新型コロナウイルスの影響により注目を集め始め、働き方改革などにより多くの企業でリモート研修が取り入れられるようになりました。
どのようにリモート研修を行えば、効果を発揮し、満足度の高い研修を実施できるのでしょうか?
リモート研修の実施方法や、利用したいおすすめのサービスなどをご紹介していきます。

リモート研修とは

リモート研修に必要なもの

多くの企業で導入され始めているリモート研修ですが、リモート研修とはどのようなスタイルの研修を指すかご存知ですか?

リモート研修とは、遠く離れた場所にいる講師と受講者をオンラインで繋ぎ、同じ場所に集まることなく行う研修のことを指します。

リモート研修が注目を集める背景

リモート研修が注目を集めることになったきっかけは、新型コロナウイルスの流行です。
感染対策を行うと1つの会場に多くの人が集まることは難しく、また、会場から遠く離れた場所に住む人は移動の際も感染リスクに晒されます。
そこで、感染リスクを抑えたい企業がリモートでの研修を取り入れ始めたのです。

リモート研修は、働き方改革や、実施し様々なメリットが得られることから、新型コロナウイルスの流行後も導入され続けると考えられます。

リモート研修を行うべき理由

リモート研修を行うことで得られるメリットや、実施すべき理由は以下になります。

場所にとらわれない

リモート研修は場所にとらわれず、通信環境とデバイスさえあれば研修を受けることができます。
会場から遠方の地域に住む人は、会場への移動時間が必要ありません。

その他にも、どこからでも研修を受けられるようになることで感染症の感染リスクを格段に抑えられるだけでなく、様々なメリットが生まれます。

研修の質が一緒

住んでいる場所によって受けられる研修・教育の質が変わるという課題が解決されます。
居住地による教育や情報の格差がなくなることで、企業側が提供できるサービスなども地域による格差がなくなります。

参加者の当事者意識の向上

オンライン研修は、ただ動画を視聴しているだけの時間になりがちです。
しかし、コンテンツ内容やツールの使い方を工夫すれば前向きに、そして、当事者意識を持って研修を受けてもらうことができます。
大きな会場で大人数の中に混じり受ける研修よりも、講師やその他の受講者など、人の存在を近くに感じてもらうことが可能なのです。

コスト削減

企業側は交通費や宿泊費、会場費などを負担する必要がないのでコストを削減することができます。
金銭面だけでなく、それらを手配するための時間のコストも削減できます。

リモート研修ならバヅクリ

出典:バヅクリ

ビジネススキルや、リモートワークで必要になるスキル、営業に必要なスキルなどを学べるバヅクリのプログラムは、楽しみながら学びを深められるのが特徴です。
講師やファシリテーターはその道のプロが務め、楽しみながらも深く学ぶことができます。

また、オンライン焚き火やマンドフルネスなど、参加者同士の相互理解を深めるためのプログラムも80種類以上と多数用意されています。

700社以上で導入され、参加者満足度は97%を誇ります。
企画から運営までをお任せできるので社内負担を85%削減することも可能です。

失敗しないリモート研修にするために

自宅で実施されるリモート研修

先ほども記載したように、「ただデバイスで動画を視聴しているだけの時間」になってしまいがちなリモート研修ですが、失敗しないリモート研修にするにはどのようなことに気をつけ実施すればいいのでしょうか?
押さえておきたいポイントをまとめました。

1. 参加者の集中力が続くような設計

失敗しないリモート研修にするために、まずは参加者の集中力が続くような研修を設計しましょう。

  • 1つ1つの講義の時間を短くする
  • 定期的に休憩時間を設ける
  • 発言する機会を定期的に設ける

などが例としてあげられます。

2. 通信環境の準備

ストレスなく研修を実施できるように通信環境を整えましょう。
音声や映像の乱れは、受講者の集中力を途切らせる原因になります。

配信側だけでなく、受講者側の通信環境を整える必要もあります。
受講者の通信環境を整えるためのサポートを行う企業もあります。

3. 研修中のサポート体制の拡充

研修中、分からないこと、質問したいことがあったら、担当者に聞けるようにするなど、受講者が不安を感じず研修を受講できるようにサポート体制を設けてください。

・定期的に研修の感想を提出してもらう
・フィードバックの時間を設ける
・メールやチャットで個別で相談がしやすいようにする

など受講者と密にコミュニケーションが取れるように仕組み化することがポイントです。

4. チームでの取り組みを増やす

グループワークなどチームでの取り組みを増やすことで、コミュニケーション機会が生まれ受講者同士の一体感が醸成されます。
また、チームでの取り組みを増やすことで、座学より発言する機会も多くなるので「研修に参加している」という意識を持ってもらうことにも繋がります。

5. ディスカッションは4人以下

チームでの取り組みや、ディスカッション、グループワークは4人以下で行いましょう。
オンラインでは発言するタイミングが掴みづらく、大人数では1度も発言せずに時間を過ごしてしまう参加者もいることが予想されるためです。

コミュニケーション機会を生み出すために行なっているグループでの取り組みですから、メンバー同士で活発にコミュニケーションを取れる環境が理想です。

6. 双方向コミュニケーション

一方的に運営側が発信をするのではなく、双方向でコミュニケーションを取れるようにするのがポイントです。

7. 研修中にチャットツールを活用する

チャットツールを活用し、質問やコメント、スタンプで研修中にリアルタイムで反応してもらうようにすることをおすすめします。
参加者の集中力を持続させることに繋がる他に、不明点や不安な点をそのままにすることなく学習を進められます。

8. 評価をする

研修を開催してそれで終わりではなく、受講者に対しフィードバックを行いましょう。
フィードバックを行い研修を振り返ることで、学びが深いものとなります。

また、最後に参加者に研修の評価をしてもらうことも大切です。
出てきた意見は次回に活かしましょう。

リモート研修の実施方法

失敗のないリモート研修を行う社員

リモート研修の実施の際に気をつけたいポイントを押さえた上で、リモート研修の実施方法をご紹介します。
実施方法は大きく2つあります。

自社で行う

リモート研修の実施方法としてまずあげられるのが、自社で企画・運営を行う方法です。
オリジナルの研修プログラムや、自社にぴったりの内容で研修を行うことができます。

しかし、リモート研修のノウハウがない場合、ゼロからリモート研修を作りあげることに長い時間がかかる可能性が高いです。
また、盛り上がりにかける、コミュニケーションが生み出せないなどの課題を感じる場合も多いでしょう。

リモート研修実施までの手順

それでは、自社で企画から運営までを担い、リモート研修を実施する場合の手順や気をつけたいポイントを簡単にご紹介します。

1. 研修内容を練る

まず、研修を実施する目的やテーマを明確にし、研修内容を練りましょう。
目的やテーマが明確でない場合、研修で実施するプログラムが選択しにくかったり、参加者は研修から何を学び取ればいいかわからなくなったりします。

2. 通信環境を事前に整備

音声や映像が乱れると満足のいく研修を実施できない場合があります。
通信環境をしっかり整備しておきましょう。

3. WEB 会議ツールの選択

研修に利用するWEB会議ツールを選定しましょう。
使いたい機能や、参加人数、実施時間などを踏まえてツールを選ぶ必要があります。

おすすめの研修ツールはこちらから

4. WEB 会議ツールの不安払拭

WEB会議ツールを使用する際の不安を、研修当日までに払拭しておきましょう。
ツールの使い方講座などを実施し、運営側だけでなく受講者側のサポートもあらかじめ行なっておくと研修がスムーズに始められます。

5. 受講者への連絡

  • 日時
  • 入室のためのURL
  • 必要なもの

などを受講者へ連絡する必要があります。

6. サポートメンバーの確保

研修前に様々なサポートや事前準備をしても、当日、「繋がらない」「ツールの使い方がわからない」など様々なトラブルが起こることが考えられます。
それを想定し、サポートメンバーを確保しておきましょう。

研修を担当する講師やファシリテーターがトラブル対応をすると、研修をストップさせることになるので、トラブル対応専門のスタッフを確保しておくことをおすすめします。

7. 配布物の準備

リモート研修で使用するテキストなどを準備します。
オンラインで配布する場合もあれば、自宅にテキストを送付する場合もあります。

8. 安心感の醸成

研修に対する安心感を醸成するように心がけましょう。

  • サポート役を置く
  • 自己紹介時間を設けその他の参加者のことを知れる時間を設ける
  • タイムスケジュールを公開し研修の全体像が見えるようにする

などが方法としてあげられます。

9. フィードバックやアフターサポートを行う

研修を実施し、それで終わりではありません。
受講者に対しフィードバックを行なったり、不明点の質問を受け付けることも、深く学習をするために必要です。
また、アンケートを実施しリモート研修に対する意見を集めることで、リモート研修をブラッシュアップできます。

他社研修サービスに依頼する

リモート研修の実施には様々な準備が必要なことがおわかりいただけたと思います。
スムーズに研修を実施するためには、時間だけでなく人手も必要になってきます。
また、参加者満足度の高い研修を実施するとなると、リモート研修実施のノウハウも必要になります。

リモート研修を実施する際、自社で企画・運営する他に他社のサービスを利用する方法があります。
企画から運営、アフターフォローまでを任せられるサービスも多く、社内負担を大幅に削減できます。

おすすめのリモート研修サービス

サービスを利用し実施されるリモート研修

それではここから、おすすめの研修サービスをご紹介します。
上手にサービスを活用しながら、負担を削減しリモート研修を実施しましょう。

バヅクリ

バヅクリ
出典:バヅクリ

ビジネススキルやリモートワークに必要なスキルを身につけられる研修、相互理解を深めチームビルディングを行うための講座などを実施できるバヅクリ。
オンラインでの実施も可能です。

オンライン焚き火や演劇などユニークなプログラムが豊富で、それらを通して学びを深めることができます。
講師やファシリテーターを務めるのはその道のプロで、楽しみながらもしっかりと学習することが可能です。

700社以上に導入され、参加者満足度は97%を誇ります。
企画から運営までを任せられるので、人事負担を85%削減することも可能です。

料金398,000円〜
種類研修 / オンライン研修

Schoo for business

出典:Schoo for business

動画を視聴する形で学習を進めていくサービスのSchoo for business。
1IDにつき、1,500円で6500本もある動画を視聴し放題となります。

実務に直結するスキルが学べるオンライン研修の動画と、自己啓発のための動画を掛け合わせることにより、高い学習効果を期待できます。

料金1,500円 / 人 (20ID〜)
種類e-ラーニング

https://schoo.jp/biz/

playse.e ラーニング

出典:playse.e

playse.e ラーニングは低価格で、3,000本もの動画を視聴し学習ができるサービスです。
自社のオリジナル教材をアップロードすることも可能で、受講者の学習状況を把握したり、テストを実施したりすることも可能です。

料金300円 / 人〜 
種類e-ラーニング

https://playse.jp/

LearnO

出典:LearnO

LearnOを利用することで、動画やスライドショーなどを利用して学習を進めることができます。
テストの実施や、受講者とコミュニケーションを取るための機能も備え付けられています。
年間35万人以上が利用しており、1ヶ月〜利用可能。
導入前の相談から導入後のフォローまで、手厚いサポートを受けられるのも魅力です。

料金4,900円 / 人〜
種類e-ラーニング

https://learno.jp/function/

リモート研修の実施事例

リモート研修の実施例

最後に、リモート研修を実施している企業の事例をご紹介します。

​​株式会社ミキハウス

今まで、オンラインとオフラインを組み合わせ研修を実施していましたが、新型コロナウイルスの流行からフルリモートでの研修を実施しました。
e-ラーニングサービスを利用しリモート研修を行なっています。
e-ラーニングは楽しいんだと感じてもらえるように、エンタテインメント風の動画を作成し、また研修にメリハリがでるよう1つ1つの講義時間を短くするなどの工夫をしました。

集合研修よりも、のびのびとした発言・提案が多く見られたようです。

参考:新型コロナで急遽オンライン研修に切り替え。操作性のよさが柔軟な運用に、社員の潜在能力も発見

UMU

本田技研工業株式会社

600名の新入社員を対象に、オンライン研修を実施した本田技研工業株式会社。
従来、集合研修で実施していたプログラムをオンラインで行うと3日間で研修が終了してしまうため、経営企画部門のワークショップを増やす、営業部門や知的財産部門など他部署に協力を求めるなどして、実施プログラムを追加しました。

また、例年座学での学習が多かった研修でしたがアウトプットの時間を増やし、また、カジュアルなコミュニケーション機会を作るためにオンラインランチも計画しました。

参考:コロナ禍で激変した新入社員研修。オンラインで600名を育てた研修担当の原動力とは

HONDA

株式会社マイナビ

株式会社マイナビでは、社員の能力開発を目的とし、スキルアップ研修と位置付け

  • プログラミング学習
  • ビジネスナレッジ学習

などをオンラインで行えるように仕組み化されています。

また、コンプライアンス、個人情報の取り扱いなど、社内外でのルールに関して社員全員が早く対応できるようにするため、e-ラーニングでコンテンツを配信しています。

参考:研修制度

MYNAVI RECRUITING & INTERNSHIP

まとめ

実施することで様々なメリットが得られるリモート研修。

  • 集中力の途切れない研修を設計する
  • サポート体制を整える
  • フィードバックや振り返りを行う

などのポイントを押さえ、リモート研修を実施しましょう。

自社でコンテンツを考え、運営までを行うことも可能ですが、参加者満足度の高いリモート研修を実施するにはノウハウも必要になります。
1回目のリモート研修や、ノウハウがある程度蓄積されるまでは、他社サービスを活用し実施することをおすすめします。