【体験会】お坊さんと体験する相互理解マインドフルネス〜心を開いてお互いを知ろう!〜

    所要時間:45

    INDEX

    概要

    プログラム名
    【体験会】お坊さんと体験する相互理解マインドフルネス〜心を開いてお互いを知ろう!〜
    狙い
    • 集中力・判断力の向上、自己認識、EQ向上、人間関係の改善
    • 自分をさらけ出し相手の深層心理の考え方と価値観の理解
    • 内省・共有・対話を通して、参加者同士の相互理解を深める。
    開催形式
    オンライン
    所要時間
    45

    本プログラムの内容・構成

    ストレスを軽減させるマインドフルネス

    マインドフルネスはマサチューセッツ大学で開発された、瞑想から宗教的な要素を取り除いたストレス軽減法で、姿勢と呼吸を整え〝今〟に集中します。
    マインドフルネスをには

    ・ストレス軽減
    ・集中力向上
    ・感情制御
    ・ポジティブ
    ・メタ認知力の向上(American Psychological Association:APA)
    ・EQ(自分や他人の情動を把握し、思考や行動をコントロールする能力)の向上

    などの効果が期待できると言われています。
    同プログラムは、マインドフルネスを学ぶことで、心の健康維持やもやもやの解消、業務パフォーマンスの向上を目指すワークショップです。

    講師はカウンセラー資格を持つお坊さん

    同プログラムの講師を務めるのは、カウンセラーの資格を持つお坊さん
    企業向けワークショップも50社以上の実績のある経験豊富な講師です。

    マインドフルネスで学ぶ呼吸や姿勢は、心を整えるだけでなく、業務パフォーマンスを向上させます。

    また、同ワークショップではマインドフルネスに加え、自分の考えを紙に書き出しそれを観察することで自分に関する気付きや理解を得て心を回復させる〝書くマインドフルネス〟、ジャーナリングも取り入れます。
    心の中をアウトプット、可視化することでクリアにし、自分への理解がより深まります。

    参加者同士の相互理解も深めるカリキュラム内容

    内省・共有・対話を通して、自分のことはもちろん、その他の参加者への理解も深められる内容となっています。
    相互理解が深まることで、コミュニケーションがスムーズになり働きやすい職場環境を作り上げることもできるでしょう。

    プログラム構成

    1.はじめに
    ・本プログラムの説明 
    2.マインドフルネスとは?
    ・マインドフルネスの意味と効能
    【全体ワーク】正しい姿勢と呼吸の仕方
    【全体ワーク】マインドフルネス瞑想の実践
    3.ジャーナリング(書く瞑想)とは?
    【個人ワーク】ジャーナリングの実践
    例)無人島で生活するとしたら何を持っていく?、実はリスペクトしている人は?、今までの人生で嬉しかったこと幸せだと感じたこと、など
    【グループワーク】自分の考えや感想をグループで共有
    ※ジャーナリングはテーマを変えて2〜3回実施します。
    4.まとめ
    ※こちらは実際に実施する際のプログラム構成です。体験会では一部の内容のみのご紹介となります。

    参加者の声

    ・座禅自体が初めての体験だったが、呼吸法やテーマに沿って書き出していくことで、自分の内面と向き合うことができました。自分一人で同じことをやっても、ここまで深くは書き出せないだろうなと思うこともあり、とても有意義な時間になりました。
    ・自分に意識を向かせることで、神経が研ぎ澄まされている様子を肌で感じることができ、日頃の生活にも取り入れたいと思うことがたくさんあった。
    ・瞑想やジャーナリングはひとりでも行えますが、何人かでジャーナリングの内容を共有することで他の人の視点も取り入れることができました。今後また自分でやってみる際に役立ちそうです。

    参加者の声

    • 大手メーカー 社員

      自分自身と向き合うことができると同時に、他メンバーとの交流も深められる一石二鳥のプログラムだと感じました。

      大手メーカー 社員
    • 製薬会社 社員

      リフレッシュできた。在宅勤務でしばらく会っていない方とコミュニケーションできた。

      製薬会社 社員
    • 製造業 人事

      社員一同で参加する事で、組織全体の意識改革ができそうだと思った

      製造業 人事

    会場

    オンライン

    ※zoomを使ってのオンライン開催時、事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、別途ご案内するページURLからアクセスが可能です。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

    担当講師のご紹介

    よくある質問

    Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
    A

    バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

    Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
    A

    可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q料金はどのくらいかかりますか?
    A

    研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
    A

    「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

    Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
    A

    受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

    活用事例

    よく一緒にチェックされているプログラム一覧

    研修プログラムラインナップ

    実施社数900社以上

    多くの企業・組合様にてご利用いただいています。

    コラム