受講者の主体性や汎用的能力を向上させるアクティブラーニングは、学校の教育現場で取り入れられている学習方法です。
近年は、社員のモチベーションやコミュニケーションスキルを引き上げる観点から、企業の研修でアクティブラーニングの導入を進める企業が増えています。
そこで本記事では、アクティブラーニングの定義や導入のメリットを解説します。ぜひ本記事を参考に、アクティブラーニングを活用してみてください。
目次
アクティブラーニングとは
アクティブラーニングは、受講者が自ら能動的に学ぶことを促進する学習方法のこと。
「主体的、対話的で深い学習」という意味を持ち、講師が受講生へ向けて一方的に指導を行うのではなく、
・グループディスカッション
・ディベート
・グループ・ワーク
などの体験学習を中心とした学習法を指します。
学生から社会人、企業幹部までの幅広い層に活用でき、認知能力や他者と協働する力などといった汎用的能力の向上が見込まれています。
アクティブラーニングが求められている背景
現代社会はVUCA時代とも呼ばれ、予測不能で不安定な状況に晒されています。
そんな中でアクティブラーニングは、困難な状況下でも柔軟かつ迅速に対応できるスキルを育むとして、激しい環境の変化に適応できる人材を育成したいと考える企業から注目されています。
ここでは企業でアクティブラーニングが求められる背景を解説します。
環境・社会構造の変化
かつての日本は、製造業を大きな柱とし、大量生産・大量消費を行うことで経済を発展させていきました。
その時代では、与えられた指示を早く、正確に実施する能力が重視されました。
そのため教育においても、なるべく多くの知識をつめこむ教育が重視されました。
しかしテクノロジーの発展や社会構造の変化が激しい現代社会では、与えられた指示を正確に実行できる能力ではなく、創造的な問題解決能力が求められています。
そのため従来の教育のあり方から転換し、受講生の主体性を引き出すアクティブラーニングが重視されるようになっています。
人工知能の普及
近年はAIやテクノロジーの普及によって、自動化される仕事が増えつつあります。
そのため、AIに代替されず主体的にキャリアを築くためには、人間ならではの強みやスキルを養う必要があります。
そこで人間特有の能力である「情報を批判的に評価する力」「コミュニケーションスキル」「柔軟性」などを育めるアクティブラーニングが注目されています。
社会で求められる力の変化
2018年、経済産業省は企業が求める人材の観点から「人生100年時代の社会人基礎力」として、
・前に踏み出す力
・チームで働く力
・考え抜く力
の3つの能力を挙げました。
これらの力は単なる知識だけでなく、問題解決能力やコミュニケーション能力、リーダーシップ能力といった、実践的なスキルが必要です。
アクティブラーニングを取り入れることで、自ら考え行動する力を養い、社会人としての力を総合的に養うことが可能となります。
アクティブラーニングを導入するメリット
社会的に注目が集まっているアクティブラーニング。
ここでは企業が教育や研修にアクティブラーニングを導入するメリットを解説します。
知識の定着率の向上
受講者がアクティブラーニングに参加することで、活発に議論したり考えを述べたりすることが増えます。
単なる座学とは異なり、自身の意見や考えを発表する機会が多いため、学んだ知識が定着しやすくなります。
リーダーシップの育成
アクティブラーニングでは、受講者は課題解決に向けて、主体的に考え行動する必要があります。
自らの考えを伝え、周囲とコミュニケーションを取りながら一つの課題に取り組む中で、一人ひとりのリーダーシップが自然と醸成されます。
このように、アクティブラーニングの中で他者と協業しながら「自分は何をするべきか」を考え実行した経験は、実社会でリーダーシップを発揮する上でも非常に役立ちます。
問題解決能力の向上
アクティブラーニングでは、論理的思考力、仮説検証スキルが磨かれます。
他者と協力して問題に取り組む中で、異なる視点から問題を捉え、解決策を見つけ出す能力が向上します。
このような経験を通じて、現実世界の複雑な問題に対しても柔軟に対処する力を養うことができます。
アクティブラーニングの効果を最大限高めるためには
「アクティブラーニングを取り入れた研修をしてもその場限りになってしまい、あまり意味がない」そう感じている人事担当者も多くいらっしゃるのではないでしょうか。でも実は研修に意味がないのではなく、「意味がある研修」にするためには明確な戦略と計画が必要です。
HR研究所では、従業員研修のプログラム設計と実施において、研修前・研修中・研修後の3段階に分け研修の効果を最大限に高める手法をまとめました。
資料は下記からダウンロードできますので、ぜひ従業員研修の計画にお役立てください。
アクティブラーニングの具体的手法
企業のイベントや研修でアクティブラーニングを実施する際に、どんなやり方があるのでしょうか。
ここではアクティブラーニングの具体的な手法を解説します。
ジグソー法
ジグソー法は、グループ分けした受講者に異なる課題を与え、同じ課題の担当者たちを集めて議論を実施する手法です。
各グループ内で異なる課題に取り組むことで、受講者は協力し合いながら問題解決能力を養うことができます。
学び合い
受講者全員が主体となって課題に取り組み、課題の解決を目指す学習方法です。
講師が関わる時間を極力減らすことで、受講者が能動的に学修することを目的としています。
学び合いでは、受講者の認知的・倫理的・社会的能力・教養・知識・経験を含めた汎用的能力を育むことができます。
KP法(紙芝居プレゼンテーション法)
KP法は「紙芝居プレゼンテーション法」の略称で、授業の内容をまとめた紙を進行に合わせて追加しながら説明する手法です。
視覚的な要素を取り入れることで、授業に動きや個性が生まれ、受講者との対話が促進されます。
PBL(問題解決型学習)
PBLは「問題解決型学習(Project Based Learning)」の訳語で、自ら問題を発見し、解決する能力を養うことを目的とした教育法です。
PBLは以下の流れで学習を進めます。
1:テーマを決める
2:解決策を考える
3:相互に話し合い、何を調べるか明確にする
4:自主的に学習する
5:新たに獲得した知識を問題に適用する
6:学習したことを要約する
また、PBLには一つの課題に対して仮説を立てて検証する「チュートリアル型」と、課題を実社会の中に設定し、民間の企業と協力しながら問題を検証していく「実践体験型」の2つのアプローチがあります。
PBLを実施することで、受講者は積極的に学び、柔軟性や発信力といった様々な能力を身につけることができます。
アクティブラーニングの注意点
アクティブラーニングを成功させるには、受講者の主体性や積極性を引き出すアプローチが必要です。
ここではアクティブラーニングを実施する際の注意点を解説します。
参加する受講生自身の意識と姿勢を大切にする
アクティブラーニングの成果を最大化するためには、受講者自身の意識と姿勢が非常に重要です。
・予習をしっかりと行い、議論に備える姿勢
・主体的に知識を得ようとする姿勢
・考えの異なる人と議論しようとする姿勢
など、アクティブラーニングに積極的に関与してはじめて、受講者は深い学びを得ることができます。
アクティブラーニングで講師陣のファシリテーション能力も必要
アクティブラーニングを実施する際には、講師陣のファシリテーション能力も求められます。
状況に合わせて受講者に適切な問いかけを行うことで、受講者同士の議論を促進し、学習を深めることができます。
なお、アクティブラーニングを進める際には、下記の6種類の質問を効果的に活用するのがおすすめです。
・課題質問(Assignment Question): 予習用の事前課題として受講生に質問を与え、事前に考えさせることで、議論を深める
・単純質問(Break Question): 発言しやすい雰囲気づくりを目的とした質問で、初めての議論を円滑に始める手助けをする
・極論質問(Decision Question): 賛成・反対の考えを聞くことで、受講生に立場を明確にさせ、議論を活性化させる
・深掘質問(Engage Question): 意思決定に基づいて本質に迫る質問で、議論をより深化させ、参加者の洞察を引き出す
・反転質問(Flip Question): 立場や状況を変えた質問で、別の視点から問題を考えさせ、議論の多様性を生み出す
・一般質問(Generalize Question): 課題の本質に迫る質問で、議論を総括し、学びを深めるための結論を引き出す
これらの質問手法を組み合わせ、適切なタイミングで活用することで、アクティブラーニングの効果を最大限に引き出すことができます。
アクティブラーニングの運営方法
ここではアクティブラーニングの効果をさらに高めるための運営方法を解説します。
ケースメソッド
ケースメソッドは、実際に起きた事例やケーススタディを授業の題材に、受講者たちに解決策を議論したり考えたりさせる学習方法です。
具体的なシナリオを用いることで、受講者はリアルな状況に対処しながら、問題解決能力やリーダーシップ能力の向上を養うことができます。
なお「ケースメソッド」とよく似た言葉に「ケーススタディ」があります。
実際に起きた事例について勉強する点はどちらも同じですが、ケーススタディは教える側があらかじめ回答を用意している一方、ケースメソッドは答えが用意されていない場合が多いです。
協調学習
協調学習はアクティブラーニング型の学習形態のひとつで、対話を通じて互いに理解を深め、問題を解決する学習方法です。
受講者同士がグループで協力して問題を話し合い、意見を交換することで、お互いに新しい視点やアイデアに触れることができます。
また自分の考えを話すことで、知識に対する理解や知識が深まり、問題解決能力や論理的思考力の向上にもつながります。
アクティブラーニングを成功させるポイント
ここでは実際にアクティブラーニングを用いた研修を行う際のポイントを解説します。
発言しやすい雰囲気づくり
アクティブラーニングの鍵は、参加者が自由に発言し、意見を交換できるアットホームな雰囲気を作り出すことです。
グループワークやディスカッションでは、発言しにくい雰囲気が流れていると盛り上がらず、学びも少なくなってしまいます。
そのため、ディスカッションを始める前に自己紹介やアイスブレイク活動を行い、参加者に発言しやすい場を作るようにしましょう。
こうすることで、参加者は自分の意見を自由に発言しやすくなり、活発な議論が生まれます。
研修の目的、ゴールを明確にする
アクティブラーニングでは、「何を学ぶか」よりも「どのように学ぶか」が重視されます。しかしディスカッションが盛り上がっても、結論が出ないまま終わってしまうことがあります。
このような状況を避けるためには、研修の目的やゴールを明確に定義し、参加者に共有するのが重要です。
事前に目標を共有し、そのゴールに向かって研修を進めることで、議論が深まり、実りある学びが生まれます。
研修で学習した内容を現場で活かせるように工夫する
アクティブラーニングもまた、他の研修と同様に、研修が終わった後に学んだ知識やスキルを活かせることが重要です。
そのため、研修の中で「学んだ内容を現場でどのように活かせそうか」を考えさせるようにします。
習得した知識やアイデアを、受講者が現場で実際に活用できるよう工夫することで、アクティブラーニングの成果がより高まります。
アクティブラーニングは主体的に活動するがゆえに、「楽しかった」で終わってしまいがちです。
研修を受ける段階から、「現場でどのように活かすか」を考えるように促しましょう。
アクティブラーニングの研修を選ぶならバヅクリ!
バヅクリの研修はグループワークや対話をメインに構成されています。
スキル習得と組織のチームビルディングを同時に行うことで、学習効果と組織力を同時に向上できます。
参加者同士の交流により新たな気付きを得ることができたり、学習内容を共に振り返る仲間ができたりなど、アクティブラーニングによって受講者の行動変容を促すプログラムが揃っています。
まとめ
アクティブラーニングを導入することで社員の主体性が向上するだけでなく、モチベーションやエンゲージメントの向上も期待できます。
ぜひアクティブラーニングについて、研修の導入も含めて一度検討してみてはいかがでしょうか。