【体験会】コンプライアンス研修 〜体験と仕組みで法令違反による損失を防ぐ〜

    所要時間:45

    INDEX

    概要

    プログラム名
    【体験会】コンプライアンス研修 〜体験と仕組みで法令違反による損失を防ぐ〜
    狙い
    • コンプライアンス違反とそうでない境界線が理解できる
    • コンプライアンス違反の重大さを認識し損失との関係性を理解できる
    • コンプライアンス違反を阻止できる仕組みをつくることができる
    開催形式
    オンライン
    所要時間
    45

    本プログラムの内容・構成

    コンプライアンスについて自ら判断ができる人材へ

    コンプライアンスとは、単に「法令遵守」を徹底することだけでなく、企業理念や社会的責任を果たすことを指します。

    SNSなどで従業員のコンプライアンス違反が取りざたされるようになった昨今、従業員がどれだけコンプライアンスについて理解しているかが、企業が社会で信頼と信用を得て、企業の価値を高め、存続していく過程に繋がります。

    同研修では、コンプライアンスの基本を知るだけでなく、企業の存続とコンプライアンスの密接な関わりを理解し、コンプライアンス違反を未然に防ぐための仕組みを自ら考え実行できる人材の育成を支援する内容となっています。

    ユニークなワークで楽しく学習し身につける

    まず、コンプライアンス境界線クイズやコンプライアンス違反競争にチャレンジしていただきます。このワークを通してコンプライアンスについて自身が現状どれだけ理解できているのかを把握することができます。

    続いて、コンプライアンス違反が会社や社会に及ぼす影響について考えるワークや謝罪会見ワークを行います。コンプライアンス違反の影響範囲の広がりを理解することで、未然に防ぐための意識を徹底し、また、発生した際にどのように対処すれば社会的な信用を回復できるかを学びます。

    そして最後は、コンプライアンス違反を未然に防ぐための仕組みづくりにチャレンジしていただきます。コンプライアンス違反は一人ひとりの意識だけでは防ぐことは難しく、組織として仕組み化をすることが重要です。そのためにはどうするべきか、決められたことだけではなく、コンプライアンスについて自ら考え実行できるスキルの土台をつくります

    コンプライアンスという堅いテーマではありますが、ユニークなワークを取り入れることで、楽しみながら学習できる研修です。

    行動を変容させる仕組みも

    研修の最後には、受講を通しコンプライアンス違反防止のためにまず何から始めるかを考え受講者同士で共有します。
    そして、そのファーストアクションに受講者同士で激励の言葉を送ります。

    「人に宣言したらからには取り組まないと!」「みんなも頑張っているから自分も頑張ろう」と感じることができる、行動の変容を促すワークです。

    ただ研修を受講して終わりではなく、これからに活かせる時間と学びを提供します。

    プログラム構成

    1.オープニング
    ・本研修の目的とゴール
    【自己紹介ワーク】コンプライアンスヒヤリハット~自己紹介&ヒヤっとした経験シェア~
    2.コンプライアンス基礎
    ・コンプライアンスとは~コンプライアンスは法令遵守のみにあらず~
    【ワーク】コンプライアンス〇×クイズ~クイズでOKとNGの境界線を知ろう~
    3.コンプライアンス違反とその影響
    【ワーク】コンプライアンス違反競争~君はどれだけ違反できるかな?妄想の世界でできるだけ多くの違反をしてみよう!~
    ・社会的責任としてのコンプライアンス~企業の役割とCSRについて~
    ・ステークホルダーを尊重しよう
    【ワーク】コンプライアンス違反が発覚!なくすものはなに?~SNSの発信が大問題!企業とあなたが無くすものを洗い出しながらコンプライアンス違反と損害の関係性を理解する~
    ・違反の原因追究~コンプライアンス違反の阻止と再発防止のために~
    【ワーク】コンプライアンス違反謝罪会見体験~コンプラ違反がSNS拡散で社会問題化!社長の謝罪会見で説明する内容を検討し、記者の質問に答えてみよう~
    4.コンプライアンス違反を阻止しよう
    ・「不正のトライアングル理論」とは
    ・違反発生のメカニズムとは
    ・違反を未然に防ぐための仕組み化
    【ワーク】仕組みづくりアイデアソン~コンプライアンスを未然に防ぐ仕組みアイデアをグループみんなでディスカッションしながら創出しよう~
    5.研修まとめ、行動変容&コミットメント
    【ワーク】変化のためのファーストアクション
    【ワーク】相互コミット&激励タイム
    ・さいごに
    ※こちらは実際に実施する際のプログラム構成です。体験会では一部の内容のみのご紹介となります。

    会場

    ※zoomを使ってのオンライン開催時、事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、別途ご案内するページURLからアクセスが可能です。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

    担当講師のご紹介

    笹木 純子

    バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

    バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

    松尾 久美子

    株式会社マーブルイノベーション代表取締役。西日本旅客鉄道労働組合専従職員として、本社部門の組合員約2600人の組織運営を担当。年齢も地位も上の人に命令ではない巻き込み力を発揮。教育担当で組合役員向け研修も担当する。2011年に研修講師として独立。2021年には株式会社マーブルイノベーション設立。「わかりやすく・楽しく・すぐに使える」をモットーに、エンゲージメントと心理的安全性の高いチームづくりの伴走者として組織風土の改革を推進する。

    株式会社マーブルイノベーション代表取締役。西日本旅客鉄道労働組合専従職員として、本社部門の組合員約2600人の組織運営を担当。年齢も地位も上の人に命令ではない巻き込み力を発揮。教育担当で組合役員向け研修も担当する。2011年に研修講師として独立。2021年には株式会社マーブルイノベーション設立。「わかりやすく・楽しく・すぐに使える」をモットーに、エンゲージメントと心理的安全性の高いチームづくりの伴走者として組織風土の改革を推進する。

    赤毛 敦子

    研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。

    研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。

    ※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
    ※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

    よくある質問

    Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
    A

    バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

    Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
    A

    可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q料金はどのくらいかかりますか?
    A

    研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
    A

    「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

    Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
    A

    受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

    活用事例

    よく一緒にチェックされているプログラム一覧

    研修プログラムラインナップ

    実施社数900社以上

    多くの企業・組合様にてご利用いただいています。

    コラム