不確実性が増している現代において注目されるようになったキャリアデザイン。
個人だけでなく、企業の経営者や人事担当者にとっては、社員の能力アップや離職防止の効果も見逃せません。

本記事では、自社の社員にキャリアデザインを学んでもらうための研修を検討している経営者や人事の方々に、ただ研修を行うのではなく、受講者の印象に残る「面白い研修」を実施するためのポイントをお伝えします。

キャリアデザイン研修とは

キャリアデザイン研修とは

キャリアデザインとは

「キャリアデザイン」とは、自分が描く将来の姿を実現するために、どのようなスキルや経験を積んでいくかを自らプラニングすることです。

キャリアデザイン研修の内容

上述したように、現代を生きるビジネスパーソンにとって必須ともいえるキャリアデザインのスキルを身に着ける研修が、キャリアデザイン研修です。

キャリアデザイン研修は、経験などを振り返り自己理解を深め、今後の職業人生を設計するための研修のことを指します。
人生100年時代と言われ、働き方も多様化している今、キャリアデザイン研修はぜひ実施したい研修の1つです。

キャリアデザイン研修では

  • 自己理解を深める
  • キャリアの棚卸し
  • 中長期的な目標の設定

などを行います。
何か特定の技術を習得するための研修ではなく、自分自身と向き合い、マインドを変えていくための研修です。

キャリアデザイン研修が注目されている理由

近年、人生100年時代とVUCA時代と呼ばれ、先の読めない時代となっています。
また、終身雇用を前提とした年功序列制度から成果主義制度に移行する企業も多く、以前よりも人生をより主体的に捉えることの重要性が高まっています。

「一つの企業に長く勤めていれば安心」と多くの人が考えていた時代は終わり、様々な不測のリスクを想定する必要が生じている現代において、そうした時代を生き抜くために個々が自分のキャリアを真剣に考えないといけない状況になりました。
さらに、働き方における価値観が多様化している中で、キャリア形成を企業に任せっきりにするのではなく、各々が生き方を考える必要が生じていることから、キャリアデザインの重要性が増しています。

こうした背景から、キャリアデザイン、そしてそのスキルを身に着けるキャリアデザイン研修が注目されています。

キャリアデザイン研修実施のポイント

ワークショップ

キャリアデザイン研修に限らず、研修を効率的に実施するために必要なことは、いかに「自分ごと」として捉えることができるかです。
研修は「企業側の都合」で行われることが多く、自分自身が必要としているものではないと感じてしまうと、受講者が「学ぶモード」にならず、面白さを感じることができません。
自分ごととして捉えてもらうためには、研修の目的と研修によって得られる効用を明確にし、それを伝えることが重要です。

さらに、座学だけではなく、実践的な研修内容にすることも重要です。研修にワークショップのような実践的なコンテンツを盛り込むことで、受講者の主体性をもって取り組んでもらうことが可能となります。

キャリアデザイン研修なら、バヅクリ!

内省と対話を通して過去から未来を描き本音の自分と向き合うキャリアデザイン研修(未来創造編)

オ研修サービス「バヅクリ」の研修は、受講者が受け身になりがちな聴講型でなく、ワーク中心のカリキュラム内容であることが特徴です。
バヅクリのキャリアデザイン研修では、

  • 様々な選択肢から自分が大切だと思うものを3つ選ぶワーク
  • 「働く上で大切にしたいこと」と「生きるうえで大切にしたいこと」を書き出すワーク
  • 自分のターニングポイントを振り返るワーク

など、ワークショップを通じて、より深く自分を知ったり、これまでの自分を振り返ったりした後、5年後に設定した目標を達成するため1年後、3年後には何を成し遂げるべきか、成長シナリオを紙芝居にする『私の成長未来日記』作りを行い、未来の展望を描きます。

飽きさせない研修の工夫

1. 事前に資料を配布しない

研修では、資料が配布され、その内容に沿って進められることも多いですが、参加者が手元の資料にばかり気をとられてしまって、肝心の話に身が入らなかったり、最初から結論がわかってしまうために、退屈さを感じてしまったりするデメリットが存在します。

参加者を飽きさせないようにする工夫の一つとして、資料を配布せず、スライドと講師の話のみで進めていくという方法が考えられます。

そうした手法を取る場合は、あとから参加者が研修の振り返りができるよう、最後に要点をまとめた資料を配布するとよいでしょう。

2. スライドのテキストは最小限にし、図やイラストを使う

研修中の資料配布をなくして、スライドですすめる手法を取ったとしても、文字ばかりが並んでいると、直感的に内容を把握することができません。
理解と思考が進むように、図やイラスト、グラフなどを使ったスライドを準備すると良いです。
グラフやイラストを使いづらい内容の場合でも、文章で伝えるのではなく、箇条書きなどを駆使して、読みやすさや理解のしやすさを担保するように意識すると良いでしょう。

3. 参加者同士のコミュニケーション

講義を聞くだけの研修では、受講者はすぐに飽きてしまいます。個人のワークショップでも良いですが、それ以上に参加者同士でコミュニケーションが取れるワークショップもおすすめです。
参加者が初対面同士の場合もあるため、スムーズにコミュニケーションがとれるアイスブレイクなどの工夫が必要となりますが、そうした時間を取り入れることで、飽きずに楽しんで研修に参加することができるようになります。

まとめ

本記事では、「受講者を飽きさせない、キャリアデザイン研修」について解説しました。
バヅクリのキャリア研修のように、プログラムに様々なワークショップが盛り込まれており、受講者が最後まで楽しみながら参加できるものがおすすめです。

ぜひそうしたワークショップ中心の研修を検討してみてはいかがでしょうか。