従業員ロイヤルティは、従業員が自社や組織に対して抱く愛着心や忠誠心のこと。
従業員ロイヤルティが高ければ、生産性の向上や人材の定着など様々なメリットがあります。

しかし、リモートワークの浸透や従業員の価値観の多様化といった社会情勢の変化により、従業員にロイヤルティを持ってもらうことが難しくなってきています。

そこで本記事では、従業員ロイヤルティの意味と重要性、従業員ロイヤルティを高めるための施策を紹介します。

※バヅクリでは従業員のロイヤルティやエンゲージメントを計測するエンゲージメントサーベイをご用意しております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

従業員ロイヤルティとは

ロイヤルティとはもともと「忠誠」や「忠義」を意味する言葉です。

「従業員ロイヤルティ」とは、従業員が自社や組織に対して抱く愛着心や忠誠心を指します。

これは単なる職場に対する満足度とは異なり、より深い帰属意識や貢献意欲を表す概念です。

従業員ロイヤルティの高い従業員は、自分の仕事や会社に誇りを持ち、会社の発展に貢献したいという意欲を持っているため、離職率が低いのが特徴です。

従業員ロイヤルティの高い従業員を増やすことで、多くの人が自発的に業務に熱心に取り組むようになり、生産性の向上にもつながります。

顧客ロイヤルティとの違い

「ロイヤルティ」という言葉は、ビジネスの文脈では「顧客ロイヤルティ」と「従業員ロイヤルティ」の2つの意味で使われます。

顧客ロイヤルティは、お客様が特定の企業やブランドに対して抱く愛着や信頼の高さのこと。

顧客ロイヤルティが高ければ、商品の継続購入が期待できるほか、口コミによる新規顧客の獲得にもつながります。

一方、従業員ロイヤルティが高ければ、従業員の生産性や創造性が高まり、優秀な人材の定着にもつながります。

両者ともに、ステークホルダーの自社に対する愛着を意味しており、経営や事業に好影響を与える要素である点で、経営において重要な概念です。

従業員満足度との違い

従業員満足度(ES)は、職務内容や労働環境・待遇・人間関係・福利厚生などに対する従業員の満足度を指す指標です。

従業員満足度が高くても、必ずしも企業に対する愛着や忠誠心が強いわけではありません。

そのため状況が変わり、満足度が低下すれば、すぐに離職してしまう可能性もあります。

一方「従業員ロイヤルティ」は単に現在の職場に対して満足しているだけでなく、会社の一員として誇りを持っている状態です。

「従業員ロイヤルティ」の方がより強い結びつきや貢献意欲に基づいており、企業の発展に貢献してくれる人材の多寡や度合いを示すものと言えるでしょう。

従業員ロイヤルティを高めるメリット

従業員ロイヤルティを高めることは、コーポレートブランディングや人事・組織全体など、様々な点でメリットがあります。

ここでは3つの観点から従業員ロイヤルティを高めるメリットを解説します。

従業員のモチベーション向上

従業員ロイヤルティが高まれば、自分の業務を通して会社に貢献したいというモチベーションが自然と高まります。

「会社の発展に役立ちたい」というポジティブな気持ちで業務に臨む人が増えれば、自主的な業務改善や提供価値の向上につながる新しいアイデアが生まれやすくなり、生産性の向上も期待できます。

従業員一人ひとりがモチベーションを高く持って働くことで、結果的に組織全体の活性化と業績向上にもつながります。

企業イメージ向上

従業員ロイヤルティが高ければ、従業員から「自分の会社は良い会社だ」という前向きな口コミが広まりやすくなります。

また社内の雰囲気も良く、従業員が誇りを持って働いている様子がステークホルダーにも伝わりやすくなります。

このように企業の対外的なイメージが向上することで、潜在的な顧客や優秀な人材の獲得も期待できるでしょう。

人材の定着率向上

従業員ロイヤルティが高い社員が増えることで、従業員は自社への帰属意識が高まり、長くこの会社で働き続けたいと考えるようになります。

その結果、優秀な人材の定着率が高まるでしょう。

またロイヤルティの高い企業としての評価が社会的に高まれば、「あの会社なら働きたい」と思ってくれる人が増えるため、新たな優秀な人材の獲得にもつながります。

このように従業員ロイヤルティを醸成することは、優秀な人材の確保と定着にも大きく寄与します。

従業員ロイヤルティを高める施策

ここでは従業員ロイヤルティを高める施策を具体的に解説します。

研修の実施

従業員ロイヤルティが低下する原因の一つに「自分の業務が会社にどのように貢献しているのか理解できていない」ことがあります。

そこで社内研修を実施し、企業の目指す姿や強み、自社の価値観などを共有する機会を設けるようにしましょう。

企業の根幹となる考え方を共有することで、従業員は自社への理解が深まり、帰属意識や愛着心が醸成されやすくなります。

1 on 1ミーティングの実施

従業員ロイヤルティを左右する要素の一つに、上司との関係性があります。

直属の上司が部下一人ひとりの話に真剣に耳を傾けることで、部下たちは「自分は会社の一員として受け入れられている」と感じ、部下のロイヤルティは高まりやすくなります。

そこで有効なのが、定期的な1on1ミーティングです。

1on1ミーティングを通じて業務に対するストレスや不安を払拭できれば、上司との信頼関係が生まれ、結果的に従業員ロイヤルティも高まります。

ただしミーティングが形骸化して、上司と部下の緊張関係が生まれてしまっては意味がありません。

上司は部下が安心して本音を言えるように、傾聴の姿勢を持って関係を構築しましょう。

エンゲージメントサーベイの導入

従業員ロイヤルティを改善するために、エンゲージメントサーベイを定期的に実施して現在の状況を可視化することをおすすめします。

従業員ロイヤルティが低下していることがわかった場合は、サーベイの結果を分析して原因を特定しましょう。

サーベイの分析結果を踏まえて、適切な対策を立案・実行すれば、職場環境が改善されるとともに、従業員ロイヤルティの向上も期待できます。

しかし、せっかくエンゲージメントサーベイを導入しても、収集した意見を活かした改善が実施されないとかえって従業員ロイヤルティ低下につながる可能性があります。

バヅクリHR研究所では、エンゲージメントサーベイ利用経験者にアンケート調査を行い、サーベイの実施から改善にまつわる従業員の本音を資料にまとめています。

資料は下記からダウンロードできますので、従業員ロイヤルティを向上させるサーベイを実施するためにお役立てください。

サーベイの実施だけではエンゲージメントを低下させる

従業員ロイヤルティを向上させるポイント

ここでは従業員ロイヤルティを向上させるポイントを解説します。 

企業の沿革・ミッションを共有する

従業員ロイヤルティを高めるには、従業員一人ひとりが自社の歴史や理念、ミッションをしっかりと理解し、体現できるよう働きかけることが重要です。

企業として目指すべき方向を共有することで、従業員は「自分たちがどのような目的に向けて働いているのか」を実感し、求められている行動を理解できるようになります。

会社のミッションを浸透させるために、研修や社長による全社総会などを通じて、組織として何を目指しているのか共有する機会を定期的に設けましょう。

企業の理念やミッションを会社全体に浸透させるには時間がかかるため、研修や全社総会など、自社の考えを話す機会を繰り返し作るようにしましょう。

コミュニケーションの場を設ける

従業員同士のコミュニケーションを活性化させることも、従業員ロイヤルティ向上のポイントです。

定期的なレクリエーションや社内交流会などを開催し、職場の垣根を越えた交流の機会を設けましょう。

従業員同士がお互いに協力的で気兼ねなく意見を述べられる、心理的安全性の高い環境を作ることで、従業員ロイヤルティは高まりやすくなります。

施策の効果測定を行う

従業員ロイヤルティを高める様々な施策を実施した上で、それらがどの程度効果を上げているかをデータで確認する必要があります。

エンゲージメントサーベイを定期的に実施し、従業員ロイヤルティの変化を数値化しましょう。

どの施策が成果を上げており、どんな改善が必要な点は何か分かれば、ロイヤルティ向上に向けた施策のPDCAサイクルを確実に回すことが可能になります。

まとめ

この記事では従業員ロイヤルティの高め方を紹介しました。

従業員ロイヤルティを向上させることで従業員の業務に対する主体性を高め、組織全体の生産性向上につながります。

バヅクリでは従業員のロイヤルティやエンゲージメントを計測するエンゲージメントサーベイをご用意しております。

ぜひこの記事を参考に導入を検討されてみてはいかがでしょうか。