「新人社員を採用しても、一人前になるまでに時間がかかる」という悩みを抱える企業は多いのではないでしょうか。
一人のハイスキル人材の活躍に頼ることなく、チーム全体で成果を出す組織にしたいのであれば、教育担当者をつけて研修を行う取り組みが有効です。
ここでは教育担当者研修の目的やメリット、研修で注意すべきことを解説します。

教育担当者の研修とは

教育担当者研修の様子

教育担当者研修とは、職場において経験豊富な上司や先輩社員が実践を通して後輩社員に業務知識を身につけさせる育成手法のことです。
通常の研修とは異なり、実際の業務にあたりながらスキルやノウハウを学んでいくため、OJT(On the Job Training)とも呼ばれます。

教育担当者研修の目的

教育担当者研修の目的

ここでは教育担当者研修の目的を解説します。

後輩社員の育成

教育担当者研修は、新入社員などの入社してから日の浅い社員を育成する際に大きな効果を発揮します。
座学で知識を学ぶ研修だけでは、実際の業務で使う具体的な業務知識や予期しない事態への対応方法を身につけるのは難しいです。
教育担当者研修では、実務を通して研修が行われるので、新人社員の業務遂行能力が高まります。

教育担当者の成長

教育担当者研修は、研修を受ける新人だけではなく、教育担当者になる社員も成長できる取り組みです。
教育担当者となる社員は通常の業務も担当しつつ、後輩社員の育成を行うことがほとんどです。
そのため、物理的負担や精神的負担は増えますが、教える側に回るからこそ得られる、新たな視点やスキル向上が期待できます。
時間の使い方や人材育成方法、マネジメントなど、組織人として必要なノウハウを学べるでしょう。

生産性の向上

教育担当者研修は、業務に必要な知識やスキルを都度学べるので、人材を効率的に育てることができます。
技能や専門技術の教育が広くおこなわれる環境になれば、社員のスキルが向上し、安定した組織経営や生産性向上に繋がります。

教育担当者研修をおこなうメリット

教育担当者研修で得られるメリット

ここでは座学による研修と比較して、教育担当者研修のメリットを解説します。

すぐにフィードバックを受けられる

教育担当者研修では、座学の研修とは異なり、常に実践が求められます。
また、近くに職場内の先輩社員がいるため、後輩社員は質問や相談をタイムリーにできる環境です。
すぐに教育担当者からのフィードバックを受けられるので、より実践的なスキルを効率的に習得できます。

社内コミュニケーションの活性化

教育担当者研修では、教育担当者は研修をおこなうために、後輩社員とこまめにコミュニケーションをとる機会が増えます。
また教育担当者自身も、教育に関する相談を上長や先輩に行うため、自ずと社内全体のコミュニケーションが活発になります。

業務コストの削減

教育担当者研修以外の方法で教育研修を行う場合、基本的には人事担当者がスキル開発のための研修の場を設定します。
そのとき、研修を外部の研修会社に依頼をすると、研修環境の準備や講師の依頼、カリキュラム作成など、時間や労力・金銭面でのコストがかかってしまうでしょう。
一方で教育担当者研修であれば、研修場所は職場であり、講師は先輩社員が担当するため、上記であげた手間がかかりません。

教育担当者研修ならバヅクリ

出典:バヅクリ

バヅクリは研修やワークショップを企画・運営するサービスで150種類以上ものプログラムが用意されています。

複数のプログラムを組み合わせ、自社にあった研修をカスタマイズすることが可能。
また、企画から運営までをお任せできるので、社内負担を90%削減できるのも魅力です。

教育担当者研修で注意すること

教育担当者研修の注意点

教育担当者の振る舞いに気をつけないと「せっかく教育担当者研修を行なっているのに、新人が育たない」ということが起こるリスクもあります。
ここでは教育担当者研修で注意するべきことを解説します。

失敗を責めない

教育担当者研修を行う際は、新人の失敗を責めないようにしましょう。
過度に失敗を責めてしまうと、後輩社員のモチベーションは大きく低下してしまいます。
上手くできなかったことに関しては、感情的に責めるのではなく、本人の考えも確認しながら、具体的な改善案を示すようにしましょう。

理解できているか確認する

教育担当者は、教育する後輩の理解度を定期的に確認しましょう。
後輩社員が分からないことをそのままにして研修を続けてしまうと、コミュニケーションの食い違いが起こる、分からないことが増えてモチベーションが低下するなど、さまざまなデメリットが発生します。
質問のしやすい環境を整えたり、理解度をはかるレポートの作成を促したりすることで、後輩の理解度を確認しましょう。

経験が浅いことを意識する

教育担当者研修を行う際は、後輩の経験が浅いということを意識した上で研修を行いましょう。
研修の相手は後輩社員であり、大抵の場合は教育担当者よりも社会人経験が浅いです。
そのため、経験が浅い相手でもわかりやすく基礎的なことから教えることを忘れないようにしましょう。

教育担当者の育成研修をおこなうならバヅクリ!

①リーダーのためのOJT指導研修
OJT指導研修
出典:バヅクリ

バヅクリの教育担当者育成研修は、新しい価値観を持つZ世代のモチベーションを保ちつつ組織に貢献できる人材を育成するノウハウを、社員同士の交流を図りながら学べます。
また、SL理論(Situational Leadership)に基づき、後輩の理解度や状況によって対応を変える「状況対応型リーダ―シップ」を身につけられます。

教育担当者となる社員を中心に、人事担当者や管理職など、後進の育成に関わる全ての方におすすめの研修です。

②フィードバックコミュニケーション研修
出典:バヅクリ

相手軸で考え、相手に伝わるフィードバックの方法を学ぶことができる研修です。

相手とのものの見方の違いを実感できるワークや、キャラクターになりきってフィードバックを行うワークなどを通して、フィードバックを行う際の基礎スキルを身につけることができます。

まとめ

この記事では、教育担当者研修の目的やメリット、研修で注意すべきことを解説しました。
教育担当者研修は、新人の育成に有効な教育手法ですが、教育担当者の育成スキルによって新人が一人前になるまでのスピードが大きく変わります。
教育担当者研修を成功させたい企業の方は、バヅクリの教育担当者の育成研修を検討してみてはいかがでしょうか。