近年、ワークライフバランスという考え方がよく話題とされるようになりました。
この記事を読んでいる方の中には、自社のワークライフバランスをどう実現するか頭を悩ませている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、自社の社員のワークライフバランスを実現するためのキャリアデザイン研修についてご紹介します。

そもそもワークライフバランスとは?

ワークライフバランスの整った社員

ワークライフバランスは、日本語で「仕事と生活の調和」を意味します。

2007年に内閣府が定めた「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」によると、ワーク・ライフ・バランスが実現した社会とは、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」と定められています。

仕事と生活のどちらか一方を犠牲にして一方の割合を増やすのではなく、両方を充実させ、好循環を生むことをめざすのが「ワークライフバランス」です。

ワークライフバランスが求められる背景

ワークライフバランスが重要な社員

ワークライフバランスが求められる背景としては、少子高齢化の進行が挙げられます。

女性の社会参加等が進み、共働き世帯が増加するなど生き方が多様化しています。そうした状況の中で子育てをするためには、男女ともに仕事と子育てを両立できる社会であることが重要です。
女性が出産や結婚などの際に休職・復職しやすくなるような制度や仕組みを整えたり、男性も育児休暇や、半休・早退を取得しやすい環境とすることでワークライフバランスを実現することが求められています。

また、高齢化が進むに従い、介護の必要性も増加します。
自身の家族の介護をしながら働くためにも、自身で仕事と家庭のバランスをとることができるような社会的認識や企業の制度の整備が求められています。

また、生き方や働き方に対する価値観が変化してきていることもワークライフバランスが重視されるようになった背景の一つと言えるでしょう。

ワークライフバランスを実現するには、キャリアデザイン研修がおすすめ!

仕事とプライベートのバランスは、従業員によって最適解が異なります。
そのため、従業員自身が自分の理想の人生を明確にすることが、ワークライフバランス実現の第一歩となります。

「キャリアパス」という言葉が存在しますが、キャリアパスは「社内での目標」を指す言葉として使われることがほとんどです。そのため、ワークライフバランスの実現には、より広い視野で人生を考えることが出来る「キャリアデザイン」という考え方が必要となります。

キャリアデザイン研修なら、バヅクリ!

内省と対話を通して過去から未来を描き本音の自分と向き合うキャリアデザイン研修(未来創造編)
出典:バヅクリ

研修サービス「バヅクリ」の研修は、受講者が受け身になりがちな聴講型でなく、ワーク中心のカリキュラム内容であることが特徴です。

バヅクリのキャリアデザイン研修では、

  • 様々な選択肢から自分が大切だと思うものを3つ選ぶワーク
  • 「働く上で大切にしたいこと」と「生きるうえで大切にしたいこと」を書き出すワーク
  • 自分のターニングポイントを振り返るワーク

など、ワークショップを通じて、より深く自分を知ったり、これまでの自分を振り返ったりした後、5年後に設定した目標を達成するため1年後、3年後には何を成し遂げるべきか、成長シナリオを紙芝居にする『私の成長未来日記』作りを行い、未来の展望を描きます。

まとめ

ワークライフバランスを考える社員

本記事では、ワークライフバランスとキャリアデザインについて解説しました。自社社員のワークライフバランス実現のためにも、キャリアデザイン研修の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ダイバーシティ&インクルージョン推進徹底解説セミナー動画

ダイバーシティ&インクルージョン推進徹底解説セミナー動画

社員のキャリアデザインを実現する上で、ダイバーシティの考え方を取り入れ、実践することは非常に重要です。
バヅクリが開催した、D&I推進のための組織立ち上げや具体的な施策、失敗事例について、D&I第一人者がノウハウを公開する対談型ウェブセミナーについて動画を公開しておりますので、よろしければ御覧ください。