはピアボーナスを実現するWebサービスです。ピアボーナスとは、仲間や同僚を表す「peer」と報酬を表す「bonus」を組み合わせた言葉で、従業員同士が互いに報酬(ボーナス)を贈り合うことができる仕組みのことを指します。

感謝と称賛のポジティブな体験や感情報酬が組織の心理的安全性を高め、強い組織をつくることができます。

感謝・称賛・激励のやりとりを行える投稿機能や、共感した投稿に対してワンクリックで称賛することができる機能が備わっており、メンバー同士の関係や組織内のバリュー浸透度を可視化することもできます。

オプションとして、心理的安全性サーベイを利用することができ、組織の生産性の先行指標である「心理的安全性」スコアの変化を導入前後に測定することができます。

エンゲージメントの向上を支援するサービス

サーベイ以外にもエンゲージメントの向上を支援するサービスは幅広く存在します。

HR研究所では、相互理解コミュニケーションを円滑にし持続的な従業員と企業の成長を実現するため、従業員のエンゲージメントを高めるソリューションを提供するサービス・企業をカオスマップとしてまとめました。

下記からPDFデータがダウンロード可能ですので、貴社の抱える課題に対して最適なサービスやツールの選択にお役立ていただければ幸いです。

まとめ

エンゲージメントサーベイツールの比較と選択は、組織のエンゲージメント向上に向けた重要な一歩です。自社のニーズや目標に合致し、使いやすさや機能性に優れたツールを選択することで、効果的な調査と改善策の実施が可能となります。

事前の情報収集やデモの活用などを通じて、複数のツールを比較検討し、最適な選択を行いましょう。組織のエンゲージメントを向上させ、成長を促進させるためには、適切なエンゲージメントサーベイツールを活用することが肝要です。

ぜひ本記事でご紹介したツール選定ポイントやツールを参考にし、自社に合ったツールを見つけてみてください。