内定者研修をはじめて企画するとき、どのような要素を取り入れ、どのような流れで行えばいいのか、頭を抱えてしまうものです。
そこで今回は内定者研修を行なう際、押さえて置いて欲しいポイントや、内定者研修を企画する上で大切にして欲しい考え方などをレクチャー。
この記事の内容をしっかり理解し、内定者が参加してよかったと感じる内定者研修を実施しましょう。

内定者の悩みと内定者研修の必要性

悩む内定者に向けた内定者研修

まずは、内定者が入社に向けてどのようなことを考えており、なぜ内定者研修が必要なのかをみていきましょう。
内定者の気持ちを知ることは、参加してよかったと思う研修や、効果のある研修を作り上げるための土台となります。
重要で必要な知識です。

内定者の悩みとは

内定者は

  • 同期となる内定者といい関係が築けるのか
  • 先輩にはどのような社員がいるのか
  • 今のスキルで社会人としてやっていけるのか
  • 職場はどのような雰囲気、カルチャーなのか
  • 入社までにビジネスマナーを習得するべきか

などの悩みを抱えています。
大きく分けると、人間関係・仕事に対するスキルなどに対して不安を抱いていると言えます。

内定辞退率は上昇傾向!内定企業への不満とは?

2022にかけて、オンライン採用の普及により複数内定を持つ学生が増加傾向にあるため、内定辞退率は上昇傾向にあり、内定者フォローを強化する企業が増えていますが、効果的な施策がわからない担当者も多いかと思います。

学生が内定通知を受けた企業に対して、何に不安を感じ、内定辞退に至るのか、アンケート調査を行い企業に対する不満点をまとめました。

調査結果は下記からダウンロードできますので、内定者フォロー施策の参考にしてみてください。

内定者研修の必要性

内定者研修を内定辞退を防止するためや、内定者にスキルを習得させ即戦力にするために行なうという認識の組織が多いのではないでしょうか。
その通りなのですが、それだけでなく、内定者の不安を解消するために内定者研修を行なうと考えるようにしましょう。
内定者に寄り添い、不安を払拭することが内定辞退の防止に繋がります。

また、この組織は社員に寄り添ってくれそうだというイメージを抱いてもらうことで、入社後の定着率の向上早期退職の防止にもなります。

加えて、採用活動の限られた時間の中だけでは伝えきれなかった企業の魅力や強み、会社のビジョン、文化などを伝える場でもあると考えましょう。

内定を出してから内定式まで、学生を放っておくのではなく、コミュニケーションを取るようにしてください。
コミュニケーションの方法は、メールや社内報の送付など様々な方法が考えられますが、研修やイベントの開催が、学生側からも、企業側からも、双方でコミュニケーションが取れるのでおすすめです。

満足度97%!バヅクリで内定者研修を

バヅクリ
出典:バヅクリ

社会人に必要なスキルを学べるものから、参加者同士の相互理解を深められるものまで、様々なプログラムが用意されているバヅクリを利用することで、内定者の不安に寄り添った内定者研修を実施できます。
研修はオンラインでも実施可能です。

楽しみながら受講できるものが多く、楽しむことで素の状態をさらけ出し、参加者同士の相互理解が深いものとなります。

参加者満足度は97%を誇り、実施回数は800回以上。
企画から運営までをお任せできるので、社内負担を削減できます。

内定者研修に必要な要素とは

内定者研修に必要な要素

それでは、内定者研修に必要な要素を見ていきます。

1. 「働く目的」を明確に

働く目的を明確にできるコンテンツを取り入れたカリキュラムを作りましょう。
自己実現のため、自己表現のため、お金を稼ぐため、社会貢献のためなど目的は人様々です。
もちろん、それで構いません。

目的やゴールがはっきりすることで仕事に対する向上心が芽生えます。
「働く目的」を明確にすることは、これから社会人として生活をしていく上で重要な行動です。
内定者それぞれが、何のために働くのか自身の目的が明確になるようサポートしましょう。

また、働く目的を明確にすることが「社会人になったのだ」と内定者のマインドセットを促すことにも繋がります。

2. 「安心感」を抱かせる社内環境のアピールを

内定者の入社に対する不安を取り除くために、企業に対し安心感を抱いてもらえるよう、働く環境がどのようなものか内定者に明確に提示するといいでしょう。

近年は、ライフワークバランスが整っているかどうかが重要視されています。
働く環境を紹介する際、実際に現場にいる社員の声などを用い、情報を提供すると説得力が高いものとなり効果的です。
事実と異なる情報を伝えることや、社内環境を過大評価することは、内定者の心が離れていく原因になりかねないので注意してください。
また、入社後にギャップが生まれ早期退職も招きかねません。

3. タテ・ヨコのコミュニケーションを大切に

タテ(先輩社員)のコミュニケーションも、ヨコ(内定者同士)のコミュニケーションも両方行えるようにしましょう。
どちらかに偏るのではなく、両方を十分に行なうことが重要です。
座談会や懇親会、グループワークなどがその場となります。

また、本音や素の状態を引き出すゲーム系のワークなどを取り入れることで、相互理解やコミュニケーションに対する満足度がより高いものになります。
後に同僚となる参加者同士の中でチームワークや連帯感も生まれることも期待できます。

先輩社員と交流することで、入社に対するモチベーションも向上するでしょう。

4. アクティビティ導入でメリハリ

座学ばかりで研修を進めるのではなく、アクティビティを取り入れることをおすすめします。
ゲーム系コンテンツや、登山、BBQなどのアクティビティを取り入れることで研修にメリハリが生まれます。

また、普段と違う環境に身を置くことで、いつもはしない内容の会話ができたり、知らなかった一面を知ったりすることもでき、コミュニケーションの活性化や、一体感の醸成も期待できます。

予算やスケジュールの都合でアクティビティの実施が難しい場合は、研修会場の外で実施するものでなくても構いません。
会場内で簡単なゲームを実施するだけでも有効です。

内定者研修で教えるべきこととは

内定者研修でのレクチャー

それでは、企業側から内定者に向け、研修の中で教えるべきことをいくつかご紹介します。
企業の理念や方針などを伝えることに加え、以下の基本的な項目を指導することをおすすめします。

1. 社会人としての心構え

挨拶・返事・時間を守る、報連相の大切さなど、社会人としての基本的な心構えは、内定者研修に取り入れるべき内容です。
入社日までに社会人としての心得を覚えておくことで、学生生活から社会人の生活へと移行し、スムーズにスタートがきれます。
また社会人としての心構えを学ぶことで、「これから社会人になるんだ」という自覚や意識も内定者の中に芽生え始め、入社に対するモチベーションも向上します。
意識転換を促すために、ぜひカリキュラムに取り入れたい重要なテーマです。

2. ビジネスマナー

名刺の交換方法、言葉遣い、服装に関すること、身だしなみなど必要最低限のビジネスマナーを身に付けることで社会人としての基礎ができ、入社後、生活をスムーズに進めることができます。
このような基本的なビジネスマナーを学ぶことで、内定者の入社に対する不安も少し解消されます。
キャリア志向の学生の中には、少しでも早く基本的なビジネスマナーのスキル習得をしたいと考えている人も多いでしょう。

新入社員の時期を越えるとなかなか学び直すことのないビジネスマナー。
最初にしっかりと身に付けられるように指導してください。
ずっと使える知識となるはずです。
また、ビジネスマナーから人を思いやる心や行動の大切さも学べるでしょう。

3. 社会人に必要なスキル

メールの書き方、文書の書き方、電話対応、話す能力、聞く能力は社会人として必要なスキルです。
ITに関するスキルや、ツールの使い方などの知識も重要です。
このようなスキルを身につけることは、内定者たちの入社への不安を解消するだけでなく、即戦力としての活躍を期待できる、新人を早期即戦力化できるなど企業側へのメリットもあります。

具体的な内定者研修のプログラム

内定者研修のプログラム

内定者研修で取り入れたい要素や、教えるべきことがわかったところで、さらに具体的に内定者研修の内容や運営の仕方についてご紹介していきます。

適切な所要時間、回数は?

内定者研修は、あまり長時間や長期間行わないようにするのがおすすめです。

学生の中には、サークル活動や留学、旅行など学生のうちにしかできないことに時間を使いたいと思う人も多くいます。
あまり、長い時間拘束するような内定者研修を実施すると、内定者の心が企業から離れてしまう原因になりかねません。

バヅクリ株式会社が内定者330名に向け実施したアンケートでは、9割の学生が月に1回のコミュニケーション機会を求めているという結果がでました。
コミュニケーションの形は研修だけではありません。
メールやテレビ電話の活用、懇親会やワークショップなどの開催を通し、月に1回程度は内定者が、企業や先輩社員、その他の内定者とコミュニケーションが取れる機会を作るようにしましょう。

目的に合わせて使い分けている!研修の方法

研修と行っても様々な実施方法があります。
実施する方法は、特性をよく知り、目的に合わせてチョイスするようにしてください。

1. 個人面談

個人面談では、他の人がいる場所では相談しにくいことも相談することができ、企業は内定者の状況を詳しく把握することができます。
不安に思っていることや、本音を話す機会になる個人面談は入社日までに数回、定期的に行なうことをおすすめします。

2. グループワーク

グループワークでは、その他の内定者や先輩社員とコミュニケーション機会を生むことができます。
また企業側は、学生側のコミュニケーション能力や、協調性などを見ることができます。
研修にメリハリも生まれるので、グループワークを取り入れた研修を設計しましょう。

内定者研修で実施するグループワークについて詳しくはこちら

3. 座学

座学では、企業や業界の歴史を勉強するなど、知識を内定者に共有したい際におすすめの方法です。
ただ、座学ばかりを行なっていると、内定者は受け身になり、研修に対する満足度が低くなる可能性も考えられるので注意が必要です。

4. eラーニング

動画を視聴する形で勉強を行なうeラーニングは、自分のペースで学習を進めることができます。
また、自宅など好きな場所で学習を進められるのがメリットです。
ビジネススキルの習得や、企業理念の理解などに用いられることが多いです。
わからない部分や苦手な部分を繰り返し視聴ができるので、効率よく能力の強化や、知識の習得ができます。
企業側にとっては、会場の用意をせずに済み、動画コンテンツを用意すればその後のコストもかからないのもメリットの1つと言えます。

e ラーニングを用いた研修について詳しく

5. 通信教育

テキストを使用し学習をすすめる通信教育は、e-ラーニングと同じように自分のペースで、また自宅で学習することができます。
e-ラーニングと異なる点は、テキストを用意し郵送する手間はかかりますが、内定者の通信環境に関係なくどのような場所でも学習することが可能です。

最後にレポートを提出してもらったり、テストを実施したりすることで、理解度を確認することもできます。

6. 複合型

複合型研修(ブレンディッドラーニング)は様々な方法を組み合わせて行なう研修です。
様々な実施方法を組み合わせることで多角的に内定者をフォローできます。
一般的には、対面型・集合型の研修とe-ラーニングを組み合わせて実施されています。

7. 懇親会・座談会

これまでにご紹介したプログラムよりもカジュアルに交流を深められます。
同期や先輩社員と交流し、一緒に働くことになる人の人となりを知ることで関係構築ができ、入社に対する不安が減少するでしょう。

内定者研修のプログラム例はこちら

外注と内製どっちがいいの?

外注した内定者研修

内定者研修は外注と内製とどちらの方がいいのでしょうか?
それぞれのメリットや、外注の特徴をご紹介していきます。

外注と内製のメリットとデメリット

まずはそれぞれのメリットとデメリットです。
社内の状況や、実施したいコンテンツに合わせて外注するのか、内製するのか判断してください。

外注のメリット

  • 自社にぴったりの講師をチョイスできる(社内で講師を育成するコストがかからない)
  • プロの視点を学ぶことができる
  • 人事部などの負担を減らすことができる
  • 特別な道具や診断ツールなどをレンタルするなどし利用できる

外注のデメリット

  • ノウハウが蓄積されない
  • 相応のコストがかかる
  • 修正や変更に重要に対応できない場合も

内製のメリット

  • ノウハウが蓄積できる
  • 社内の状況や方針に十分に考慮した内容にできる
  • 修正や変更に重要に対応できる

内製のデメリット

  • 社内コストがかかる
  • 十分な量と質の確保が難しい
  • 我流の研修内容になってしまう可能性がある

外注だと何ができる?サービス例

外注で内定者研修を実施する際はプロの講師に指導を依頼できるため、社内で講師を確保するのが難しい研修内容も実施することが可能になります。

また、外注することで用意に対する時間のコストだけでなく、必要な道具や機材が多い場合、金銭面でのコストが抑えられることも考えられます。

外注で実施できる研修の例は以下です。

  • チャンバラ合戦
  • クイズバトル
  • お絵かきなど美術系のコンテンツ

道具が必要な場合や、専門の知識が必要な場合だけでなく、クイズバトルなど司会者の腕がコンテンツの盛り上がりを左右する場合も外注した方が参加者満足度が向上するでしょう。

負担が大幅に削減できるのが外注のメリット!

プロの力を借りられるだけでなく、運営や導入フォローまでサポートしてくれるサービスは、社内の負担を大きく削減でき大きなメリットを感じられるでしょう。

特に、ノウハウがない中で、研修に取り入れるべきポイントや、内定者に指導すべき項目を押さえた研修の企画・実施、それに加え実施後の参加者アンケートや満足度調査は大きな負担がかかります。

全て外注するコストがかけられない場合は、専門の知識が必要となるコンテンツや、盛り上がることで満足度が向上するグループワーク系・ゲーム系のコンテンツのみを外注してもいいでしょう。

外注はいくらかかる?料金相場

相場は、受講する人数やコンテンツによって様々です。
数十万する研修もあれば、1人あたりの料金が設定されており、受講人数が少ない場合は数千円〜数万円で済む場合も。

また、コンテンツ内容だけでなく、レポート作成や満足度調査など、研修後のサポートも充実しているかなどをチェックしましょう。

 どうやって比較検討をすればいいの?

外注の業者を選ぶ場合は、以下のことに注目してみてください。

  • コンテンツ内容
  • 実施回数や期間
  • 実施できるコンテンツの幅の広さ
  • 研修後のサポートはあるか
  • 料金(1人あたりの単価はいくらになるのか)

これらの要素を比較し、条件に近い外注先を選んでください。

おすすめのサービス

導入を検討している方に、おすすめのサービスはこちら。

バヅクリ

出典:バヅクリ

数々の遊びをプロデュースしてきたバヅクリ株式会社が運営するバヅクリは、「遊び」を通してチームビルディングができるサービスです。
対面・オンラインどちらでも実施ができ、お絵かきや、マインドフルネス、クイズバトルなど150種類以上の様々なコンテンツが用意されています。

講師を務めるのはその道のプロ。
深い視点のレクチャーを受けることができるだけでなく、講座の運営もスムーズで、盛り上がりに欠けることもありません。
楽しみながら相互理解を深められ、内定者同士のつながりを作り、内定辞退の防止や入社後の定着率の向上が期待できます。

また、企画から運営までをお任せできるので社内コストを大幅に削減でき、その効果は90%の社内負担が削減可能です。

バヅクリの内定者研修におすすめプログラム

内定者研修におすすめのバヅクリのプログラムをいくつかご紹介します。

①キャリアデザイン研修
キャリアデザイン研修(未来創造編)
出典:バヅクリ
  • 様々な選択肢から自分が大切だと思うものを3つ選ぶワーク
  • 「働く上で大切にしたいこと」と「生きるうえで大切にしたいこと」を書き出すワーク
  • 自分のターニングポイントを振り返るワーク

を通し、より深く自分を知ったり、これまでの自分を振り返ったりした後、5年後に設定した目標を達成するため1年後、3年後には何を成し遂げるべきか、成長シナリオを紙芝居にする『私の成長未来日記』作りを行い、未来の展望を描きます。を行い、未来の展望を描きます。

また、各ワークを終えた後にはグループごとに、内容のシェアやディスカッションを行います。
グループワークなどを通してその他の受講者と交流をすることで、相互理解の深いチームになることも叶います。

② 仕事の進め方研修
仕事の進め方研修
出典:バヅクリ

仕事ができる人になるためのマインド、学び方、時間の使い方について学べる研修です。自ら課題意識を持ち、仕事の質と量を改善しながら成果を最大化することにコミットできる人材を育成するためのノウハウを学べます。

内定者や新入社員などの社会人経験が少ない人でも「仕事」について考えられるよう、身近なエピソードに置き換えて考えるワークを実施します。
また、どんなレベル感の社員にも理解できるよう、具体例を豊富に扱いながら学べるようになっています。

③ 多様性・相互理解ワークショップ
多様性・相互理解ワークショップ
出典:バヅクリ

すれ違いでや摩擦はビジネスシーンでもよく起こることですが、それは、それぞれの経験した文化、環境などから来る価値観の違いが原因であることが多いです。
このワークショップでは、参加者同士がお互いのことをワークを通して理解し、コミュニケーションのコツを学ぶことを目標とします。

バヅクリを活用した内定者研修の事例はこちら

内定者研修を行なう上での注意点

注意すべき内定者研修

最後に、内定者研修を行なう際の注意点をご紹介します。

内定者研修への参加の強制はしないようにしましょう。
内定者の不安を取り除き、企業の魅力を発信し、組織への愛着を抱いてもらうための内定者研修ですが、押し付けがましい指導や、参加を強制しては、内定者の心が離れて、人材を損失する原因になります。

また、強制参加の場合、参加の義務があるものは労働をしているとみなされ、給与を払う必要がでてくる場合も。
また自由参加としていても、業務に必要不可欠なスキルの習得など事実上、参加が必須となる場合も給与を支払う必要があるとみなされます。

労働に関する決まりを無視し内定者研修を行なった場合、罰せられる可能性もあるので充分に注意しましょう。

参加時の髪型や服装の指定にも注意が必要です。
「就活が終わったら大学のうちにしたかった髪型にしよう」と明るい髪色にする学生は少なくありません。
ビジネスシーンではNGな髪色かもしれませんが、入社前の内定者研修では、ダークブラウン程度なら許容するなど、できるだけ学生の自由を尊重するようにしてもいいでしょう。

企業と学生、双方にメリットのある形で研修を計画・実施してください。

まとめ

内定者研修は、

  • 内定者の不安を取り除くもの
  • 企業や業界の魅力を伝える場

ということを念頭におき、ポイントをしっかり押さえることで参加者の満足度の高い研修を実施してください。