【体験会】みんなのアサーティブコミュニケーション研修 〜相手を尊重しながら自分の意見を言えるスキルを身につける〜

    所要時間:45

    INDEX

    概要

    プログラム名
    【体験会】みんなのアサーティブコミュニケーション研修 〜相手を尊重しながら自分の意見を言えるスキルを身につける〜
    狙い
      開催形式
      オンライン
      所要時間
      45

      解決できる課題・悩み

      • 相⼿に嫌がられることが怖くて本⾳がなかなか⾔えない
      • ⾔いたいことを⾔ったら相⼿を怒らせてしまった
      • 相⼿の気持ちに配慮した伝え⽅が知りたい
      • 依頼を断れず、無理をしてでも引き受けてしまい後悔することが多い

      本プログラムの内容・構成

      相手も自分も心地いいコミュニケーション方法を習得

      ・我慢してしまい自分の気持ちを伝えられない
      ・自分の都合があるのに、誘いを断れない

      逆に

      ・自分の意見を通すために、人の気持ちに配慮できないことがある
      ・自分が正しいことは何と言われても貫き通す

      などと、他者と心地いいコミュニケーションを取れない若手社員は少なくありません。

      自分も相手も大事にし主張はしっかり行うものの相手は傷つけない、絶妙なコミュニケーション方法である、アサーティブコミュニケーション。

      アサーティブコミュニケーションを身につけることで、上司や先輩にも意見を伝えやすくなり、職場での対人関係のストレスの低下などが期待できます。
      また、相手に威圧感や不快感を与えず意見を伝えられるようになるので、人間関係も円滑になるでしょう。

      対話形式で実践的にアサーティブコミュニケーションを学べる

      バヅクリの研修は、聴講型のカリキュラム中心ではなく、ワークが豊富に行われるのが特徴です。
      同研修でも豊富なワークを通し、アサーティブなコミュニケーションが取れる人材を育成します。

      最初に、コミュニケーションタイプの種類を知ってから、自分自身の身の回りでアサーティブコミュニケーションができている人を見つけます。
      また、自分自身はどんな時にアサーティブコミュニケーションができなくなるのか、自分はどのようなコミュニケーションを取ることが多いかを振り返ります。
      自分のタイプや、コミュニケーションの特徴を知ることはとても大切です。

      そして、アサーティブに自分の気持ちを伝える方法を〝言語編〟、〝非言語編〟に分けて学んだ後、対話形式のワークでアサーティブコミュニケーションを実践します。

      実際に近い形で学習することができるので、すぐに学んだことを活かせるはずです。

      行動の変容を促すワークも

      研修を受講してそれで終わりでは意味がありません。
      最後には、同研修の受講で学んだこと活かし明日から取り組みたいことなどを、参加者同士でチャットに送り合います。
      参加者の行動の変容を促すことのできるワークです。

      同研修を通し学んだことを、明日から活かせるようにサポートします。

      プログラム構成

      1.オリエンテーション
      【自己紹介ワーク】今だから話せる失敗談~言って後悔&言わなさ過ぎて後悔~
      2.アサーティブとは
      【ワーク】10の質問でアサーションチェック
      ・4つの対人関係「OK Corral(OK牧場)」
      ~アサーティブとはI’m OK&You’re OK~【ワーク】あなたの周りのアサーティブさん~身近なアサーティブだと思う人の言動をシェアしてみよう~
      3.アサーティブになるために
      【ワーク】自分のタイプ&好ましい対応は?~3つの状況別 自分の日頃の対応をシェア~
      【ワーク】ノンアサーティブになるのは?
      ~非主張型、攻撃型、イヤミ型になるのはどんなとき?~
      ・アサーティブの大前提とは
      4.アサーティブに伝えるスキル<言語編>
      ・相手に合わせた表現の仕方とは
      ・DESC法とは
      【ワーク】主張するってどんな感じ?~DESCでお願いしてみよう~
      5.アサーティブに伝えるスキル<非言語編>
      ・視覚情報とその影響
      ・五感による話し方の特徴
      ・ページングスキル~話し方を合わせる~
      【ワーク】相手に合わせて信頼関係を築こう!ページングワーク~最近あったちょっとイイ話、聞かせて!~
      6.アサーティブに伝える<実践編>
      【ワーク】とことん実践 ~6つの状況設定に応じたアサーティブに伝える実践ワーク~
      7.研修まとめ、行動変容&コミットメント
      【全体ワーク】ファーストアクション宣言
      【全体ワーク】相互称賛&激励タイム 
      ※体験会では一部内容のご紹介のみとさせていただきます。

      会場

      オンライン

      ※zoomを使ってのオンライン開催時、事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、別途ご案内するページURLからアクセスが可能です。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

      担当講師のご紹介

      笹木 純子

      バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

      バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

      原 良恵

      カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。

      カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。

      ※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
      ※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

      よくある質問

      Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
      A

      バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

      Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
      A

      可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

      Q料金はどのくらいかかりますか?
      A

      研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

      Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
      A

      「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

      Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
      A

      受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

      活用事例

      よく一緒にチェックされているプログラム一覧

      研修プログラムラインナップ

      実施社数900社以上

      多くの企業・組合様にてご利用いただいています。

      コラム