現代の組織において、従業員のエンゲージメント(関与度)は極めて重要な要素となっています。従業員の満足度やモチベーションの向上は、生産性や組織の成果に直結し、企業の成功に大いに貢献します。エンゲージメントサーベイは、組織が従業員のエンゲージメントを評価し、改善策を導くための貴重なツールとなっています。
本記事では、エンゲージメントサーベイの基本的な概念や目的について詳しく解説します。また、エンゲージメントサーベイでよく用いられる質問項目(Q12など)についてもご紹介します。さらに、エンゲージメントサーベイを実施する際に役立つおすすめのサービスもご紹介いたします。
従業員のエンゲージメントを高め、組織の成果を最大化するための一歩を踏み出すために、ぜひ本記事をご覧ください。
目次
エンゲージメントサーベイとは
エンゲージメントサーベイ(Engagement Survey)は、組織や企業内の従業員の関与度(エンゲージメント)や満足度を測定するために実施される調査です。従業員のエンゲージメントは、組織に対してどれだけ情熱や意欲を持って取り組んでいるか、仕事に対してどれだけの意義を見出しているかなどを示します。通常、質問形式のアンケートを使用し、従業員が匿名で回答することが一般的です。
エンゲージメントサーベイの目的は、組織や企業が従業員の意見やニーズを把握し、組織のパフォーマンスや生産性を向上させるための具体的な改善策を見つけることです。サーベイの結果は、組織のリーダーや人事部門などの関係者が、必要な改善策を実施するために利用します。
エンゲージメントサーベイは、組織の文化や労働環境の改善、従業員のモチベーションの向上、離職率の低下など、さまざまな利益をもたらすことが期待されています。
エンゲージメントサーベイの実施目的

エンゲージメントサーベイの実施目的には以下のようなものがあります。
従業員のエンゲージメントの測定
エンゲージメントサーベイは、組織内の従業員がどれだけ仕事に関与しているかを測定するために使用されます。従業員のエンゲージメントが高いほど、組織に対してより情熱的で意欲的に取り組み、成果やパフォーマンスを向上させる傾向があります。
従業員の満足度の評価
またエンゲージメントサーベイは、従業員の組織への満足度や幸福度を評価するためにも使用されます。従業員が組織の目標や文化に共感し、自身の仕事に満足しているかどうかを把握することができます。
組織の強みと改善の特定
サーベイ結果を分析することで、組織の強みや改善が必要な領域を特定することができます。従業員が特に満足している側面や組織が成功している要素を把握し、同時に改善の必要性がある領域や問題点を特定することができます。
従業員の声を収集
さらにエンゲージメントサーベイは、従業員の意見やフィードバックを収集するための貴重な手段となります。従業員は匿名で意見を述べることができるため、本音を聞くことができます。組織はこれらの声を活用して、従業員のニーズや要望に応え、より良い労働環境や組織文化を構築するための具体的な施策を打つことができます。
エンゲージメントサーベイを実施するメリット

エンゲージメントサーベイを実施することには、以下のようなメリットがあります。
モチベーションの向上
エンゲージメントサーベイを行うことで従業員のコンディションの変化を察知できるようになり、それに応じた適切なフォローを行うことで仕事へのモチベーションを維持・向上させることができます。
組織課題の早期発見
上司のセクバラやパワハラなど、相談しにくい内容のトラブルも匿名のアンケート等を行うことで悩みを発信しやすい環境を作り、トラブルの火種を早期発見できるような環境を構築することができます。
人材育成・組織の活性化
エンゲージメントサーベイにより人的課題が明確化され、従業員が働きやすい環境が構築されるため、人材の育成や組織の活性化につながります。また従業員のエンゲージメントが高まることで知人に自社を紹介するリファラル採用の促進にもつながります。
エンゲージメントサーベイでよく用いられる質問項目(Q12)
エンゲージメントサーベイでよく用いられる質問項目(Q12)は、以下の12つの質問から構成されています。
Q1.職場で自分が何を期待されているのかを知っている
Q2.仕事をうまく行うために必要な材料や道具を与えられている
Q3.職場で最も得意なことをする機会が毎日与えられている
Q4.この7日間のうちに、よい仕事をしたと認められたり、褒められたりした
Q5.上司または職場の誰かが、自分をひとりの人間として気にかけてくれているようだQ6.職場の誰かが自分の成長を促してくれる
Q7.職場で自分の意見が尊重されるようだ
Q8.会社の使命や目的が、自分の仕事は重要だと感じさせてくれる
Q9.職場の同僚が真剣に質の高い仕事をしようとしている
Q10.職場に親友がいる
Q11.この6ヵ月のうちに、職場の誰かが自分の進歩について話してくれた
Q12.この1年のうちに、仕事について学び、成長する機会があった
選択肢は5つで、配点は次のようになっています。
完全に当てはまる(5点)
やや当てはまる(4点)
どちらともいえない(3点)
やや当てはまらない(2点)
完全に当てはまらない(1点)
エンゲージメントサーベイでは、これらの質問に対する従業員の回答を集計し、組織全体のエンゲージメントのレベルや個別の領域の改善の必要性を把握することができます。
エンゲージメントサーベイならバヅクリ
バヅクリエンゲージメントは、課題発見から施策実行までをスムーズに行うことができる唯一のサービスです。

シンプルで簡潔な分析
簡潔なサーベイで組織状態を把握できます。設問数が12問で網羅されており、現場に負担がかかりません。明解な数値によるシンプルな分析によって組織課題を抽出できます。
明確な課題抽出が可能
直感的に分かりやすいスコアで、様々な切り口で分析が可能です。現場の担当者にとっても分かりやすく、簡単に課題を発見できます。
エンゲージメント向上の施策をご提案
数々のサーベイ結果の改善実績を持つバヅクリのプログラムを用いることで、エンゲージメント向上の施策遂行を後押しします。サーベイ結果をもとに150種類以上のプログラムの中から、最適な施策を提案します。
エンゲージメントサーベイ実施の注意点
ここでは、エンゲージメントサーベイを実施する際の注意点をご紹介します。
従業員の理解を得る
エンゲージメントサーベイを実施する前に、従業員に調査の目的や意義を説明し、協力を得ることが重要です。従業員が調査の目的や意義を理解していない場合、調査結果が反映されない可能性があります。
また、調査結果を従業員にフィードバックすることで、従業員のモチベーションやエンゲージメントの向上につながることがあります。
従業員の不利益や負担にならないようにする
エンゲージメントサーベイを実施する際には、従業員が不利益や負担を感じることがないようにすることが大切です。例えば、調査時間が長すぎたり、個人情報が漏洩する可能性がある質問が含まれていたりすると、従業員の不信感を招くことがあります。従業員が信頼できる調査であることを示すことが重要です。
調査するだけではエンゲージメントは低下する
エンゲージメントサーベイを実施することは重要ですが、それだけでは意味がありません。調査結果を分析し、問題点や改善点を把握した上で、改善策を実施することが必要です。サーベイツールを導入するだけでは社員のエンゲージメントが低下することがアンケートによって明らかになりました。
サーベイの導入が社員の不満につながる理由はどういったものなのでしょうか。
調査結果は下記からダウンロードできますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。

まとめ
エンゲージメントサーベイを行うことで組織内の人的課題を明確化し、トラブル防止や組織活性化につなげることができます。
実施の際は自社に合った質問項目を設け、最適な施策を講じる必要があり、また実施した結果を具体的な施策につなげることも重要です。
本記事を参考に、是非エンゲージメントサーベイの実施を検討されてみてはいかがでしょうか。