バヅクリではエンゲージメント経営を推進するための研修やワークショップを200種類以上ご用意しています。ぜひ貴社のエンゲージメント向上施策の参考にしてみてください。
バヅクリのサービス資料を無料ダウンロードする>>
近年、企業の持続的な成長のために「エンゲージメント経営」というキーワードが注目を集めています。
しかし、
- そもそもエンゲージメント経営って具体的に何をすればいいの?
- エンゲージメント経営にはどんなメリットがあるの?
など、疑問をお持ちの人事担当者の方も多いのではないでしょうか?
本記事では、エンゲージメント経営の基本やメリット、成功事例、具体的な実践ステップまでをわかりやすく解説していきます。
目次
エンゲージメントとは
エンゲージメントの定義
エンゲージメントとは、一言で表すと「仕事や会社への愛着心や思い入れ」のことで、従業員一人ひとりが、会社や仕事に対してどれだけの熱意や愛着、忠誠心を持って取り組んでいるかを示す言葉です。
エンゲージメントの高い従業員は、会社のビジョンに共感し、自らの仕事に誇りを持ち、組織の目標の達成に積極的に貢献しようとします。
エンゲージメントについて詳しく知りたいかたはこちらの記事をご覧ください。
エンゲージメントとは?企業における意味や重要性・向上ポイント・他社事例などを解説
エンゲージメントと従業員満足度の違い
エンゲージメントと混同されがちな「従業員満足度」、どちらも従業員のモチベーションに影響を与える重要な要素ではありますが、この2つの間には明確な違いがあります。
従業員満足度とは、従業員が会社や仕事に対してどれだけ満足しているかを示すもので、主に、給与や待遇、労働時間、福利厚生などといった「労働環境」に対する満足度を指します。
従業員満足度が高い状態とは、従業員が現状の労働環境に満足している状態を指しますが、必ずしも仕事への意欲や会社への貢献意欲が高い状態とは言えません。
エンゲージメントが高い状態とは、従業員が会社や仕事に強い愛着と情熱を持ち、自発的に貢献しようと行動する状態を指します。
つまり、従業員満足度は現状維持を目的とするのに対し、エンゲージメントは未来に向けた成長を促すものなのです。
従業員満足度の向上は、エンゲージメントを高めるための土台作りと考えておきましょう。
従業員満足度について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
従業員満足度(ES)とは?なぜ高めるのか、その方法まで解説
エンゲージメント経営とは
「エンゲージメント経営」とは、従業員のエンゲージメントを高めることを経営戦略の中心に据え、企業の持続的な成長と発展を目指す経営手法です。従業員が会社と自身の仕事に誇りを持ち、最大限能力を発揮できる環境を作ることで、生産性向上、顧客満足度向上、そして最終的には企業価値向上に繋がるという考え方です。
エンゲージメント経営の特徴
1. 従業員エンゲージメント向上を経営戦略の中心に据える
エンゲージメント経営では、売上や利益といった従来の経営指標だけでなく、従業員エンゲージメントを重要な経営指標として位置付けます。企業活動のあらゆる場面において、従業員のエンゲージメントを高めることを意識した意思決定や施策の実施が求められます。
2. 従業員を「人財」と捉える
従業員を単なる労働力としてではなく、企業の成長に欠かせない貴重な「人財」と捉え、それぞれが持つ能力や個性を最大限に引き出し、育成することに力を入れます。
3. 双方向のコミュニケーションを重視
経営陣からの一方的な指示や情報伝達ではなく、従業員との双方向のコミュニケーションを重視します。従業員の意見やアイデアを積極的に吸い上げ、風通しの良い組織文化を築くことで、従業員のエンゲージメント向上を図ります。
4. 従業員の成長と幸せを追求
従業員の仕事に対する満足度を高めるだけでなく、自己成長やキャリアアップ、ワークライフバランスの実現など、従業員一人ひとりの幸せを追求します。従業員が仕事を通して、自身の成長や幸せを実感できる環境作りを目指します。
5. 多様性と包容性を重視
性別、年齢、国籍、文化、価値観など、多様なバックグラウンドを持つ従業員一人ひとりが、それぞれの個性を活かし、活躍できる環境作りを重視します。
6. エンゲージメント向上のための施策を戦略的に実施
従業員エンゲージメント向上のため、福利厚生制度の充実、労働環境の改善、人材育成制度の導入など、様々な施策を戦略的に実施します。
7. データに基づいたPDCAサイクルを回す
従業員エンゲージメントに関するデータを取得し、分析することで、現状の課題や従業員のニーズを把握します。その上で、効果的な施策を立案・実行し、結果を評価・改善していくというPDCAサイクルを回すことで、継続的なエンゲージメント向上を目指します。
エンゲージメント経営導入のメリット
エンゲージメント経営は、企業と従業員双方にメリットをもたらす、まさに「Win-Win」の関係を築くための経営手法と言えるでしょう。 ここでは、企業側と従業員側の双方にとって、どのようなメリットがあるのか詳しく解説していきます。
企業側のメリット
エンゲージメント経営を導入することで、企業は以下のようなメリットを享受できます。
1.生産性や業績が向上する
エンゲージメントの高い従業員は、仕事に対して積極的で、高いパフォーマンスを発揮します。 また、責任感も強く、チームや会社全体の目標達成に貢献しようと努力します。 その結果として、企業全体の生産性や業績の向上に繋がります。
エンゲージメントと業績や生産性に相関はあるのか? データに基づく関係性と効果的な施策を紹介
2.離職率が低下し、優秀な人材が確保できる
従業員エンゲージメントが高い企業は、従業員にとって働きがいのある魅力的な職場として認知されます。 働きがいを感じられる企業には、自然と優秀な人材が集まり、離職率も低下する傾向にあります。 結果として、採用コストの削減にも繋がり、より経営資源を有効活用できるようになるでしょう。
エンゲージメントと離職率に相関はあるのか? データに基づく関係性と効果的な施策、企業事例を紹介
3.企業のブランドイメージが向上する
従業員が自社に誇りを持ち、イキイキと働いている姿は、顧客や取引先など、周りの人々にも好印象を与えます。 このような働き方を通して、企業ブランドイメージは向上し、優秀な人材の獲得や顧客からの信頼獲得、ひいては企業価値向上へと繋がっていくでしょう。
4.イノベーションの創出に繋がる
エンゲージメントの高い従業員は、自由な発想やチャレンジ精神が育まれます。 積極的に意見を出し合い、新しいアイデアを生み出そうとするため、企業にとって大きな成長の原動力となるでしょう。 このような環境は、イノベーションを創出し、市場における競争優位性を築くことにも繋がります。
従業員側のメリット
従業員側にとっても、エンゲージメント経営は多くのメリットをもたらします。
1.仕事へのモチベーションや満足度が向上
自分の仕事が会社や社会にどのように貢献しているのか理解し、会社から評価されている実感を得ることで、従業員の仕事に対するモチベーションや満足度は高まります。 高いモチベーションは、パフォーマンス向上に繋がり、さらなる評価へと繋がっていくという好循環を生み出します。
2.能力が発揮できる環境で成長が実感できる
エンゲージメント経営では、従業員の才能や個性を重視し、それぞれの強みを活かせるような機会を提供します。 自分の能力を最大限に発揮できる環境があることで、従業員は成長を実感し、さらなるスキルアップへのモチベーション向上に繋がります。
3.ワークライフバランスが充実する
エンゲージメント経営は、従業員のワークライフバランスを重視し、柔軟な働き方や休暇制度の導入などを推進します。 仕事とプライベートの両方を充実させることで、従業員の心身の健康を保ち、より仕事に集中できる環境を作ることができます。
エンゲージメント経営の実践ステップ
では、実際にエンゲージメント経営に取り組む場合は、どのように進めれば良いのでしょうか。
エンゲージメント経営は、一朝一夕に実現できるものではありません。 企業の規模や状況、従業員の属性なども考慮しながら、長期的な視点を持って段階的に取り組んでいく必要があります。
ここでは、エンゲージメント経営を実践していく上での5つのステップを紹介します。
1. エンゲージメントについての理解と啓蒙
まず始めに、「エンゲージメントとは何か」「なぜエンゲージメントが重要なのか」を、経営層から一般社員まで、全社員が共通認識を持つことが重要です。 社員向けの説明会や研修などを実施し、エンゲージメント経営の意義や目的、目指す姿を明確に伝え、意識統一を図りましょう。
2. エンゲージメントの課題認識と目標設定
まずは、自社のエンゲージメントに関する現状を把握することが重要です。 従業員アンケートやヒアリングなどを実施し、従業員のエンゲージメントレベルや課題を明確化します。 その上で、エンゲージメント経営を通して、どのような状態を目指したいのか、具体的な目標を設定します。
「従業員エンゲージメントスコアを〇%向上させる」「離職率を〇%削減する」など、具体的な数値目標を設定しておくと、その後の施策の効果測定にも役立ちます。
3. エンゲージメント向上のための施策を実施
目標達成に向けて、具体的な施策を実行していきます。 人事制度の見直しや、職場環境の改善、人材育成、コミュニケーション促進など、多角的な視点から取り組みましょう。 この際、従業員の意見を積極的に聞き取り、反映していくことが重要です。
施策例については次のパートで詳しく紹介します。
4. エンゲージメントの測定と評価
施策の効果を測定し、評価することは、エンゲージメント経営を成功させる上で欠かせません。 定期的にエンゲージメントサーベイを実施し、数値化して可視化することで、客観的な評価を行いましょう。
5. 施策の改善と継続的な取り組み
評価結果を踏まえ、効果が低い施策は改善したり、新たな施策を追加したりするなど、継続的に見直しを行いましょう。 エンゲージメント経営は、一度実施すれば終わりではなく、環境や状況の変化に合わせて、柔軟に対応していくことが重要です。
”なぜ?”が分かるから継続的な取り組みができる!バヅクリエンゲージメント
バヅクリエンゲージメントは、少ない質問数で組織の課題を捉えることのできるエンゲージメントサーベイです。
難しい分析なしで”なぜスコアが低いのか”が分かるから、改善の対策が立てやすい!
エンゲージメントにあまり詳しくない人事担当者や現場管理者にもやさしい設計になっています。
シンプルで簡潔な分析
簡潔なサーベイで組織状態を把握できます。設問数が24問で網羅されており、現場に負担がかかりません。明解な数値によるシンプルな分析によって組織課題を抽出できます。
明確な課題抽出が可能
直感的に分かりやすいスコアで、様々な切り口で分析が可能です。現場の担当者にとっても分かりやすく、簡単に課題を発見できます。
エンゲージメント向上の施策をご提案
数々のサーベイ結果の改善実績を持つバヅクリのプログラムを用いることで、エンゲージメント向上の施策遂行を後押しします。サーベイ結果をもとに200種類以上のプログラムの中から、最適な施策を提案します。
バヅクリエンゲージメントがどのようにエンゲージメント向上につながるのか、詳しく知りたい方は以下のフォームから資料をダウンロードしてみてください。
エンゲージメント経営を成功させるための施策例
エンゲージメント経営を成功させるには、従業員が「この会社で働き続けたい」「もっと貢献したい」と心から思える環境を作る必要があります。
ここでは、従業員のエンゲージメント向上が期待できる施策例をご紹介していきます。
以下に挙げた施策例は、自社の課題や状況に合わせて、組み合わせたり、優先順位をつけたりすることが重要です。従業員の声を聴きながら、共に作り上げていく姿勢が、エンゲージメント経営成功の鍵となります。
1. コミュニケーション・風土改革
風通しの良い組織風土を築き、従業員が安心して意見やアイデアを発信できる環境を作ります。会社と従業員、従業員同士の相互理解を深め、信頼関係を構築するための施策です。
対話機会の創出
風通しの良い組織風土を築き、従業員同士、そして従業員と会社との距離を縮めることは、エンゲージメント向上に欠かせません。
施策例 | 目的 | 具体例 |
社内イベント・懇親会の実施 | ・従業員同士の親睦を深め、コミュニケーションを活性化する。 ・部署の垣根を超えた交流を促進し、組織全体の一体感を醸成する。 | ・懇親会、スポーツ大会、ボランティア活動、オンラインゲーム大会などの実施 |
部署横断プロジェクト | ・部署間の連携強化や、新たな視点を取り入れたアイデア創出を促進する。 ・若手社員育成や、リーダーシップ経験の機会を提供する。 | ・新規事業開発、業務改善プロジェクト、周年イベント企画チームなどの実施 |
1on1ミーティングの導入・改善 | ・上司と部下間の信頼関係構築、コミュニケーションの活性化を図る。 ・業務進捗や課題、キャリアプランなどを共有し、従業員の成長を支援する。 | ・業務進捗報告、キャリア面談、困りごと相談などの実施 |
社内SNSの活用 | ・時間や場所にとらわれず、気軽に情報共有やコミュニケーションを活性化する。 ・部署や役職を超えた交流を促進し、社内全体の風通しを良くする。 | ・業務に関する情報共有、雑談や趣味の話、社内イベントの告知など |
透明性・公平性の確保
従業員が納得感を持って働けるよう、会社として透明性と公平性を担保することは、エンゲージメント向上に不可欠です。
施策例 | 目的 | 具体例 |
経営情報のオープン化 | ・経営状況や将来ビジョンを共有することで、従業員の不安を解消し、会社への信頼感と安心感を高める。 ・経営への参画意識を高め、主体的な行動や発言を促す。 | ・経営方針発表会、社内報やイントラネットでの情報公開、決算説明会などの実施 |
意思決定プロセスへの参加機会 | ・従業員の意見を経営に反映することで、会社へのエンゲージメントと帰属意識を高める。 ・多様な視点を取り入れることで、より良い意思決定を促進する。 | ・提案制度、従業員代表による経営会議への参加、アンケートの実施などの実施 |
公平な評価・報酬制度の設計 | ・従業員のモチベーションと納得感を高め、能力や成果を正当に評価する。 ・透明性の高い制度設計により、従業員の目標達成意欲を高める。 | ・成果だけでなく、プロセスや行動、チーム貢献も評価対象にする ・定期的な評価面談を行い、フィードバックやキャリア支援の実施 |
感謝・賞賛の文化
感謝と賞賛は、従業員のモチベーション向上や、良好な人間関係構築に繋がる、エンゲージメント経営において重要な要素です。
施策例 | 目的 | 具体例 |
感謝・賞賛を伝える制度・機会 | ・チームワーク向上や、従業員のモチベーション向上に繋がる、感謝・賞賛の文化を根付かせる。 ・日頃の行動や成果を認め合うことで、従業員の自己肯定感を高める。 | ・感謝状贈呈制度、ピアボーナス制度、朝礼や終礼での感謝表明など |
チーム・個人への成果表彰 | ・チームや個人の成果を称えることで、達成感とモチベーションを高める。 ・ロールモデルを示すことで、他の従業員の模範となる行動を促進する。 | ・月間MVP表彰、社長賞、新人賞、プロジェクト達成記念パーティーなど |
上司・同僚からのポジティブフィードバック | ・日頃の業務における、小さな成果や行動を認め、感謝の気持ちを伝えることで、従業員のモチベーション向上に繋げる。 ・建設的なフィードバックを行うことで、従業員の成長を促進する。 | ・1on1ミーティングでのフィードバック、日報へのコメント、感謝を伝えるメッセージカードなど |
2. 従業員の成長促進
従業員一人ひとりの成長意欲を刺激し、スキルアップやキャリアアップを支援することで、会社への貢献意欲を高め、成長を実感できる機会を提供するための施策です。
自律的なキャリア形成支援
従業員が自身のキャリアを主体的に考え、行動できるようサポート体制を整えることは、エンゲージメント向上に大きく貢献します。
施策例 | 目的 | 具体例 |
キャリア面談の実施 | ・キャリア目標達成に向けた、具体的な行動計画を一緒に考える。 ・会社として、従業員のキャリア形成を支援する姿勢を示す。 | ・キャリアパスについて話し合う「1on1ミーティング」を実施する。 ・目標達成に必要なスキルや経験、具体的な行動計画などを記入させる。 |
社内公募制度 | ・従業員に、社内における多様なキャリアパスを提供する。 ・従業員の能力や意欲を活かせることで、組織全体の活性化を図る | ・新規プロジェクトのメンバーを社内公募で募集する。 ・海外子会社への赴任者を社内公募で募集する。 |
副業・兼業の推奨 | ・従業員のスキルアップや、新たな経験獲得を支援する。 ・社外とのネットワーク構築を促進し、社内だけでは得られない知見やアイデア獲得を促進する。 | ・副業・兼業に関するガイドラインを策定し、就業規則に明記する。 ・従業員が副業で得たスキルや経験を社内で共有する「副業報告会」を開催する。 |
スキルアップ支援
従業員の成長意欲をサポートし、スキルアップを後押しすることは、エンゲージメント向上に欠かせません。
施策例 | 目的 | 具体例 |
研修制度の充実 (オンライン学習なども含む) | ・業務に必要な知識・スキルを習得する機会を提供し、従業員の能力向上を図る。 ・キャリア目標達成に必要なスキルを身につける機会を提供することで、従業員の成長意欲を高める。 | ・階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修などを実施する。 ・オンライン学習プラットフォームを導入し、従業員が自由に受講できる環境を整える。 |
書籍購入補助 | ・従業員の自発的な学習意欲を促進する。 ・幅広い知識や教養を身につける機会を提供することで、従業員の成長を支援する。 | ・業務関連書籍の購入費用を会社が一部または全額負担する。 ・社員が推薦する書籍を共有する「推薦図書コーナー」を社内イントラネット上に設ける。 |
外部セミナー参加支援 | ・最先端の知識や情報に触れる機会を提供することで、従業員の視野を広げる。 ・社外の人材との交流を通して、刺激や学びを得る機会を提供する。 | ・マーケティング、テクノロジー、リーダーシップなど、様々な分野の外部セミナーへの参加費用を補助する。 |
チャレンジ促進
従業員が新しいことに挑戦し、自身の可能性を広げられる環境を作ることは、エンゲージメント向上に大きく貢献します。
施策例 | 目的 | 具体例 |
新規事業提案制度 | ・従業員の斬新なアイデアを事業化につなげ、新規事業創出を促進する。 ・従業員に、チャレンジする機会と、会社への貢献を実感できる機会を提供する。 | ・年に一度、「新規事業アイデアコンテスト」を開催する。 ・優秀なアイデアは、実際に事業化するまでのプロセスをサポートする。 |
社内ベンチャー制度 | ・新規事業創出のスピードを加速させる。 ・従業員の起業家精神を育成し、新たなビジネスチャンスを創出する。 | ・社内ベンチャー制度の募集要項を作成し、社内イントラネットなどで公開する。 ・社内ベンチャーとして独立するための、具体的な基準やサポート内容を明確にする。 |
失敗を許容する文化 | ・挑戦することを恐れない、心理的安全性を確保することで、従業員の創造性を育む。 | ・失敗から学んだことを共有する「失敗談発表会」を開催する。 ・新しいことに挑戦した従業員を表彰する制度を設ける。 |
3. 働きがいのある環境づくり
従業員が仕事とプライベートを両立しやすく、心身ともに健康で、安心して長く働き続けられる環境を作ります。多様な働き方を許容し、従業員のワークライフバランスを支援するための施策です。
柔軟な働き方
従業員が、それぞれのライフスタイルや状況に合わせて柔軟に働ける環境を整えることは、エンゲージメントの向上に大きく貢献します。
施策例 | 目的 | 具体例 |
テレワーク・リモートワーク導入 | ・時間や場所にとらわれずに働ける環境を提供し、従業員のワークライフバランスを支援する。 ・通勤時間の削減によるストレス軽減や、集中しやすい環境で業務効率化を促進する。 | ・テレワーク可能な日数を週に数日設けたり、業務内容に応じて柔軟に選択できるようにする。 ・チームで働く場合、定期的なオンラインミーティングやチャットツールを活用し、コミュニケーションを密にする。 |
フレックスタイム制導入 | ・始業・終業時刻を柔軟に設定できることで、従業員の事情に合わせた働き方を促進する。 ・仕事の集中しやすい時間帯に業務を行えるようにすることで、生産性向上に繋げる。 | ・例えばコアタイムを11時〜15時と設定し、それ以外の時間帯は出退勤時間を自由に調整できるようにする。 |
時短勤務制度 | ・育児や介護などの事情を抱える従業員が、仕事と家庭を両立しやすくする。 ・従業員の離職防止に繋げる。 | ・子育て中の従業員に対し、1日最大2時間の時短勤務を認める。 ・時短勤務中は、業務内容を調整したり、チームでサポートし合う体制を作る。 |
休暇取得の推奨
休暇を取得しやすい環境を作ることは、従業員の心身の健康維持、ひいてはエンゲージメント向上に繋がります。
施策例 | 目的 | 具体例 |
年次有給休暇の取得推奨日設定 | ・従業員が、計画的に休暇を取得しやすい環境を作る。休暇取得率向上を図る。 | ・夏季休暇や年末年始休暇と合わせて取得しやすいよう、飛び石連休になる日を「休暇取得推奨日」とする |
リフレッシュ休暇制度 | ・長期休暇を取得する機会を提供することで、心身のリフレッシュを促す。 ・モチベーション向上や、より長く働き続けられる環境を作る。 | ・例えば勤続5年ごとに、5日間連続の特別休暇を付与する。 |
オフィス環境改善
快適で働きやすいオフィス環境は、従業員のモチベーションや集中力を高め、エンゲージメント向上に繋がります。
施策例 | 目的 | 具体例 |
ランチスペースの設置 | ・従業員がリラックスして昼食をとれるスペースを提供することで、コミュニケーション促進やリフレッシュ効果を期待する。 | ・電子レンジや冷蔵庫を設置する。 ・気分転換になるような、観葉植物などを置く。 |
オフィス環境の快適化 | ・集中しやすい、働きやすい環境を提供することで、従業員の生産性向上と健康維持を図る。 | ・デスクやチェアを人間工学に基づいたものに変える。 ・照明や空調設備を見直し、適切な明るさや温度を保てるようにする。 ・パーテーションで区切られたワークスペースを設ける |
ウォーターサーバーの設置 | ・従業員がいつでも水分補給できるようにすることで、健康維持をサポートする。 | ・冷水・温水両方が使えるウォーターサーバーを設置する。 ・社員にマイボトルを配布し、環境保護にも配慮する。 |
4. 経営層・管理職の意識改革
エンゲージメント経営の重要性を、経営層・管理職が深く理解し、率先垂範して取り組む姿勢を示す必要があります。従業員とのコミュニケーションを密にし、エンゲージメントを高めるための行動を積極的に起こすための施策です。
エンゲージメント経営の重要性理解
エンゲージメント経営は、経営層や管理職がその重要性を理解し、率先して取り組む姿勢を見せることが成功の鍵となります。
施策例 | 目的 | 具体例 |
経営層・管理職向け研修の実施 | ・経営層・管理職が、エンゲージメント経営の重要性を正しく理解し、全社的な取り組みとして推進していくための意識統一を図る | ・経営層・管理職向けに、エンゲージメント経営に関する研修を定期的に実施する。 |
ロールモデルとなる行動
経営層・管理職が、自ら行動で示すことで、従業員はエンゲージメント経営に対する理解を深め、「自分事」として捉えやすくなります。
施策例 | 目的 | 具体例 |
従業員とのコミュニケーション重視 | ・従業員との信頼関係を構築し、風通しの良い組織風土を作る。 ・従業員の意見やアイデアを積極的に吸い上げ、経営や業務に反映することで、エンゲージメントを高める。 | ・各チームで、週に一度はチームミーティングを実施し、業務進捗や課題、アイデアなどを共有する。 ・社内SNSを活用し、気軽に意見交換や情報共有ができる環境を作る。 |
成長支援、権限委譲 | ・従業員が成長を実感できる機会を提供することで、モチベーションを高め、エンゲージメント向上に繋げる。 ・権限を委譲することで、従業員の自律性と責任感を育む。 | ・若手社員にも、責任と裁量のある仕事を任せる。 ・新規プロジェクトのリーダーを任せるなど、チャレンジングな機会を提供する。 |
自社の課題や状況に合わせて、組み合わせたり、優先順位をつけたりすることが重要です。従業員の声を聴きながら、共に作り上げていく姿勢が、エンゲージメント経営成功の鍵となります。
エンゲージメント経営の企業事例
サイボウズ株式会社:離職率を28%から4%まで改善した「選択型人事制度」
サイボウズが「選択型人事制度」を導入した背景
サイボウズは急成長に伴い、社員の仕事量が増大し、長時間労働が常態化。離職率は28%にまで悪化しました。
この状況を打破するため、新社長の青野氏は社員の多様な価値観に目を向け、「100人いれば100通りの働き方がある」という考えに基づいた“働き方改革”に着手し、2007年に「選択型人事制度」を導入したそうです。
1. 働く時間を選べる自由
当初は、
・時間に関係なく働く
・少し残業して働く
・定時、短時間で働く
という3つの選択肢から、自分に合った働き方を選べるようにしました。
2. 働く場所を選べる自由
2010年には在宅勤務制度を導入し、その後「ウルトラワーク」制度へと進化。オフィス以外に、自宅やカフェなど、どこでも働ける環境を整備しました。
これらの制度により、社員は時間と場所の両面で柔軟な働き方ができるようになり、仕事とプライベートの両立や、突発的な出来事への対応がしやすくなりました。
「選択型人事制度」を導入した成果
2005年に28%だった離職率は、2013年に4%へと改善。
社員のモチベーションとエンゲージメントが向上し、会社への貢献意欲が高まりました。
「選択型人事制度」は、社員と会社双方にとってWin-Winの関係を築き、企業の持続的な成長を支える重要な取り組みとなっています。
参考:離職率28%→4%に低下させた“選択型人事制度”とはサイボウズ株式会社
freee株式会社:組織文化醸成と、その浸透のための独自の取り組み
「スモールビジネスを、世界の主役に」というミッション実現のための組織作り
freeeは、「スモールビジネスを、世界の主役に」というミッション実現のために、「自律性」「一体感」「矛盾のなさ」を重視した組織作りを目指しています。 そのために、freeeの行動指針となる「価値基準」を定義し、社員に浸透させるための独自の取り組みを行っています。
freeeの価値基準
freeeは「マジ価値を届けきる集団である」というコアコンピタンスのもと、「マジ価値2原則」と「マジ価値指針」からなる価値基準を定めています。
特徴的なのは、これらの価値基準をトップダウンで押し付けるのではなく、社員を巻き込みながら、共に作り上げてきた点です。
価値基準浸透のための3つの取り組み
価値基準を浸透させるため、以下の3つの段階に合わせた取り組みを行っています。
1. オンボーディング
- 価値基準を理解する研修プログラムの実施
- 価値基準を自分事として捉えるためのゲームコンテンツ「Value Card」の実施
- カルチャーは「合わせるもの」ではなく「一緒に進化させるもの」というメッセージの発信
2.日常の接点
- 各価値基準をテーマにした「価値基準記念日」イベントの実施
- 研修プログラム名や会議体名に価値基準を取り入れるなど、日常的に価値基準を意識できる工夫
3.オープン・フラット
- 役職にとらわれず、全員がフラットな関係性で意見交換できる「ジャーマネ」という考え方
- 社内SNSを活用した、オープンで活発なコミュニケーション
取り組みの成果
これらの取り組みの結果、社員サーベイではカルチャー共感・醸成ともに、前年を上回る結果が出ています。
freeeは、社員一人ひとりが価値基準を理解し、実践することで、自律的に行動しながらも一体感のある、強い組織作りを実現しています。
まとめ
企業の持続的な成長の鍵となる「エンゲージメント経営」について解説しました。
従来の「従業員満足度」とは異なる概念である「従業員エンゲージメント」について、改めてその重要性を理解していただけたのではないでしょうか。
少子高齢化による労働人口減少や、働き方多様化が進む現代において、従業員一人ひとりのエンゲージメントを高めることは、企業にとって喫緊の課題といえます。
エンゲージメント経営は、決して一朝一夕に実現できるものではありません。 自社の課題や従業員のニーズを把握した上で、最適な施策を継続的に実行していくことが重要です。
ご紹介した内容を参考に、従業員がイキイキと働ける環境作り、そして企業の持続的な成長に繋がるエンゲージメント経営を、ぜひ、あなたの会社でも実践してみてください。
エンゲージメント経営を推進する研修/ワークショップサービス「バヅクリ」
バヅクリでは、エンゲージメント経営を推進する研修を含め200種類以上のプログラムをご用意しています。ぜひ貴社のエンゲージメント向上施策にお役立てください。
下記よりサービス詳細の資料がダウンロードできます。