【体験会】オンライン謎解き脱出ゲーム「絆の洞窟からの脱出」 〜仲間を作って脱出を目指せ!〜

    所要時間:45

    INDEX

    概要

    プログラム名
    【体験会】オンライン謎解き脱出ゲーム「絆の洞窟からの脱出」 〜仲間を作って脱出を目指せ!〜
    狙い
    • 謎解きにチームで挑戦することで、チームワークを醸成する
    • ひらめき力・分析力・観察力といった、ビジネスにも使える能力を楽しく身に付けられる
    開催形式
    オンライン
    所要時間
    45

    本プログラムの内容・構成

    世界観のある没入型プログラム

    バヅクリの脱出ゲームは世界観が作り込まれており、大人でも夢中になって楽しんでしまう没入型プログラムです。
    非日常を感じられる状況になることで、役職や立場関係なく、ありのままの自分で会話ができるようになるなどのメリットがあります。

    同プログラムは長期休暇を取得しお宝の眠る秘境へ訪れる〝秘境バスツアー〟に参加したという設定で行われます。
    しかし、5時間バスに揺られ辿り着いた洞窟に入ると、突然大きな地鳴りと共に入り口が塞がれてしまいます。
    この洞窟を抜け出す条件は

    ・謎を解くこと
    ・仲間を作ること

    の2つです。

    仲間と協力し謎解き

    通常の謎解きゲームでは「謎解きが得意な人ばかりが発言してしまい、思ったように交流ができない」「初心者が参加しにくい」などの課題がありましたが、同プログラムは全員参加でしっかりと交流が図れるように工夫が施されています。

    仲間と協力し謎解きすることを通し、相互理解や一体感を得ることができます。

    チームの一体感・相互理解を深めたいチームに

    チームの一体感や相互理解を深めたいチームにおすすめのプログラムです。
    非日常感を味わいゲームを楽しむことを通し、より良いチームを作り上げます。

    プログラム構成

    1.プロローグ
    ・プロローグ 〜絆の洞窟からの脱出〜
    ・ルール説明
    【グループワーク】自己紹介
    ※自己紹介の時のメンバーで、謎解き脱出ゲームに挑戦します。
    2.謎解き脱出ゲーム「絆の洞窟からの脱出」本編
    ※数回のグループワークを実施し、チームで協力しながら、脱出を目指して謎を解いていきます。
    ※ネタバレ防止のため、内容については非公開とさせていただきます。
    3.謎解き脱出ゲーム「絆の洞窟からの脱出」解説
    4.エピローグ
    ・エピローグ 〜絆の洞窟からの脱出〜
    【グループワーク】感想共有
    ※体験会では本番プログラムの途中までの体験・ご紹介となります。

    会場

    オンライン

    ※zoomを使ってのオンライン開催時、事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、別途ご案内するページURLからアクセスが可能です。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

    担当講師のご紹介

    ※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
    ※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

    よくある質問

    Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
    A

    バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

    Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
    A

    可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q料金はどのくらいかかりますか?
    A

    研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
    A

    「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

    Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
    A

    受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

    活用事例

    よく一緒にチェックされているプログラム一覧

    研修プログラムラインナップ

    実施社数900社以上

    多くの企業・組合様にてご利用いただいています。

    コラム