組織の従業員がモチベーションを高め、働きがいを感じながら業務に取り組むことは、組織の成長にとって欠かせない要素です。
こうした従業員のエンゲージメントを向上させるために、近年注目を集めているのが「エンゲージメントサーベイ」です。

エンゲージメントサーベイは、従業員のモチベーションや満足度、組織に対する熱意などを調査し、改善点を見つけ出すためのアンケート調査です。
本記事では、エンゲージメントサーベイのメリットや注意点について詳しく解説していきます。

エンゲージメントサーベイとは

エンゲージメントサーベイとは

エンゲージメントサーベイとは、従業員のエンゲージメント(従業員のやる気や熱意、会社への愛着心など)を測定するための調査方法です。

エンゲージメントサーベイは、従業員に対して質問やアンケートを行い、意見や感情を集めます。
例えば、従業員が仕事に対してどの程度やりがいを感じているか、上司や同僚との関係はどうか、会社のビジョンやミッションに共感できているか、などの質問が含まれます。

エンゲージメントサーベイの結果は、企業が従業員のニーズや不満を把握し、改善に取り組むための貴重な情報源となります。
また、従業員が自分たちの意見や感情を正当に評価されていると感じることで、モチベーションの向上にもつながります。

いまさら聞けない!「従業員エンゲージメント」とは?

終⾝雇⽤が衰退し、働き⽅改⾰のもと⼈材の流動化が活発な今、従業員エンゲージメントに注⽬が集まっています。

HR研究所では、従業員エンゲージメントと従業員満足度の違いや、低下の原因とリスク、従業員エンゲージメントの向上がもたらすメリットをはじめ、どうすればエンゲージメントを高めることができるのか、いまさら誰にも聞けない「エンゲージメント」についての基本をまとめました。

下記からダウンロードできますので、エンゲージメント向上施策にぜひお役立てください。

従業員満足度調査との違い

厳密な定義は各組織により異なりますが、従業員満足度調査は、従業員が自分たちの職場環境や福利厚生、給与水準、仕事内容などについてどの程度満足しているかを測定することを目的としています。
従業員の基本的なニーズや要望を把握するためのものであり、職場環境の改善や人事政策の見直しなどに役立ちます。

一方、エンゲージメントサーベイは、従業員が職場に対してどの程度情熱を持って取り組んでいるか、会社のビジョンやミッションに共感を持っているか、職場での関係性やコミュニケーションに満足しているか、など、より深いレベルでの従業員の意見を集めることを目的としています。
エンゲージメントサーベイは、従業員のモチベーションやエンゲージメントの向上につながる改善点を特定することができます。

従業員満足度調査とエンゲージメントサーベイは、それぞれ異なる観点から従業員の意見を収集することで、職場環境や労働条件の改善、従業員のエンゲージメントの向上など、企業の成長につながる改善点を見出すことができます。

エンゲージメントサーベイの目的

組織の状態を可視化するため

エンゲージメントサーベイは、組織と従業員の関係性を数値として可視化することができます。
数値として客観的に見ることで組織の問題点を見つけることができ、さらに継続してサーベイを行うことによって、モチベーションの低下やパフォーマンス悪化なども予測することができるようになります。

従業員の考えを組織運営に反映させるため

エンゲージメントサーベイは、従業員が抱える問題点や改善点を把握することができるため、それに基づいた改善策を実施することができます。
従業員が自分たちの意見や感情を組織がしっかり受け止め、対策を考えている、実施していると感じることで、従業員の満足度やエンゲージメントの向上にもつながります。

エンゲージメントサーベイのメリット

離職率の低下、定着率向上

エンゲージメントサーベイと、その結果から仕事のあり方や職場環境の改善を実施することにより、従業員が自分の意見や感情を尊重され、組織に貢献することができると感じ、離職率の低下につながることが期待できます。

従業員のパフォーマンスや生産性の向上

サーベイで得たデータを人事施策に活かし、適材適所の人事配置、得意領域への移動などを行うことで働きがいや生産性を向上させることができます。
従業員が自分の仕事に取り組むことに情熱を持ち、やりがいを感じることで、生産性の向上や業績の改善につながります。

エンゲージメントサーベイ実施の注意点

従業員の理解を得る

エンゲージメントサーベイを実施する前に、従業員に調査の目的や意義を説明し、協力を得ることが重要です。従業員が調査の目的や意義を理解していない場合、調査結果が反映されない可能性があります。
また、調査結果を従業員にフィードバックすることで、従業員のモチベーションやエンゲージメントの向上につながることがあります。

従業員の不利益や負担にならないようにする

エンゲージメントサーベイを実施する際には、従業員が不利益や負担を感じることがないようにすることが大切です。
例えば、調査時間が長すぎたり、個人情報が漏洩する可能性がある質問が含まれていたりすると、従業員の不信感を招くことがあります。
従業員が信頼できる調査であることを示すことが重要です。

「実施して終わり」だと従業員の不満につながる

エンゲージメントサーベイを実施することは重要ですが、それだけでは意味がありません。
調査結果を分析し、問題点や改善点を把握した上で、改善策を実施することが必要です。改善策を実施しない場合、従業員が不満を抱くことがあり、逆効果になる可能性があります。
調査結果を従業員にフィードバックすることで、改善策を実施することの意義を示し、従業員のエンゲージメントの向上につなげることが重要です。

バヅクリHR研究所が実施したエンゲージメントサーベイに関するアンケート調査でも、「エンゲージメントサーベイが何にどう活かされているかわからないという点が強い不満につながっている」という結果がでました。

サーベイを行うことと、その結果に基づいた改善施策はセットで実施する必要があり、改善されない場合は不満に繋がり、逆効果になるという点は要注意です。

まとめ

本記事ではエンゲージメントサーベイのメリットや注意点、目的について解説しました。
エンゲージメントサーベイは、有効に実施すれば組織パフォーマンスを向上させ、従業員の定着を強固なものにできる手段です。
是非組織エンゲージメント施策として検討されてみてはいかがでしょうか。