「エンゲージメントを高めたい」と考えているけど、具体的に何から始めればいいのか、お困りの方も多いのではないでしょうか。
今回は、エンゲージメントを高い状態とはどのような状態なのかを解説し、エンゲージメントの向上をどう進めていくのかお伝えしていきます。
記事の後半では、エンゲージメント向上に役立つ施策例・企業事例や、エンゲージメント施策が初めての企業におすすめのサービスもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

エンゲージメントとは

エンゲージメントの定義

エンゲージメントを高める方法を説明する前に、エンゲージメントの言葉の定義を確認しましょう。
エンゲージメント(engagement)とは、直訳すると「約束」「契約」「雇用」「婚姻」などの意味があります。
企業ではエンゲージメントの頭に「従業員」とつけて、従業員エンゲージメントと呼ぶことも多いです。
企業活動・人事領域でのエンゲージメントとは、企業と従業員の関係性や、従業員の企業への愛着心、貢献意欲、信頼度、熱意、帰属意識を表します。

エンゲージメントが注目された背景や、エンゲージメントに取り組みメリットなどは下記記事を参照ください。

従業員満足度との違い

また、エンゲージメントと似た言葉で、従業員満足度があります。
従業員満足度とは、企業が用意した給与待遇や福利厚生などに対しての、従業員の満足度を示すものです。
企業と従業員のお互いのつながりを示すエンゲージメントとは異なり、単に満足しているかどうかを確認するのが従業員満足度となります。

その他にも、ロイヤリティやコミットメント、モチベーションなどの言葉と、エンゲージメントの違いについては次の記事で解説しています。

エンゲージメントが高い状態とは

皆さんは「エンゲージメントを高めたい」と考えてこの記事を読まれているかと思いますが、そもそもエンゲージメントが高い状態とは、どのような状態を指すのでしょうか?
エンゲージメントの計り方や、エンゲージメントの高い状態とは何か確認してみましょう。

まず、エンゲージメントが高い状態を、エンゲージメントの定義に立ち戻って考えてみます。
エンゲージメントの定義が「企業と従業員の関係性」や「従業員の企業への愛着心、貢献意欲、信頼度、熱意、帰属意識」を指すのであれば、エンゲージメントが高い状態とは「企業と従業員の関係性(つながり)が強い上値」や「従業員の企業への愛着心、貢献意欲、信頼度、熱意、帰属意識が高い状態」となります。

また、エンゲージメントが高くなると、営業利益率が上がり生産性が向上するというアカデミックなデータもあります。
エンゲージメントが高い状態とは、企業と従業員のつながりが強化されるだけでなく、事業売上にも前向きな影響が出ている状態といえます。

エンゲージメントを計る指標の一つ:エンゲージメントスコアとは

エンゲージメントスコアとは、従業員の企業への愛着心、貢献意欲、信頼度、熱意、帰属意識などを、分類して「期待度」「満足度」などの観点から測るものです。
エンゲージメントサーベイ(エンゲージメントを調査するサービス)によって、エンゲージメントスコアの基準は異なります。

エンゲージメントは「社員のモチベーションが高ければエンゲージメントが高くなる」というように、簡単に向上するものではありません。
また、エンゲージメントは従業員満足度のように、一つの物差しで簡単に計測できるものではないので注意が必要です。

「企業と従業員の関係性」を、様々な視点から観察し、数値化して、エンゲージメントスコアなどの指標を用いて確認する必要があります。

エンゲージメントのときに出てくる「従業員のモチベーション」の高め方については、次の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

調査するだけではエンゲージメントは低下する

従業員の満足度や組織の課題を把握するためにエンゲージメントサーベイを実施する企業が増えてきましたが、サーベイツールを導入するだけでは社員のエンゲージメントが低下することがアンケートによって明らかになりました。

サーベイの導入が社員の不満につながる理由はどういったものなのでしょうか。

調査結果は下記からダウンロードできますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。

サーベイの実施だけではエンゲージメントを低下させる

エンゲージメントを向上させる具体的なメリット

従業員のエンゲージメントを向上させると、企業価値の向上や会社の成長スピードアップなどといったメリットがあります。ここでは従業員エンゲージメントを高めるメリットを詳しく解説します。

メリット1. 従業員のモチベーション向上

エンゲージメントが高い状態は、働くことが楽しく、仕事に集中してエネルギーを注いでいる状態です。
従業員のモチベーションが高まると、生産性も向上し、組織全体のパフォーマンスや業績の向上につながるでしょう。

メリット2. 離職率の低下

エンゲージメントが高まり、今の仕事に熱中している状態であれば、転職する動機が高まりにくく、離職率が低下することが考えられます。
従業員の定着という意味において、給与などの金銭的なインセンティブよりも高い効果を与える可能性もあります。

メリット3. メンタルヘルスの健全化

エンゲージメントが高まると、熱意や活力が高まっている状態のため、ストレスを感じることが少なくなります。
それにより、従業員のメンタルヘルスが健全に保たれ、ストレスに起因する精神疾患や体調不良が減少します。

メリット4. 顧客満足度の向上

エンゲージメントが向上し、自社への帰属意識が高まることで、仕事に熱意を持って取り組むようになります。顧客へひたむきに向き合い、顧客のニーズに合ったマーケティングやコミュニケーションを行えるようになる人が増えます。

その結果、顧客満足度の向上につながり、顧客流出の防止や企業の成長にも貢献します。

エンゲージメント向上のために解決すべき課題とは

エンゲージメントを向上するためには、従業員の企業への貢献意欲や信頼度など、様々な角度から課題抽出をしなくてはなりません。
ここでは、エンゲージメントを向上する際に解決すべき課題例を3つピックアップしてご紹介します。
自社の課題抽出をするときの参考にしてみてください。

課題1. 企業理念やビジョンが浸透していない

エンゲージメントが低い企業では、企業理念やミッション・ビジョン・バリュー・クレドなどの指針が、社内に浸透していないという課題が多いです。

「なぜこの事業なのか」「なぜ今、この方法で事業展開をするのか」「幹部陣はどのような思いで、この事業を運営しているのか」といった情報や考え方を、しっかり社内に共有することが重要です。
ミッション・バリュー・ビジョン(MVV)を公式サイトなどに掲げていても、1回伝えただけでは社内に浸透はしません。

企業理念や存在意義などがきちんと浸透していなければ、従業員の企業への帰属意識や信頼度はなかなか上がりません。

まずは、自分たちがなぜ、この企業を運営しているのかを見直して言語化し、くり返し従業員に伝えていきましょう。

課題2. 社内コミュニケーションが少ない

社内コミュニケーションが少ない企業は、従業員の企業への愛着心が薄れ、エンゲージメントが低くなる傾向があります。
社内コミュニケーションの活性化は、エンゲージメントのよくある課題として、しっかり取り組むことが必要です。

コロナ禍では、テレワーク中の社員とどうコミュニケーションをとればいいか、悩んでいる人も少なくありません。
社内コミュニケーションを目的としたレクの実施や、チームビルディングのサービスなどをうまく活用しながら、縦横ななめのコミュニケーションを進めていきましょう。

課題3. ワークライフバランスが整備されていない

従業員の企業への信頼度をアップしたり、貢献意欲を高めてエンゲージメントを向上するためには、ワークライフバランスの整備が必要不可欠です。
エンゲージメントを高めて、事業の利益率を最大化していくためには、従業員が自身の価値を最大限に発揮できる環境が必要となるためです。

「ワークライフバランスを整備する」とは、企業本位で進めるものではなく、自社の社員にとってバランスの取れる方法とは何か?という視点で進めていきましょう。
例えば、「週5日で在宅勤務ができればワークライフバランスはばっちり」などと考える人がいますが、在宅で働く環境が整っていない従業員にとっては苦痛でしかありません。

企業本位で押し付けてしまうと、かえってエンゲージメントが下がる可能性があるため、慎重に検討を進めるとよいでしょう。

エンゲージメント向上に取り組むための手順

エンゲージメントを向上させるためには自社が現状どんな状態なのか、どんな課題があるのかを具体的に把握する必要があります。ここではエンゲージメントを高めるためにどのようなステップを踏む必要があるのかを解説します。

1. エンゲージメントの定義を決める

まずは自社にとってエンゲージメントの高い状態とはどのような状態なのかを定義しましょう。高い状態を定めておくことで、正確な効果測定が行えるようになります。

2. 課題を洗い出して把握する

エンゲージメントを定義したら、次に現状の課題を洗い出して把握する必要があります。そこで役立つのがエンゲージメントサーベイ(エンゲージメントの状態を数値化するアンケートを取得するサービス)です。

エンゲージメントサーベイでエンゲージメントの状態を数値化し、現状と理想のギャップを洗い出しましょう。

3. 人事施策を検討する

エンゲージメントサーベイを実施したら、自社の課題を抽出して、複数の人事施策を検討します。

人事評価や1on1など、上司と部下とのコミュニケーションやフィードバックの改善を行う施策や、ワークライフバランスを見直すための施策など、課題にあわせて実施します。

自社の課題状況に合わせて取り組むべきポイントは変わります。
そのため、「1on1を増やせば従業員エンゲージメントが高まる」や、「賃金アップすれば従業員エンゲージメントがアップする」など、安易に考えないよう注意が必要です。

4. 施策の効果検証・改善を行う

施策を一度実施したからと言って、すぐにエンゲージメントが高まるわけではありません。実施した施策が課題に適していたのか、効果を検証して改善していく必要があります。

施策を実行しながらエンゲージメントサーベイを継続的に実施し、効果を検証して、何をすればエンゲージメントが高まる・下がるのか、効果検証を繰り返していくことが重要です。

エンゲージメント向上施策と企業事例

ここまでエンゲージメントの定義、エンゲージメントを高めるメリット、よくある課題やエンゲージメントを高める手順についてご紹介してきました。
これらを踏まえて、エンゲージメント向上のための施策例と実際に取り組んだ企業の事例をあわせて6つご紹介します。

施策1. 1on1

1on1とは、直属の上司と部下、人事担当者とメンバーなど様々な組み合わせで、1対1の面談を実施する取り組みです。
面談目的や面談相手の設計によって、エンゲージメント向上につなげることができます。

取り組み企業事例:株式会社フィードフォース

IT企業の株式会社フィードフォースは、2週間に1回の定期的な1on1を実施しました。
面談内容の質を統一するために、面談用のフォーマットを用意し、効率的な運用を心掛けています。
変化の激しい業界では、半年に1度の1on1では従業員の相談ごとが溜まってしまうので、2週間に1回のペースを独自で設定したのがポイントです。

参考:『フィードバックを年に数回ではなくリアルタイムに行う2つの理由』Unipos

施策2. アルムナイ

アルムナイとは、退職した従業員とつながりを持つためのコミュニティ運営を指します。
退職した従業員と適度にコミュニケーションがとれることで、新たな事業に発展したり、既存従業員の成長意欲をかきたてるメリットがあります。

取り組み企業事例:サイボウズ株式会社

サイボウズ社では、SNSやアプリを用いてアムルナイネットワークを構築して、卒業した従業員とナレッジ共有を進めています。
社内外の視点を事業に活かし、成長機会を増やすことでエンゲージメント向上に寄与しています。

参考:『アルムナイ制度とは?運用方法や退職者再雇用のメリットを解説』株式会社スタメン TSUNAG

施策3. 副業・兼業の推進

社内の仕事に刺激が足りない、一度自分のキャリアを見直したいと悩んでいる従業員には、副業・兼業を推進して、企業との関係性を見直してもらう方法があります。

取り組み企業事例:グーグル合同会社

Google社では、業務時間の20%は普段の業務とは異なる業務をしてもよいと明確に決め、オープンな兼業を認めているそうです。

参考:『Googleの「20%ルール」に学べ! 仕事の効率が上がる “心にゆとりを持つ” ということ。株式会社スタディーハッカー STUDY HACER

施策4. 企業情報の広報・発信強化

自分の所属企業の知名度が低い、ブランド力が弱いため自信が持てずにエンゲージメントが下がることを避けるため、企業広報を強化する方法があります。

最近では、企業情報と採用の募集要項などを1つのスライドにまとめ、オープンに公開することでブランド認知をアップしている企業も多いです。

取り組み企業事例:株式会社SmartHR

Smart HR社は、企業説明資料を公開し、SNSなどで拡散されることで認知拡大を成功させています。

参考:SmartHR会社紹介資料

施策5. エンゲージメントサーベイや独自のスコアリングの仕組み

エンゲージメントを向上するためには、「現在のエンゲージメント状態」を数値化・可視化することが重要です。

エンゲージメントサーベイを導入するだけではなく、独自のスコアリングの仕組みを用いてエンゲージメント状態を可視化し、課題解決に取り組み企業もいます。

取り組み企業事例:株式会社メルペイ

メルペイ社では従業員へ10項目・各10点満点の独自調査を実施して、「組織スコアリング」の仕組みを独自で開発・運用しています。
スコアを公開することで、従業員も課題認知をして、能動的に取り組むようになった事例です。

参考:『メルカリをコピーするだけではダメ。設立9ヶ月で200名を超えた、メルペイの組織づくり』SELECK

エンゲージメントを向上させるサーベイ選びとは

前述の通り、エンゲージメントの向上において、まずはエンゲージメントの状態を可視化することが大切です。
導入の際には価格や操作性などで選ぶだけでなく、運用を軌道に乗せるために組織に最適なサーベイを選ぶことが重要です。そのためにチェックしておきたいポイントが5つあります。

HR研究所では、「エンゲージメントサーベイ導入前にチェックしておきたい重要な5つの視点」を資料としてまとめました。

下記からダウンロードできますので、最適なエンゲージメントサーベイ導入にぜひお役立てください。

エンゲージメントサーベイを選ぶ際に重要な5つの視点

施策6. OKRの運用

OKRとはOKRはObjective and Key Resultの略称で、企業の向かうべき方向と個人の目標をリンクさせ、目標設定と目標達成を促進するためのフレームワークです。

人事評価、目標設定が不明瞭だと、エンゲージメントが低下する傾向があります。そこで評価や目標設定を明確にするためにOKRを採用する企業が増えています。

取り組み企業事例:株式会社ココナラ

ココナラでは、企業と従業員個人の目標をリンクさせるOKRという目標管理方法を導入し、従業員の士気を高めることに成功しました。

参考:『優秀な人が失敗するのは、目標が曖昧だから。敢えてトップダウンでOKRを運用する理由』SELECK

エンゲージメントの向上を支援するツールやサービス

エンゲージメント低下の原因となりやすい、「企業理念の浸透」や「社内コミュニケーション不足」をスムーズに解決するために、外部サービスを活用する方法があります。

ここでは、チームビルディングに特化したバヅクリや、グループウェアで社内コミュニケーションを活性化させるTalknoteなど、おすすめのサービスと特徴を解説します。

エンゲージメント向上施策はバヅクリ

エンゲージメントを高めるために、従業員同士のつながりを強化したいときは、ワークショップを提供しているバヅクリがおすすめです。

エンゲージメント向上のために、社内交流を増やしチーム力を高めたいと考えていても、施策を企画する時間や人手が足りなくて困っている企業は少なくありません。

対面・オンライン体験プログラムを提供する、社内コミュニケーションDXサービスのバヅクリであれば、プロのアナウンサーやお坊さんなどがファシリテーターとなる、非常にユニークな体験プログラムが常時200種用意されています。
ワークショップだけでなくサーベイも提供しています。

ワークショップ例

  • 「会社と人のことを楽しく理解する クイズワークショップ」
  • 「先輩社員とお絵描きでキャリアデザイン子供になった気分で自由に夢を語る」
  • 「テレワーク時代にオンラインで伝える力を学ぶアナウンサーとプレゼンを遊ぶワークショップ」

    https://buzzkuri.com/

社内コミュニケーションツールはTalknote

経営陣と現場の従業員、人事とマネジメントなど、様々な方向でコミュニケーションをとり、エンゲージメントを高めるに、社内コミュニケーションツールの活用もおすすめです。

ただし社内コミュニケーションツールによっては機能が多すぎて、使いこなせないと意味がありません。
Talknoteは「グループ」「メッセージ」「タスク」の3つの機能のみとなっており、導入が初めての企業に最適です。

https://news.talknote.com/engagement/engagement-sisaku-10/

エンゲージメントサーベイはモチベーションクラウド

エンゲージメントサーベイツールの中でも、最も知名度が高いのがモチベーションクラウドです。
7350社の導入データをもとに、組織状態を数値化することができ、抽出された課題への打ち手もセットで確認ができます。
部署単位でも導入できるので、サーベイが初めての企業におすすめです。

https://www.motivation-cloud.com/?_bdld=3rK7QI.nwvsduN

エンゲージメント向上を支援するサービスは幅広い!

カオスマップ

上記以外にもエンゲージメントの向上を支援するサービスは幅広く存在します。

HR研究所では、相互理解コミュニケーションを円滑にし持続的な従業員と企業の成長を実現するため、従業員のエンゲージメントを高めるソリューションを提供するサービス・企業をカオスマップとしてまとめました。

下記からPDFデータがダウンロード可能ですので、貴社の抱える課題に対して最適なサービスやツールの選択にお役立ていただければ幸いです。

まとめ

従業員のエンゲージメントを高めたいけれど、具体的に何をすれば良いか分からないという人は、まず「エンゲージメントが高い状態」を理解することが大切です。

エンゲージメントが高まれば、従業員の企業への信頼度や愛着心が増し、最終的には事業利益が最大化していきます。
理想の状態に一歩ずつ近づけるために、まずは自社のエンゲージメント状態を可視化し、課題を抽出、具体的な施策に一つずつ落とし込む必要があります。
エンゲージメント施策の取り組み方が分からない、人手が足りず施策を実施できないとお困りの企業は、本記事でご紹介した各種サービスをうまく活用してみてくださいね。