「チームの一体感をもっと高めたい」「せっかくミッション・ビジョン・バリューを設定したのに、なかなか従業員の行動が変わらない」など、MVVの浸透に悩む経営者の方も多いのではないでしょうか?企業のMVVは掲げるだけではなく、社内に浸透することで初めて企業をあるべき姿へと導くことができます。

ここではミッション・ビジョン・バリューを浸透させる方法を、おすすめの研修とともに解説します。

※バヅクリではミッション・ビジョン・バリューをワークショップで社内に浸透するサービスを提供していります。ご興味がありましたらこちらからダウンロードいただけます。

資料ダウンロード

MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは

MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは、経営学者のピーター・F・ドラッカー氏が『Managing in the Next Society』で提唱した、経営理念を構成する基本的な3つのフレームワークです。
企業が果たすべき使命や存在意義、組織としてあるべき理想の姿、そしてそれらを達成するためにやるべき行動指針をまとめてMVVと呼びます。MVVは、組織で働く上での行動・判断の基軸にもなります。

MVVを設定することで、企業が進むべき方向を社員同士で共有できるため、全員が同じ目線に立って事業運営ができます。

M(ミッション):企業が存在する意義・目的

ミッションとは、企業が果たすべき使命や役割のこと。

その企業が何のために存在しているのか・社会や人々にどのような影響を与えるのか、企業活動の方向性や役割を定める指針になります。

ミッションと似た概念として、「企業理念」があります。企業理念が「企業のあるべき姿や大事にしている考え方」を指すのに対して、ミッションは「企業が社会に対してどのように貢献するのか」というところまで落とし込んでいるのが特徴です。

V(ビジョン):企業が目指す姿、企業の理想

ビジョンとは、企業・組織が目指す中長期的な理想や目標のこと。

ミッションを実現するために、企業はどのような存在を目指すべきなのかを定めているのがビジョンです。ミッションが大きな方向性を示すのに対して、ビジョンは具体的な事業目標や成長目標を掲げているところが多いです。

V(バリュー):企業の行動指針・行動基準

バリューとはミッション・ビジョンを実現するために、従業員や組織全体に必要な行動・姿勢の指針のこと。

日常の業務の中で行動・判断する際の基準となる言葉がバリューです。社員一人ひとりがバリューを体現することで、企業が中長期で目指すビジョンを達成し、最終的にはミッションの実現につながります。

MVVの重要性

MVVが従業員に浸透すると、従業員エンゲージメント、提供されるサービスの質、採用ブランディングなど多方面に良い影響があると言われています。

ここではMVVを従業員に浸透させる重要性について解説します。

企業と個人の共通指針を設定できる

MVVが浸透すると、従業員は企業活動の方向性に納得感をもって業務できるようになります。また社員が共通の指針を共有しながら働けるため、チームワークや一体感が高まりやすくなり、エンゲージメントの向上も期待できます。

さらにMVVが十分に浸透していれば、現場で迅速な判断が必要とされる場面でも、上司の判断を仰ぐことなくスピード感を持って対応できるようになります。その結果サービスの質が向上、顧客満足度も高まりやすくなるでしょう。

同じ目標を持った人を集めることができる

MVVを設定し浸透させることは、採用においても重要です。MVVを明確化することで、外部の人たちに対しても「自分たちが何を目指している組織なのか」をわかりやすく説明できるようになります。

またMVVの内容をWEBページや広告などに掲載することで、その理念に共感した人々を組織に集めることもできるようになります。

従業員エンゲージメントを高めることができる

MVVに共感し、仕事へのやりがいを感じることで従業員エンゲージメントを高めることができます。

それでは、従業員のエンゲージメントを向上させるためには他にどんな打ち手が必要になってくるのでしょうか。バヅクリHRの研究所では、エンゲージメントに関するアンケート調査を実施し、エンゲージメントを高める要素、施策、取組事例などをまとめました。

下記からダウンロードできますので、エンゲージメント向上施策にぜひお役立てください。

【資料概要】

  1. エンゲージメントサーベイに関する調査結果
  2. エンゲージメントを高める3要素
  3. エンゲージメントを高める打ち手
  4. エンゲージメント向上施策
  5. エンゲージメント向上施策に関する注意点
  6. エンゲージメント向上取り組み事例
  7. まとめ

MVVが浸透しない原因

ほとんどの企業はMVVを浸透させる重要性を認識していますが、実際にMVVを現場レベルにまで浸透させるには長い時間がかかります。
ここでは企業にMVVが浸透しない理由を、いくつかのパターンに分けて解説します。

MVVが現状に即していない

歴史の古い企業に非常に多いのが、現状のMVVが実態に即していないパターンです。MVVを設定した当初から時が経ち、事業内容や市場が大きく変化した結果、MVVと現実にギャップが生じてしまっているというパターンもあります。
特に事業継承や経営統合、新規市場の参入など、大きな変化が起こっている企業であればあるほどそのギャップは大きくなりがちです。

「MVVが従業員に浸透していない」と感じる企業は、掲げているMVVと現状に乖離がないか一度チェックしてみてください。

MVVの内容の具体性がない

設定されたMVVの内容が抽象的なため、従業員が日々の行動や指針に落とし込めない状態になっていることも、MVVが浸透しない理由の一つです。具体性がないキーワードでMVVが構成されていると、掲げているものが不明瞭になり、なかなか従業員に理解されません。MVVでは企業の目標や行動指針を短い文言でまとめる必要があるため、どうしても抽象的なものになりがちです。

自社のMVVを見てみて具体性が足りないと感じた場合は、聞いた瞬間にイメージがわきやすい言葉選びができないかどうか検討してみましょう。

浸透させる施策を行っていない

MVVを設定しただけで満足してしまい、従業員にMVVを認知・浸透させるための働きかけや工夫がされていないパターンです。MVVの策定に参加した経営層や上層部にはよく浸透していても、現場向けの浸透施策がないと現場まで伝わらないことがほとんどです。

「経営層と従業員の間には大きな意識のギャップがある」ということを認識した上で、MVV浸透のための施策を実施しましょう。

MVVを浸透させるには

ここではMVVを現場の社員にまで浸透させる方法を紹介します。
MVVの浸透によって従業員エンゲージメントを向上させたい、一体感のある組織を作りたいという方はぜひ参考にしてみてください。

MVVに沿った評価制度の設定

人事評価制度・表彰制度の基準にMVVを組み込むと、従業員がMVVに基づいて目標を設定しやすくなったり、MVVを身近に感じられるようになったりします。MVVを体現した従業員を積極的に評価することで、評価された本人のモチベーションが上がるとともに、他の従業員にも「MVVを意識しよう」というインセンティブが働きます。結果的に、MVVが従業員に浸透しやすくなるでしょう。

このとき、MVVが曖昧で抽象的なものだと、評価制度も形骸化しやすくなり、かえって従業員からの反発を招くので注意が必要です。誰にとっても明確な評価基準を作るようにしましょう。

社内報・ウェブページでの掲載

MVVを社内外へ周知するために、社内報や自社ホームページにMVVを掲載する方法があります。誰もが日常的に目にする場所に掲載することで、MVVを徐々に広めていけます。
しかし、一度見ただけでMVVが浸透することはほとんどありません。
トップメッセージ、社内イベントといったさまざまなタイミングでMVVに定期的に触れることで、徐々にMVVの啓蒙が実現できます。

中長期的に浸透させることを目標に、粘り強く継続してMVVを発信するようにしましょう。

ワークショップ・研修の実施

ワークショップや研修の機会をもうけ、MVV設定の内容や、設定に至る思いを伝える方法もあります。ワークショップや研修では、経営幹部から直々にMVVを設定した背景を熱意のこもった言葉で聞くことで、MVVに込められた真意や想いも一緒に伝えることができます。またMVVの解釈を従業員にアウトプットさせるワークなどに取り組んでもらうことで、MVVを自分ごととして認識できるようになります。

このように、さまざまなプログラムを取り入れて、従業員一人ひとりにMVVへの理解を深めてもらうのがおすすめです。

MVVの浸透に効果的なワークショップ

ここではバヅクリが提供するMVVの浸透に効果的なワークショップを紹介します。

会社の理念共感ワークショップ

会社の理念共感ワークショップ

「会社の理念共感ワークショップ」は、会社の理念(MVVなど)を理解して自分ごとに落とし込むことを目指したプログラム。「自社の理念のどこが好きか?」「会社の理念を体現している人は誰?」など、従業員自身がMVVについてきちんと考えるプログラムを用意しています。
MVVが身近になることで、エンゲージメントの向上が期待できるプログラムです。

会社のビジョンを考える!おえかきコミュニケーションワークショップ

会社のビジョンを考える!おえかきコミュニケーションワークショップ

「おえかきコミュニケーションワークショップ」では、自社のMVVをお絵描きで表現して、参加者で共有して語り合ってもらいます。文章では理解しづらいMVVを直観的な絵で表現することで社員それぞれの捉え方を理解できるので、会社/組織に対するエンゲージメントや帰属意識の向上とチームビルディングにもつながります。
絵を通してMVVを楽しくみんなで考えられるので、まだ浸透の浅い新卒や内定者におすすめのワークショップです。

まとめ

MVVの浸透によって企業の方向性をきちんと明示することは、移り変わりの激しいVUCA時代だからこそ非常に重要です。バヅクリでは自社のMVVの理解と共感を深めるワークショップを用意しております。
ぜひこの記事を参考に受講を検討されてみてはいかがでしょうか。