「社員のモチベーションを上げたい」「社内コミュニケーションを活性化したい」「組織文化を変革したい」どの企業でも抱えている課題ではないでしょうか。
これらの課題解決に繋がる施策として、近年注目を集めているのがサンクスカード制度です。社員同士が感謝の気持ちを伝え合うことで、互いを認め合い、活気あふれる職場づくりを促進します。

しかし、サンクスカード制度を導入したものの、「形骸化してしまって効果を感じられない」「運用方法がわからない」といったお悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。

本記事では、サンクスカード制度の成功事例や効果的な運用方法、そしておすすめのデジタルツールまでご紹介いたします。

サンクスカードとは

サンクスカードとは、職場内の同僚や上司、部下など、誰に対しても感謝の気持ちを伝えるためのメッセージカードのことです。

日頃の業務における小さな貢献やサポート、あるいは業務外での気遣いなど、感謝したいと思った時に気軽に送ることができます。感謝の言葉と共に、具体的な行動や出来事を添えることで、受け取った側はより深く感謝の気持ちを受け取ることができます。

「ありがとうカード」や「感謝カード」と呼ばれることもあります。

サンクスカードの目的

サンクスカードを導入する主な目的は、従業員同士の感謝の気持ちを可視化し、組織全体のポジティブなコミュニケーションを活性化させることにあります。

感謝の気持ちを伝えることで、自然と明るい雰囲気になり、良好な人間関係が築かれ、従業員のモチベーションやチームワークの向上にも貢献します。

そして、感謝を伝え合う文化を醸成することで、よりポジティブで活気のある職場環境を作ることができます。

サンクスカードの利用シーン

サンクスカードは、様々なシーンで活用できます。

業務上のサポートへの感謝
資料作成を手伝ってもらった、難しいタスクを一緒に解決してくれた、など

日常的な気遣いへの感謝
飲み物を買ってきてくれた、体調を気遣ってくれた、など

新しいアイデアや提案への感謝
業務改善に繋がる提案をしてくれた、など

目標達成への貢献への感謝
プロジェクトの成功に貢献してくれた、など

些細なことでも、感謝の気持ちを伝えることで、相手との良好な関係を築き、より良い職場環境を作ることができます。 「ありがとう」の一言では伝えきれない感謝の気持ちを、サンクスカードを通して伝えることができます。

サンクスカード導入のメリット

サンクスカード導入のメリット

サンクスカード制度は、従業員のモチベーション向上やエンゲージメント向上に繋がる施策として、多くの企業で注目されています。人事担当者として、その効果を最大限に引き出すためには、サンクスカード導入によるメリットを深く理解することが重要です。

従業員エンゲージメント・モチベーション向上

サンクスカードを通して感謝の気持ちを伝え合うことで、従業員は自分の仕事が認められていると実感し、モチベーションが向上します。また、互いに感謝し合う文化が根付くことで、組織への帰属意識や貢献意欲が高まり、エンゲージメント向上にも繋がります。

コミュニケーション活性化

サンクスカードは、普段なかなか言葉にしづらい感謝の気持ちを伝えるツールとして機能します。部署や役職の垣根を越えて感謝が伝達されることで、社内コミュニケーションが活性化し、風通しの良い職場環境が生まれます。

パフォーマンス向上

モチベーションとエンゲージメントの向上は、従業員のパフォーマンス向上に直結します。感謝されることで自信がつき、より積極的に業務に取り組むようになるでしょう。また、同僚からの感謝は、自身の強みや貢献を再認識する機会となり、さらなる成長を促します。

人材育成・定着

サンクスカードによって感謝の文化が根付いた職場は、従業員にとって働きやすく、居心地の良い環境となります。結果として、優秀な人材の定着率向上に貢献します。また、サンクスカードの内容は、従業員の強みや成長ポイントを把握するヒントにもなり、人材育成にも役立ちます。

組織文化・風土醸成

サンクスカード制度は、単なる施策ではなく、企業文化を醸成する重要なツールです。感謝を伝え合う文化が根付くことで、ポジティブで活気のある職場環境が生まれ、企業全体の生産性向上に繋がります。

サンクスカードは、企業にとって費用対効果の高い施策と言えます。従業員のモチベーション向上、エンゲージメント向上、そして組織文化の醸成といった多面的な効果によって、企業の成長を力強く後押しするでしょう。

「ありがとう」の意識を醸成するワークショップ”感謝感激雨あられ”

この研修の狙い

・感謝の気持ちを発信することで、組織エンゲージメントを向上
・感謝を伝えることによるメンバーモチベーション向上
・ワークを通したメンバー同士の繋がりのきっかけ作り

社員同士が感謝を伝える意識を醸成したいと考えている組織におすすめのワークショップ。

チームの一体感を醸成するワークショップ「感謝感激雨あられ」は、日頃の感謝を伝え合うことでコミュニケーションを活性化し、より良いチームワークを築くプログラムです。

普段伝えづらい感謝の気持ちを伝えることで、チームの雰囲気は明るく、前向きなものになります。参加者は「自分はこんなに良いチームメンバーに囲まれているんだ」と再認識する機会となり、チームへの愛着も深まります。

「カゲ自慢」では周りの人の良いところを探し、「内緒の内助!!縁の下の力持ち!!」では普段は見過ごされがちな小さな貢献にスポットライトを当てます。

これらのワークを通じて、参加者はチームメンバーへの感謝と尊敬の念を深め、一体感を高めることができます。

サンクスカード導入の注意点・デメリット

サンクスカード導入の注意点・デメリット

サンクスカード制度は多くのメリットを持つ一方で、運用方法を誤るとデメリットも生じます。導入前に潜在的なリスクを理解し適切な対策を講じることで、制度の効果を最大限に発揮することができます。

制度の形骸化

サンクスカードの運用がマンネリ化し、形骸化してしまうケースは少なくありません。

「誰に送ろうか」を考えること自体が負担になり、事務的なやり取りで済ませてしまったり、内容が定型文ばかりになることがあります。また、送る枚数をノルマのように設定してしまうと義務的に送るようになり、本来の効果が期待できなくなります。

制度の強制感

サンクスカードの送付を強制すると、従業員に負担感やストレスを与え、逆効果となる可能性があります。

「感謝されるために仕事をしているわけではない」「無理に感謝の言葉を探すのは苦痛だ」といった声が上がるなど、感謝の気持ちは自然発生的なものであるべきで、強制によって生まれるものではありません。送付枚数を競わせるような施策も避けるべきです。

感謝の偏り

特定の社員にサンクスカードが集中してしまうと、他の社員のモチベーション低下や、不公平感を招く可能性があります。

「あの人は人気者だから、たくさんのサンクスカードをもらっている」というような状況にならないよう、書き方の周知など事前に対策をする必要があります。

ネガティブな発言

サンクスカードにネガティブな内容が書かれる可能性も考慮する必要があります。

「〇〇さんはいつも助けてくれるのに、××さんは何もしてくれない」といった比較や、「もっとこうした方がいい」といった批判、あるいは悪意のあるメッセージや皮肉などは、職場環境を悪化させる要因になりかねません。管理者が内容をチェックする、あるいは匿名での送付を禁止するなどの対策が必要になる場合があります。

効果測定の難しさ

サンクスカード制度の効果を数値化して測定することは容易ではありません。モチベーション向上やエンゲージメント向上、離職率の低下といった効果は、間接的なものであり、定量的な評価が難しい点が課題です。導入後、従業員アンケートを実施するなど、効果を検証するための工夫が必要です。

運用コスト

紙製のサンクスカードを使用する場合、カードの印刷費、配布にかかるコスト、保管スペースなどが発生します。また、デジタルツールを導入する場合もシステム利用料や管理・運用コストが発生する可能性があります。これらのコストを予算内に収めることができるか、事前に検討しておく必要があります。

これらのデメリットを回避するためには、サンクスカード制度の目的を明確に伝え、運用ルールをしっかりと定めることが重要です。また、定期的な見直しを行い、状況に合わせて柔軟に運用方法を改善していくことも大切です。

失敗を防ぐ!サンクスカードの効果的な運用ポイント

失敗を防ぐ!サンクスカードの効果的な運用ポイント

サンクスカード制度を成功させるためには、導入時だけでなく、継続的な運用が重要です。効果的な運用のためのポイントを8つご紹介します。

1.導入目的とメリットを明確に伝える

なぜサンクスカード制度を導入するのか、従業員にとってどのようなメリットがあるのかを明確に伝えましょう。目的意識を共有することで、従業員の積極的な参加を促すことができます。

「感謝の文化を醸成し、より働きやすい環境を作るため」といった抽象的な目標だけでなく、「チームワークの向上」「個々のモチベーション向上」「生産性向上」「離職率の低下」など、具体的なメリットを伝え、従業員の共感を高めることが重要です。全社員向けのキックオフミーティングや、社内報などを活用して、導入の目的とメリットを周知徹底しましょう。

2.サンクスカードの書き方を具体的に示す

感謝の気持ちを伝えるだけでなく、具体的なエピソードを添えることで、受け取った側の喜びはより大きなものになります。

「〇〇の業務で助かりました」「〇〇の件で感謝しています」といった漠然とした表現ではなく、「タイトなスケジュールの中、資料作成を手伝っていただき、本当に助かりました。おかげで無事プロジェクトを完了させることができました。特に資料の構成やデザインが素晴らしく、クライアントにも大変好評でした」のように、具体的な行動や出来事を記述し、感謝の理由を明確にするように促しましょう。

特定の社員に集中して不公平感を招かないよう、チーム全体への感謝も送りあうように促すことも必要です。

3.感謝を他のメンバーにも見えるよう可視化する

サンクスカードの内容を社内掲示板やイントラネットなどに掲示することで、感謝の気持ちが社内に広がり、よりポジティブな雰囲気を作り出すことができます。

デジタルツールを活用すれば、簡単に可視化を実現できます。誰が誰に、どのような感謝を伝えたのかが見えることで、他の社員のモチベーション向上にも繋がります。また、部署ごとのサンクスカードの送付状況を可視化することで、社内全体の感謝の度合いを把握することも可能です。

4.社内コミュニケーションツールとして活用する

サンクスカードは、単なる感謝の伝達ツールだけでなく、コミュニケーション活性化のツールとしても活用できます。

例えば、新入社員が先輩社員に気軽に感謝を伝えることで、職場に早く馴染むことができるでしょう。また、普段は接点が少ない他部署の社員とのコミュニケーションのきっかけにもなります。部署や役職の垣根を越えたコミュニケーションを促進し、より風通しの良い職場環境づくりに貢献します。

5.表彰制度やポイント制度と連携させる

サンクスカードを社内表彰制度やポイント制度と連携させることで、従業員のモチベーション向上をさらに促進することができます。一定数のサンクスカードを受け取った従業員を「感謝マスター」として表彰したり、ポイントを付与して商品やサービスと交換できるようにする、給与に反映させるなど、具体的なメリットを付与することで、制度への参加意欲を高めることができます。

6.強制ではなく、自発的な参加を促す

サンクスカードの送付を強制すると、形骸化につながる可能性があります。

「送らなければいけない」という義務感から、感謝の気持ちが薄れてしまうからです。感謝の気持ちは自然に生まれるものであるべきです。強制するのではなく、従業員が自発的に参加したくなるような仕組み作りを心がけましょう。導入初期は、積極的に活用している社員を社内報などで紹介し、良い事例を共有することで、他の社員のモチベーションを高めるのも効果的です。

7.多様なデザインのサンクスカードを用意する

デザイン性の高いサンクスカードを用意することで、送る側も受け取る側も楽しめる制度になります。

季節に合わせたデザインや、社内イベントに合わせた限定デザイン、部署ごとのオリジナルデザインなど、バリエーションを増やすことで、マンネリ化を防ぎ、新鮮な気持ちで感謝を伝え合うことができます。

8.デジタルツールを活用する

デジタルツールを活用することで、サンクスカードの送付、管理、可視化を効率的に行うことができます。

紙のカードを準備する手間や、保管場所の確保、集計作業などが不要になります。また、分析機能を活用することで、誰が誰に、どのくらいサンクスカードを送っているのか、といったデータを取得し、制度の効果測定も容易になります。

これらのポイントを踏まえ、自社に合った運用方法を見つけることが、サンクスカード制度を成功させる鍵となります。

おすすめサンクスカードツールアプリ3選

サンクスカード制度をより効率的に運用するために、デジタルツールを導入する企業が増えています。ここでは、おすすめのデジタルツールを3つご紹介します。

THANKS GIFT

THANKS GIFT

THANKS GIFTは、感謝の贈り合いを通じて社内コミュニケーションを活性化し、組織の生産性とエンゲージメント向上を実現するサンクスカードツールです。社員同士が送り合うサンクスカードは全社員に共有され、ポジティブな社内文化の醸成を促します。

単なる感謝の伝達を超え、THANKS GIFTのサンクスカードは個々の貢献を可視化。他の社員も日々の貢献を認識できるため、モチベーション向上に繋がります。また、社内ポイントとの連携、ランキング機能、表彰制度との統合で、感謝をより効果的に表現し、称賛することができます。従業員と会社間の相互理解を深め、より良い職場環境づくりに貢献します。

Unipos

Unipos

Uniposは、感謝のメッセージと共に少額報酬を送れる「ピアボーナス®」機能を搭載した、組織活性化ツールです。社員同士がポイント付きの感謝を送り合うことで、モチベーションと生産性を向上させ、離職率の低下を目指します。

ポイントは、感謝の言葉がリアルタイムのタイムラインに表示され、他の社員からの「拍手」やコメントで称賛される点。企業理念に沿った行動をハッシュタグで可視化し、浸透させる効果も期待できます。さらに、分析機能で効果測定と改善も容易。Uniposは、単なるサンクスカードツールではなく、組織文化を進化させるプラットフォームです。

RECOG

RECOG

RECOGは、感謝と称賛を通じて従業員同士の信頼関係を深め、コミュニケーションの活性化と心理的安全性の向上を促進するサンクスカードツールです。

「レター」機能を使えば、わずか3ステップで感謝の気持ちを簡単に伝えることができ、従業員の貢献や活躍を可視化します。ポイント送付機能は利用促進を促し、いいねやコメント機能は活発なコミュニケーションを後押しします。

さらに、個人単位だけでなくチーム・部署単位での利用状況分析や改善点のレコメンドも可能。蓄積されたデータの可視化を通じて、継続的な運用改善を支援します。RECOGは、感謝と称賛を基盤に、より強固なチームワークと活気あふれる組織文化を築くための強力なツールです。

成功事例から学ぶ!サンクスカードの効果的な活用方法

パーソルワークスデザイン株式会社

サンクスカード導入の背景と目的

地方のアウトソーシングセンター限定で紙のサンクスカードを導入し、社員エンゲージメント向上に一定の効果を実感していました。しかし、全国各地に拠点を持つ同社にとって、紙媒体での運用は物理的・利便性の面で限界がありました。全社展開を視野に入れ、より効率的な感謝の文化醸成を目指し、サンクスカードアプリを導入しました。選定理由は、シンプルな操作性、スマホや社外ネットワークからのアクセス、容易な管理体制などです。

サンクスカードの具体的な取り組みと工夫点

サンクスカードの導入において、「利用の強制」は意図的に避けました。「やらされ感」を排除し、感謝の気持ちに基づく自発的な利用を促進するためです。ただし、エンゲージメントサーベイとそのフィードバックは積極的に実施。各部署の状態を数値で可視化することで、社員一人ひとりの意識改革と自主的な行動を促しました。また、マネジメント層への利用状況の公開も実施。具体的な数値を示すことで、利用促進の意識向上に繋がりました。社長自ら積極的にサンクスカードを活用することで、模範を示し、利用促進を図っています。

サンクスカード導入後の効果と成果

サンクスカード導入により、感謝の文化が全社的に浸透しつつあります。当初9000枚/月だったカードのやり取りは、現在は平均2000枚/月で推移。12月には6000枚に増加するなど、年末の挨拶にも活用されるなど、日常的なツールとして定着しつつあります。また、感謝の気持ちの伝達以外にも、エールを送ったり、誕生日を祝ったり、社員同士のコミュニケーションツールとしても活用されています。公開設定されたカードへのコメント機能も、更なる交流を促進し、人事部主導ではなく、各部署で独自にサンクスカード活用を促進する動きも生まれています。

エンゲージメントサーベイの共有により、GRATICAを軸とした感謝し合う文化醸成に成功

GMOアドパートナーズ

サンクスカード導入の背景と目的

GMOアドパートナーズは、異なる企業文化を持つ4社が統合したホールディングスカンパニーです。CI(コーポレート・アイデンティティ)浸透と組織横断的なコミュニケーション活性化を課題として、サンクスカードアプリを導入しました。業務的な連絡に偏りがちなチャットツールだけでは補えない、カジュアルなコミュニケーション基盤の構築を目指しました。

サンクスカードの具体的な取り組みと工夫点

社長の強いリーダーシップのもと、全社一丸となってサンクスカードアプリ導入を推進。各社からメンバーが集まり、推進委員会を組織するなど、ボトムアップでの導入も実現しました。季節のイベントや社内イベントに合わせてハッシュタグを推奨するなど、継続的な利用促進策を実施。おすすめの本を紹介する「ブックカバーリレー」への参加者に対する専務からのサンクスカード送付など、経営層も積極的に活用を促進しています。また、サンクスカードアプリのデータは人事分析にも活用し、利用状況の低い社員へのケアやアプローチに繋げることで、離職率の低下に貢献しています。

サンクスカード導入後の効果と成果

サンクスカードアプリの導入により、CI浸透が進み、組織間のコミュニケーションが活性化しました。部署や会社間の壁が薄くなり、率直な意見交換が促進。エンゲージメントサーベイでは同業他社を上回る数値を継続、離職率も10%改善しました。

Uniposのデータを人事分析に活用し、離職率10%改善

相互理解を促進し、感謝を伝える文化を醸成する研修/ワークショップサービス「バヅクリ」

バヅクリサービス資料

バヅクリでは、相互理解を促進し、感謝を伝える文化を醸成する研修/ワークショップを含め200種類以上のプログラムをご用意しています。ぜひ貴社のモチベーション向上施策にお役立てください。

下記よりサービス詳細の資料がダウンロードできます。

まとめ

サンクスカードは、社員のモチベーション向上、エンゲージメント向上、そして組織文化醸成に繋がる効果的な施策です。しかし、導入するだけでは効果を発揮できません。形骸化や強制感といったデメリットを回避し、効果的な運用を行うためには、導入目的の明確化、書き方の指導、可視化、そしてデジタルツール活用など、様々な工夫が必要です。

この記事では、サンクスカード制度の概要からメリット・デメリット、具体的な運用ポイント、そして導入事例までを網羅的に解説しました。最適なサンクスカード制度を構築し、より良い職場環境の実現を目指しましょう。