概要
- プログラム名
- 【体験会】 対面/6時間版:2024-2025入社対応最新版マナー研修 〜withコロナ世代の経験不足を補い社会人スタートを支援する~
- 狙い
- 新型コロナの影響で社会人と接してきた経験が乏しく、最低限の一般常識を理解していない
- これまでの「当たり前」が通用しない
- 電話をかけても出てくれない人が多い
- 開催形式
- オンライン
- 所要時間
- 45分
本プログラムの内容・構成
コロナ禍で不足した経験を補う
学生時代をコロナ禍で過ごした2024-2025入社の学生たちは、アルバイトやインターンシップなどの経験が少なく、社会人として働くことがどういうものなのか十分にイメージできないケースが多いです。
同研修は、経験不足を補い社会人スタートを支援するプログラムとなっています。
- 学生から社会人へ意識の変化
- 電話に出ることへの恐怖心を取り除く
- 敬語に自信を持ち、目上の方との話ができる
- 対面でお客様と接することへの不安を取り除く
- 信頼される新入社員になる
などを目的とし研修を実施します。
ワークを通し実践的に社会人としての基礎を習得できる
バヅクリの研修は聴講型のカリキュラムばかりではなく、ワークが豊富に実施されるのが特徴です。
同研修では、1人の社会人として身につけておきたい基礎的な知識やスキルを、数々のワークを通して得ていただきます。
まずは講師と共に表情筋のトレーニングからスタートします。その後の自己紹介ワーク「私、〇〇なら負けません」では、笑顔で自信がある事柄を話してもらいます。人前で話す経験はもちろん、その他の参加者が与える印象からも、どのような話し方、振る舞いをすれば、相手に良い印象を与えることができるのか学べるワークです。
続いて正しい敬語を学んだ後に、与えられたシチュエーションに応じて、状況に応じた敬語につかい方を習得していきます。また、若手社員にありがちな(相談をしたいが言いづらい…)というシチュエーションも用意し、信頼される社会人として最低限身につけておきたい、相手への配慮を伴いながらの相談時の表現も学んでいただきます。
苦手意識を感じる人も多い電話対応についても実践形式でレクチャー。上司の離席中や外出中などの各シーンに合わせた取るべき対応や、メモの取り方など基本的な部分をしっかりとお伝えします。また、2024入社世代が苦手としている(失敗が恥ずかしいから1人だけで実践をやるのは不安)という気持ちにも配慮し、一斉ロールプレイング形式を採用しました。
そして、この世代が特に体験として不足しているのが目上の方と対面で会うこと。これまでならば接客アルバイトなどを通して身につけていた対面時に必要なマナーについても、ロールプレイング形式で失敗をさせながら、少しずつ体得してもらうように設計しました。実際の企業訪問の流れに従って、電話での訪問アポイントを取るところから、名刺交換をして商談スタートの雑談を始めるところまでの一連の流れをロールプレイングで体験していただきます。
その他にも、メールの書き方など、社会人として知っておきたい内容を余すことなく学べるカリキュラム内容となっています。
これらのワークで、社会人としての事前準備をしっかりと行うことができます。
つながりづくりと一人前の社会人としてのスタートを支援!
豊富なワークを通し、他の参加者と交流を図れたり、親睦を深めたりできるのも同研修の特徴です。
仲間と一緒に対話を楽しみながら、一人前の社会人に近づけるように支援しましょう!
プログラム構成
1.オープニング
・本研修の目的と受講後に目指すゴール
2.印象を整えよう
・非言語情報と印象の関連性
・笑顔の効能
【ワーク】表情筋トレーニング
【ワーク】自己紹介「私、〇〇なら負けません!」
3.敬語の種類と使い方
・尊敬語、謙譲語、丁寧語
【ワーク】敬語変換ワーク~6つの例文を正しい敬語表現に変えてみよう~
【ワーク】アポイントの調整 社内編~上司に客先同行を求める時の伝え方を考える~
【ワーク】アポイントの調整 社外編~取引先に上司の訪問希望を伝えるときの表現を考える~
・要望に応えられないときの伝え方3ポイント
①クッション言葉 ②肯定表現 ③代替案
【ワーク】言いづらいことの伝え方 お願いごと編~ヘルプ要請、どう伝える?~
【ワーク】言いづらいことの伝え方 謝罪編~まさかのダブルブッキング!どう伝える?~
4.電話応対の基本
・電話が怖くなくなる3つのコツ
・電話応対の心得5カ条
・受信&発信のポイント
・電話メモの取り方
【ワーク】ロールプレイング~電話を受けてみよう~
・電話応対で交換を信頼を得るために欠かせないこと
5.企業訪問時のポイント
・お辞儀の基礎知識(会釈・敬礼・最敬礼)
・名刺交換のマナー
・色んな場所の上座と下座
【ワーク】上座下座椅子取りゲーム
6・総合演習
・企業訪問時の基本的な流れ&マナーをおさらい
【演習】Let's顧客訪問!-電話でアポ取り→顧客訪問→下座で待機→名刺交換→笑顔で雑談‐
7.メールのポイント
・メールのメリット・デメリット及び注意点
・メールの基本の型を知る
・メールでの間違いやすい表現
・メール作成時短テクニック2選
【ワーク】メールの基本の型をつくってみよう-アポ取りメールの型づくり-
・ビジネスメールの注意事項
8.まとめ&行動変容
・ビジネスマインドを持とう
・信頼される新入社員の7カ条
【ワーク】今の気持ちを仲間と分かち合おう&ファーストアクション宣言-研修の受講感想をまとめる&アクションプランを立てる-
・最後に-講師からのメッセージ-
※体験会では、上記プログラム構成のうち一部分のみをご体験いただきます。
会場
体験会:オンラインのみ対応可能 研修本番:対面のみ対応可能 ※実施方法にご注意ください。
担当講師のご紹介
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
特になし
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q実施事例はありますか?
さまざまな規模・業界の企業・組合様にてご利用いただいています。詳細は導入事例ページよりご確認ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
「内定者フォロー」のプログラム(対面/オンライン)
「体験会」のプログラム(対面/オンライン)
よく一緒にチェックされているプログラム(対面/オンライン)
実施社数800社以上
新着コラム
バヅクリに関するお問い合わせはこちら