【体験会】キャリアデザイン研修(現在&未来創造編) 〜今の仕事から"できること"と"やりたいこと"を見つけ可能性を広げる〜

    所要時間:45

    INDEX

    概要

    プログラム名
    【体験会】キャリアデザイン研修(現在&未来創造編) 〜今の仕事から"できること"と"やりたいこと"を見つけ可能性を広げる〜
    狙い
    • モチベーションやエンゲージメント、仕事への意欲、帰属意識の向上
    • キャリアデザインを考えて行動に移せるようになることで、スキルアップや成長に繋げる
    • 仕事における様々な苦難や変化に対してポジティブに受け止められるようになる
    開催形式
    オンライン
    所要時間
    45

    解決できる課題・悩み

    • 社員のモチベーションの低さや早期離職率の⾼さに悩んでいる
    • ⾃分でキャリアに対して真剣に向き合える社員を育成したい
    • 社員の様々な可能性を引き出したい

    本プログラムの内容・構成

    キャリアデザイン研修で生産性を高める

    健康寿命が延び、人生100年時代と言われる今、キャリアの重ね方は、これまでの時代と比べ大きく変化しています。
    また、台風や地震などの自然災害、パンデミック、環境問題の悪化など、自身のキャリアについて考えるきっかけとなるトピックも、以前より多くなったのではないでしょうか。

    理想のキャリアを思い描けない状況では、仕事に対するモチベーションが低下してしまいます。
    そこでこの研修の開催を通し、人生100年時代を楽しむためのキャリアデザインについて考える時間を従業員に提供しましょう。

    若手社員から、ベテラン社員まで受講できるカリキュラム内容で、開催することで1人1人が理想のキャリアを目指しながらモチベーション高く働くチームになれるでしょう。

    豊富なワークで前向きに受講できる研修内容

    バヅクリの研修は座学中心ではなく、ワーク中心の研修であることが特徴です。
    キャリアデザイン研修(現在・未来創造編)では、

    ・自分が生きてきた人生に#をつけて強みと弱みを見える化するワーク
    ・様々な選択肢から自分が大切だと思うものを3つ選ぶワーク
    ・「働く上で大切にしたいこと」と「生きるうえで大切にしたいこと」を書き出すワーク
    ・自分のターニングポイントを振り返るワーク

    などの、これまでの自分を振り返ったり、より深く自分を知るための、キャリアデザイン研修(未来創造編)でも実施されるワークに加え、

    ・「もっと〇〇だったらいいのに」と思うことからも「自分の未来に役立つこと」を見つけ出し発想を転換させるワーク
    ・今取り組んでいる仕事を見つめ直し「今の業務を面白くする」ワーク

    などの、理想と現実のギャップを埋めるワークを実施。
    このワークを行うことで、仕事をする目的や目標を見失った従業員も再びモチベーション高く働けるようになります。

    そして、5年後に設定した目標を達成するため1年後、3年後には何を成し遂げるべきか、成長シナリオを紙芝居にする『私の成長未来日記』作りを行い、理想のこれからの姿や生活をイメージします。

    また、各ワークを終えた後にはグループごとに、内容のシェアやディスカッションを行い、その他の受講者と交流できる時間も設けます。
    受講者同士で自分の内面や本音、将来についての話をする時間を通し、相互理解の深いチームになることも叶うでしょう。

    モチベーションの高い自律型の人材へ

    そして最後には、『相互コミット&称賛激励ワーク』という、参加者自身が決めたファーストアクションプランを確実に行動変容に繋げるコミットメントワークを行います。
    参加者は研修の学びを活かしたアクションプランを決定しますが、

    ①このあとすぐにやる!
    ②今日中にやる!
    ③明日やる!

    のいずれかを選択してもらいます。参加者は自身のファーストアクションプランを5W1Hに落とし込んで発表し、他のグループメンバーからアクションプランに対する激励や称賛の言葉を送るというワークを実施。
    このワークを行うことで、自ら目標を立てることによって自律型の人間になれるだけでなく、「1人で頑張っているのではない」「人に宣言したから行動しなくては」と思うことで、行動の変容が起こりやすくなります

    自ら考え行動を起こせる自律型の人材になると、どのような状況になっても自身のキャリアについてしっかり考え理想を掲げ、モチベーション高く働くビジネスパーソンへと成長することができます。

    プログラム構成

    1.オープニングトーク
    ・キャリアとはなにか?
    ・本研修の目的
    【自己紹介ワーク】14歳にタイムスリップ
    ~14歳だったあなたにエールを送ろう~
    2.あなたとは?
    ・ジョハリの窓とは
    【ワーク】これまでの自分の人生に#をつけよう
    ~わたしの人生#をメンバー同士で共有し、対話しながら自分のキャリアを深掘る~
    3.大事な「?」~自身にとって大切な価値観とは~
    ・価値観の形成に大きく影響を与えるものとは
    ・マズローの欲求5段階説とは
    ・人には他人に見せたくない自分をもっている
    4.本音で話そう
    ・包み隠さず本音で語ることの重要性
    【ワーク】あなたにとって本当に大事な『?』を選ぶ
    ~働く&生きる上で大切にしたいヒト・モノ・コトを選択肢から本音で選ぶ~
    ・価値観を深掘る質問例16選
    【ワーク】人から見た『あなた』の本当の姿
    ~大事にしているものを本音でシェア&核心に迫る質問とフィードバックをしあいながら、自身が気づいていない自分の姿に気づく~
    5.キャリアデザインを実現する方法
    ・キャリアデザインを実現する方法
    ①高める ②深める ③広げる ④ポジティブ化 ⑤歩み寄り異を受け入れる
    6.分解して広げよう~希望と違う仕事の向き合い方~①分解して未来に役立つことを探してみる
    【ワーク】「もっと〇〇だったらいいのに」からマルを見つける~興味を持てない仕事の中から未来の自分に役立つことを見つけ出し、相互シェアする~
    ②仕事を広げてみる
    【ワーク】「今の業務」を面白くする方法を考える
    ~仕事を面白くする&価値を高める方法を考えシェアしてみよう~
    7.向こう5年間の自分をデザインしよう
    ・鮮明に思い描くことは頑張るガソリンになる
    【ワーク】紙芝居「私の成長日記」作品発表会
    ~自分を主人公にした向こう5年の未来絵日記を制作し、グループメンバーで共有する~
    8.行動変容&コミットメント
    ・研修のまとめ
    【ワーク】Take action for change ~今日から実行可能なファーストアクションを決定
    【ワーク】相互コミット&称賛激励ワーク~参加者同士で行動変容をコミット&激励し合う~
    ※こちらのプログラムは実際の研修時のものです。体験会では一部のプログラム以外は内容の説明のみとさせていただきます。
    ※キャリアデザイン研修は「未来創造編」と「現在・未来創造編」がございます。この体験会では、その違いについてもご説明させていただきます。

    会場

    ※zoomを使ってのオンライン開催時、事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、別途ご案内するページURLからアクセスが可能です。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

    担当講師のご紹介

    よくある質問

    Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
    A

    バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

    Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
    A

    可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q料金はどのくらいかかりますか?
    A

    研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
    A

    「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

    Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
    A

    受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

    活用事例

    よく一緒にチェックされているプログラム一覧

    研修プログラムラインナップ

    実施社数900社以上

    多くの企業・組合様にてご利用いただいています。

    コラム