概要
- プログラム名
- リーダーのための女性活躍推進研修~女性の本音を掴んでキャリア支援ができる管理職を目指す~
- 狙い
- 女性のライフサイクルを理解する
- 女性の多様なキャリアプランを支援する
- 各々の事情を踏まえた適切なコミュニケーションやサポート方法を学ぶ
- 開催形式
- 対面/オンライン
- 所要時間
- 180分
解決できる課題・悩み
- ⼥性部下のキャリア形成機会をどのように提供すればよいのか分からない
- ⼥性部下の本⾳が分からない
- ⼥性特有の体調不良や育児といったライフサイクルのことに理解が浅い
本プログラムの内容・構成
リーダーのための女性活躍推進研修~女性の本音を掴んでキャリア支援ができる管理職を目指す~
女性部下のキャリア形成を支援するためには、彼女たちが直面するライフサイクルの課題を理解し、適切なコミュニケーションを取ることが不可欠です。
本研修では、女性のキャリア支援の方法、適切な1on1の実施方法、ライフイベントを考慮したマネジメントを学びます。
対象者
- 女性部下を持つリーダー・管理職
- 人事担当者
- 女性活躍推進に関わるマネージャー・経営層
この研修で学べること
- 女性のライフサイクルの変化を理解し、適切な支援ができるようになる
- 女性が本音を話しやすい環境を整え、キャリア形成を支援する1on1の進め方を学ぶ
- 先入観や固定観念をなくし、多様な人材が活躍できる職場作りのヒントを得る
バヅクリのリーダーのための女性活躍推進研修のポイント
ポイント1:女性が活躍しやすい環境づくりができる
女性のキャリアには、結婚・出産・育児・介護・更年期といったライフイベントが影響を及ぼします。これらを理解し、適切にサポートすることが、組織の持続的な成長につながります。
ワーク:女性が長く働きやすい環境を考える
- 女性のライフステージ(入社・結婚・出産・育児・更年期・介護)を想定し、それぞれのフェーズでの課題を洗い出す
- 「もし自分がその立場だったら?」を考え、管理職としての対応策を検討する
得られること・学べること
- 女性部下の視点を理解し、配慮すべきポイントを把握できる
- 具体的な職場でのサポート方法を考えられる
ポイント2:女性の不安を理解し、適切にサポートできる
女性社員が職場で抱える不安要素(月経・不妊治療・更年期・育児)についての理解を深めることで、働きやすい環境づくりにつなげます。
ワーク:女性の不安要素クイズで理解を深める
- 女性が職場で抱える不安要素(健康・ライフイベント・キャリア課題)について、クイズ形式で学ぶ
- 先入観や誤解が生じやすいポイントを共有し、正しい知識を身につける
得られること・学べること
- 女性特有の健康課題やライフイベントに対する理解が深まる
- どのようなサポートが適切かを学ぶことで、職場環境の改善につながる
ポイント3:部下のキャリアを後押しする1on1ができる
女性部下との1on1は、単なる面談ではなく、成長を支援するための重要な機会です。心理的安全性を確保しながら、適切なキャリア支援を行うスキルを習得します。
ワーク:女性が活躍を支援するための1on1を体験する
- 実際のシナリオをもとに、上司役・部下役に分かれて1on1を実施
- 上司役は「傾聴」「共感」「期待の伝え方」を意識して面談を行う
- 面談後にフィードバックを交換し、改善点を探る
得られること・学べること
- 1on1における適切なコミュニケーション手法が学べる
- 女性部下が安心してキャリアについて話せる環境作りのポイントを理解できる
受講後に期待できる変化・得られる成果
- 女性部下のキャリア形成を支援するための実践的スキルが身につく
- ライフサイクルの課題を理解し、適切な対応ができるようになる
- 1on1を通じて、女性部下が自信を持って働ける環境を整えられる
- 組織全体のダイバーシティ推進が加速し、職場の活性化につながる
プログラム構成
1.オープニング
【ワーク/アイスブレイク】「部下育成におけるお悩み」シェア
2.女性活躍推進の背景
・女性活躍が推進されるようになった3つの理由
・女性活躍推進の企業におけるメリットとは
3.女性のキャリア育成と課題
・女性を取り巻くアンコンシャスバイアス
・子育て期の士気を下げる上司の言葉例と働きにくさを感じるポイント
【ワーク】こんなとき、どうしますか?‐少数派に困ったこと、誤解-
4.女性のライフサイクルにおける課題
・女性活躍が難しい理由
・女性社員のライフサイクルにおける課題
・個人に寄り添う必要性‐過剰な配慮と無配慮の違い
【ワーク】女性のライフサイクルに合わせ、職場としてどのような取り組みができますか?
5.女性部下との「キャリア形成1on1」
・1on1の進め方とマインド(寄り添い)
・コーチング&メンタリング(変わるかも)
・コーチング、メンタリングの違いと必要性
・信頼関係を構築する面談スキル
・キャリア形成1on 1の流れ
【ワーク】1on 1演習
6.まとめ、行動変容、コミットメント
【個人ワーク】Take action for change〜アクションプランを決める~
【全体ワーク】ファーストアクション宣言~決めたアクションプランを発表する~
【全体ワーク】相互称賛&激励タイム~互いのアクションプランを激励する
7.さいごに
・講師からのメッセージ
会場
担当講師のご紹介
笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

松尾 久美子
株式会社マーブルイノベーション代表取締役。西日本旅客鉄道労働組合専従職員として、本社部門の組合員約2600人の組織運営を担当。年齢も地位も上の人に命令ではない巻き込み力を発揮。教育担当で組合役員向け研修も担当する。2011年に研修講師として独立。2021年には株式会社マーブルイノベーション設立。「わかりやすく・楽しく・すぐに使える」をモットーに、エンゲージメントと心理的安全性の高いチームづくりの伴走者として組織風土の改革を推進する。
株式会社マーブルイノベーション代表取締役。西日本旅客鉄道労働組合専従職員として、本社部門の組合員約2600人の組織運営を担当。年齢も地位も上の人に命令ではない巻き込み力を発揮。教育担当で組合役員向け研修も担当する。2011年に研修講師として独立。2021年には株式会社マーブルイノベーション設立。「わかりやすく・楽しく・すぐに使える」をモットーに、エンゲージメントと心理的安全性の高いチームづくりの伴走者として組織風土の改革を推進する。

加賀 さらら
2004年から司会者として活動開始。司会者として、2,000件以上の披露宴・イベント・式典を進行。オンライン・オフライン共に多数のセミナ―・講演会・イベントを企画・運営・進行経験有。安心感ある臨機応変な対応力に定評のある司会者。
2004年から司会者として活動開始。司会者として、2,000件以上の披露宴・イベント・式典を進行。オンライン・オフライン共に多数のセミナ―・講演会・イベントを企画・運営・進行経験有。安心感ある臨機応変な対応力に定評のある司会者。

赤毛 敦子
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。

原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。

安達 幸世
Office Human Power 代表。 受講者が「楽しみながら学べる」場作りを大切にしたファシリテーションの他、ワークを効果的に用い、受講者自身の気付きから解決策を提示する研修は、効果が高いと好評を得ている。 講師業を通じて働く人が笑顔で楽しく働ける社会作りに貢献していくことを目的に、企業における人財育成を行っている。
Office Human Power 代表。 受講者が「楽しみながら学べる」場作りを大切にしたファシリテーションの他、ワークを効果的に用い、受講者自身の気付きから解決策を提示する研修は、効果が高いと好評を得ている。 講師業を通じて働く人が笑顔で楽しく働ける社会作りに貢献していくことを目的に、企業における人財育成を行っている。

三宅 美帆
法政大学 キャリアデザイン学部卒業/国家資格キャリアコンサルタント/GCDFキャリアカウンセラー/社会教育主事 (略歴)新卒で人材会社に就職し営業職に従事。その後人事職に異動し、採用・研修教育業務にも関わる。新人研修、社員研修も企画、運営、講師を歴任。社内エンゲージメント向上についてのプロジェクトの責任者としてエンゲージメント向上も担う。 現在は独立し、企業の研修業務や採用アセッサー業務(面接、会社説明会講師等)、キャリアカウンセリングの企画~運営、講師、女性のキャリア、就職活動相談、若年者のキャリア支援などを担当している。
法政大学 キャリアデザイン学部卒業/国家資格キャリアコンサルタント/GCDFキャリアカウンセラー/社会教育主事 (略歴)新卒で人材会社に就職し営業職に従事。その後人事職に異動し、採用・研修教育業務にも関わる。新人研修、社員研修も企画、運営、講師を歴任。社内エンゲージメント向上についてのプロジェクトの責任者としてエンゲージメント向上も担う。 現在は独立し、企業の研修業務や採用アセッサー業務(面接、会社説明会講師等)、キャリアカウンセリングの企画~運営、講師、女性のキャリア、就職活動相談、若年者のキャリア支援などを担当している。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
【オンライン】 配布資料(事前印刷) 筆記用具 【対面】 配布資料(事前印刷) 筆記用具 付箋(75×75mm 正方形のもの) 1人あたり5枚程度
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q実施事例はありますか?
さまざまな規模・業界の企業・組合様にてご利用いただいています。詳細は導入事例ページよりご確認ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
「コミュニケーション活性化」のプログラム(対面/オンライン)
「マネジメント研修」のプログラム(対面/オンライン)
よく一緒にチェックされているプログラム(対面/オンライン)
実施社数800社以上


新着コラム
バヅクリに関するお問い合わせはこちら