【体験会】仕事がスイスイ進む!相談力向上ワークショップ〜打ち明けづらさを突破しよう!〜

    所要時間:45

    INDEX

    概要

    プログラム名
    【体験会】仕事がスイスイ進む!相談力向上ワークショップ〜打ち明けづらさを突破しよう!〜
    狙い
    • 「相談」のテクニックを学びながら、参加者同士の相互理解を深める
    • 相談のテクニックを身に付けることで、仕事がスイスイ進むようになる
    開催形式
    オンライン
    所要時間
    45

    本プログラムの内容・構成

    〝良い相談〟で業務をスムーズに

    上司や先輩に相談をしにくいと感じている新入社員は多く、また、新入社員や若手社員の相談は何を聞きたいのか、意図しているのかが分からないという従業員もいるでしょう。
    上手に相談ができずコミュニケーションが滞ると、トラブルの早期発見ができない、生産性が下がるなどの課題が生まれます。

    しかし、それらの課題は、相談の仕方を学ぶことで解決できるかもしれません。

    同ワークショップは

    • 一般的な相談とビジネスにおける相談の違いを知り、正しい相談の仕方を身に付ける
    • 相談しづらいことを実際に相談する実践を通して、相談の「打ち明けづらさ」を突破する

    の2つを目的とします。

    ワークを通し実践的に相談スキルを習得

    バヅクリのワークショップは聴講型のカリキュラム中心ではなく、ワークが豊富に行われるのが特徴で、同ワークショップでも、相談のスキルを向上させるためのワークがいくつか実施されます。

    最初に 「ホウレンソウ」の大切さや、どんな相談がビジネスにおける〝いい相談〟なのかを学びます。
    聴講型のカリキュラムに加え、実際に自分が悩んでいることを
    フレームワーク
    に落とし込み自分の手と頭を動かしながら相談について学んでいきます。

    そして、相談のタイミングや、どんなレベルの内容なら自分で解決方法や対処方法を考えるべきか、または、相談していいか参加者同士で考えた後、最後には、このワークショップで学んだことを活かしロールプレイングを行い、実践的に〝相談〟を習得していきます。

    上司に、早く伝えた方がいいけれど打ち明けづらい内容の相談を行うロールプレイングでは、実務に近い状況で、明日から活かせるスキルや気づきを得られるはずです。

    グループワークで交流の時間も

    ワークは1人行うものだけなくグループワークが豊富に実施され、その時間を通し受講者同士は交流を図ることができます。
    このワークショップを通して、その他の受講者は何に悩んでいるのか、どのような価値観を持っているのか相互理解を深めることも可能です。

    プログラム構成

    1.はじめに
    ・本プログラムの説明
    2.相談を誰にする?
    【グループワーク】自己紹介:こんな人だったら相談したい
    ・どんな人に相談すべきか?
    3.相談のフレームワーク
    ・相談のフレームワークとは? 〜目標・現状・ギャップの認識〜
    【グループワーク】相談のフレームワークを作ってみよう
    ※相談のテーマを決め、目標・現状・ギャップを書き出し、具体的に何を相談すべきかを導き出す
    4.相談のボーダーラインとタイミング
    5.相談実践ワーク
    【グループワーク】相談実践ワーク 〜言いにくいことを相談しよう〜
    ※テーマに沿って、相談のロープレをグループのメンバー同士で行うワーク
    【グループワーク】相談実践ワークフィードバック
    6.まとめ
    【全体ワーク】感想共有チャッティング
    ※こちらのプログラムは本番実施時のものです。体験会では一部のプログラム以外は内容の説明のみとさせていただきます。

    会場

    オンライン

    ※zoomを使ってのオンライン開催時、事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、別途ご案内するページURLからアクセスが可能です。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

    担当講師のご紹介

    奥井 淳志

    海外・日本を駆け巡りアナログからデジタルまで、オフラインからオンラインまで。最新のメディアコンテンツやフェスティバル、ハイブランドなパーティなどにおいてあらゆる希望や理想を具現化するMC。

    海外・日本を駆け巡りアナログからデジタルまで、オフラインからオンラインまで。最新のメディアコンテンツやフェスティバル、ハイブランドなパーティなどにおいてあらゆる希望や理想を具現化するMC。

    笹木 純子

    バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

    バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

    相原由実

    飲料メーカーの工場案内を1000回以上実施。工場以外でも全国各地で製品PR講師を務める。2022年にバヅクリ株式会社に入社後はオンラインイベントのサポートを担当しながら、結婚式司会としても活躍。安定感がありながらも、あたたかさと笑い溢れるハートフルなMCが魅力の司会者。

    飲料メーカーの工場案内を1000回以上実施。工場以外でも全国各地で製品PR講師を務める。2022年にバヅクリ株式会社に入社後はオンラインイベントのサポートを担当しながら、結婚式司会としても活躍。安定感がありながらも、あたたかさと笑い溢れるハートフルなMCが魅力の司会者。

    ※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
    ※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

    よくある質問

    Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
    A

    バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

    Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
    A

    可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q料金はどのくらいかかりますか?
    A

    研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
    A

    「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

    Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
    A

    受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

    活用事例

    よく一緒にチェックされているプログラム一覧

    研修プログラムラインナップ

    実施社数900社以上

    多くの企業・組合様にてご利用いただいています。

    コラム