社員が続々と会社を辞めてしまう「連鎖退職」に頭を悩ませている人事担当や企業の経営者も多いのではないでしょうか。連鎖退職が発生すると、現場の負担増大や業績の低迷、会社のイメージ悪化など、様々な悪影響が起こります。職場崩壊や倒産などの危機を未然に防ぐためにも、連鎖退職が起こった際にはスピーディーな対策が欠かせません。

この記事では、連鎖退職が企業に及ぼす影響や連鎖退職の原因・対策について解説します。

連鎖退職を防ぐ場合には即効性のある対策も必要です。

資料ダウンロード

連鎖退職とは

連鎖退職は、1人の従業員の退職を起点にほかの従業員も次々退職してしまう現象です。
従業員の退職が起こると、退職者の引き継ぎや組織の改変など、様々な負担が残った従業員にのしかかります。従業員の離職を食い止めない限り、採用コストの増大や現場のモチベーション低下などが起こってしまいます。

ここでは連鎖退職のよくあるパターンを解説します。

ドミノ倒し型

ドミノ倒し型の連鎖退職とは、退職者の業務を引き継いだ社員が、業務負担やスキルのミスマッチに耐えかねて辞めるということが連鎖してしまう状態です。仕事の属人化やもともとの人員不足により、個人の業務負担が大きくなってしまうことが原因でよく起こります。ドミノ倒し型の連鎖退職は従業員の少ない中小企業・ベンチャー企業に多く見られます。

蜂の一穴型

蜂の一穴型の連鎖退職とは、影響力のある社員が退職してしまうことで社内の問題が顕在化し、退職が連鎖してしまう状態を指します。

例えば、優秀な社員がハラスメントや理不尽な人事評価、コンプライアンス面での問題をきっかけに退職したとき、同じ問題意識を抱えている社員は「このままこの会社にいていいのだろうか」という感情になります。そのときに会社がその問題を解決しないと、「この会社は体質を変える気がない」と判断し連鎖退職が起こります。

社内政治が多く、体制が硬直している大企業に起こりがちな連鎖退職のパターンです。

連鎖退職が及ぼす影響

「連鎖退職が起こっても、また新しい人を採用すればいい」という考え方をする人もいるかもしれませんが、連鎖退職は残った社員のモチベーションや社内の雰囲気にも大きな悪影響を起こす減少です。

ここでは連鎖退職が及ぼす影響について解説します。

職場環境の悪化(従業員の不満蓄積)

連鎖退職が起こってから、人員を補充するまでには時間がかかります。人員が採用できない間は、今いる社員だけで業務を行わなければならず、一人当たりの業務負担が大きくなります。それにより、従業員のロイヤルティやエンゲージメントが下がり、不満の蓄積や職場環境の悪化に繋がります。

企業の業績の低迷

社員が次々と職場を去ってしまうと、一人当たりの業務量が増えて、行うべき業務が円滑に進まないということも起こりがちです。

人員不足が原因で営業活動が縮小したり、採用業務がストップしたりなど、本来ビジネスで行うべき投資が適切に行われないということも起こりえます。また納品や入金の遅れなど、取引先から信用を失うトラブルが発生するリスクも増大します。その結果ビジネスが伸び悩み、業績不振や倒産の恐れが生まれます。

社会からの企業イメージが悪くなる

連鎖退職の悪影響の一つに、企業イメージの悪化があります。連鎖退職が続くと、不満を抱えた元従業員や今働いている従業員が、自社の環境の悪さを喧伝する恐れがあります。

近年はSNSや企業口コミサイトもあるため、企業のマイナスイメージがインターネットを通じて簡単に広がります。そしてそのような悪い評判が立つと、新しい人員を採用するのも難しくなってしまいます。悪評を立たせないようにするためにも、連鎖退職を食い止める対策を打つのが非常に重要です。

職場で連鎖退職が発生する原因

企業の大きなダメージとなる連鎖退職は、何が原因で起こってしまうのでしょうか。

労働環境が整備されていない

連鎖退職が起こってしまう原因として、職場の労働環境に対して潜在的な不満を持っている社員が多いことが挙げられます。従業員がモチベーション高く働ける環境が整備されていないため、1人の退職をきっかけに退職を検討する人が続出してしまうのです。

特に、連鎖退職の以前から長時間労働や残業が横行している、給料が極端に安い、人間関係が悪いといった職場は連鎖退職が起こりやすい環境になっているため、注意が必要です。

管理職、エース社員の退職

連鎖退職の原因の一つに、会社の業績や経営に携わる管理職や、信頼の厚いエース社員の退職があります。自社にとって支柱となる社員が退職してしまうと「あの人が見限った会社にいつづけていいのだろうか」という思いが従業員の間に蔓延し、会社への不信感が募ってしまいます。

また、退職が決まってから会社を去るまでに、管理職やエース社員へ対応が変わったり、退職者が会社への不満を漏らしたりしているのを見て、今の会社で働くモチベーションが下がってしまうこともあります。

社内コミュニケーションの不足

普段から従業員同士のコミュニケーションが活発でない会社は、連鎖退職が起こりがちです。なんでも話せる同僚や先輩がいる環境では、心理的な負担が軽減され、コミュニケーションの中で解決方法を模索できます。

一方で社内の悩みや不満を相談できる環境を整えていないと、従業員の不満や不安を察知できず、従業員の退職を未然に防ぐことができなくなります。

連鎖退職を防ぐためには

連鎖退職を防止するには、

  • 適切な人員配置を行う
  • 従業員に柔軟な対応を図る
  • 社内コミュニケーションを活性化する

などの方法があります。以下で詳しい解決策を解説します。

適切な人員配置を行う

連鎖退職が起こった場合は、不足している人員を充足させるのはもちろんのこと、従業員個人のスキルに注目して適材適所の人員配置を行い、効率的な業務進行を図る必要があります。

一方で、採用によって足りていない人的リソースを充足させたり、新しく入社した社員や新たなポジションに配置された社員を育成したりするには時間がかかります。人的リソース配分の変更を急激なスピードで行おうとすると、次々と問題が発生し、かえって連鎖退職が起こる土壌を作ってしまうことにもなりかねません。

採用や育成に取り組む際には一気に変更を進めるのではなく、人材派遣サービスや業務の外注なども活用しながら既存社員の負担を軽減しつつ、少しずつ進めるようにしましょう。

従業員への柔軟な対応

連鎖退職を防ぐためには従業員の声に耳を傾け、要望に対して柔軟に対応することも重要です。連鎖退職が起こる会社の退職理由の中には、人事部門の施策を整備することで解決可能な不満もあります。

  • 従業員が働きやすい環境を整備する
  • 在宅勤務をOKにする
  • 部署異動や昇進などの希望を出しやすくする

既存の従業員とコミュニケーションをとり、会社全体で社内制度や福利厚生の改善を図ることで、退職を未然に防ぐことにつながります。

社内コミュニケーションの活発化

連鎖退職を防ぐには、退職しそうな従業員のシグナルを事前にキャッチし、その思いに寄り添うことが重要です。普段から職場の不満や仕事の悩みについて気軽に話せる関係性があれば、心理的負担を軽減することができるため、退職の防止にもつながります。

上司との1on1や定期的なミーティング、研修を通じ従業員の不満を発信する機会を作り、従業員と経営・リーダー層との間で風通しの良い人間関係を構築するよう心がけましょう。

連鎖退職防止におすすめの研修・社内イベント

連鎖退職防止におすすめの研修・社内イベント

バヅクリの研修は社内のコミュニケーションを活発化させ、連鎖退職を未然に防ぐことに役立ちます。企画から当日の研修運営までの業務を一挙にお任せできるため、人的コストを抑えながら連鎖退職の対策を行うことが可能です。対面/オンラインいずれも対応しています。

まとめ

この記事では連鎖退職が企業に及ぼす影響や連鎖退職の原因・対策について解説しました。社内の環境を適切に管理し、従業員が働きやすい環境を整備することで、退職連鎖を未然に防ぐことができます。

バヅクリでは従業員のコミュニケーションを活発化させる効果的な研修を数多く用意しています。この記事を参考にぜひバヅクリの研修の受講を検討してみてはいかがでしょうか。