【体験会】ストレスケア研修 〜ストレスとの付き合い方を学び生産性を安定させる〜

    所要時間:45

    INDEX

    概要

    プログラム名
    【体験会】ストレスケア研修 〜ストレスとの付き合い方を学び生産性を安定させる〜
    狙い
    • 自分の心の癖を知りストレスの原因を理解する
    • 自身の心のタイプに合わせたストレスに対する対処法を知る
    • 他の人のサポートによって自身のストレスをケアする方法を知る
    開催形式
    オンライン
    所要時間
    45

    解決できる課題・悩み

    • ⾃分がどんな時にストレスを感じるのかを知りたい
    • ストレスとうまくつきあっていく対処法を知りたい
    • 仕事での悩みを⼀⼈で抱えてしまう傾向にある

    本プログラムの内容・構成

    変化が多く、ストレスがかかりやすい現代社会

    仕事をしていると様々な要因からストレスを感じる機会が多々あります。
    ITが普及し移り変わりが激しい現代社会では、ビジネスシーンも目まぐるしく変化し、それに順応しなければいけないことから強いストレスを感じるビジネスパーソンも少なくありません。

    また近年、対面で会っている時のようにはコミュニケーションが取れず、孤独感も感じやすいリモートワークが普及しました。
    リモートワークを行うことによって得られるメリットもある一方で、ストレスを感じたり、メンタルヘルス不調を訴えたりする従業員もいます。

    同研修では、

    ・メンタルケアの方法を理解する
    ・ストレスに気づく方法を理解する
    ・仲間や相談の重要性を理解する

    の3つを目的とし、最終的にはメンタルヘルスを良い状態で維持できるよう受講者の行動が変容することを目指します。

    ワーク中心のカリキュラムが特徴

    弊社の研修は、聴講型のカリキュラムばかりでなくワークやグループワークが多いことが特徴です。
    講師の話を聞くだけなど、受け身の受講スタイルではなく、受講者が楽しみながら前向きに取り組める内容となっています。
    ストレスケア研修では、

    ・ストレッサー(ストレスの素)を書き出す
    ・コーピング=ストレス対処法の引き出しを増やす
    ・自分を支えてくれる人を可視化するサポーターマップの作成

    などの様々なワークを行います。

    チームワークの向上にも

    各ワークの最後には内容をグループに分かれてシェアしたり、研修の最後には『コミットメントチャッティング』というワークを実施したりします。

    『コミットメントチャッティング』とは、

    ①このあとすぐにやる!
    ②今日中にやる!
    ③明日やる!

    ことをチャットに書き込み、それを見たメンバーは激励の言葉を送るというワークです。
    これらのワークを行うことは受講者の行動の変化に繋がるだけでなく、「1人ではない」「仲間がいる」と認識でき、組織に対するエンゲージメントやチームワークの向上も期待できます。

    メンタルヘルスのケア方法を知ることに加え、オンラインでも人との繋がりを感じられる研修となっています。

    プログラム構成

    1.はじめに・自己紹介・アイスブレイク
    【ワーク:あなたはどのタイプ?:5つの心のタイプ】
    2.ストレスケアとは?
    ・ストレスにもちゃんとした役割がある
    3.ストレスに気付く
    ・ストレッサーとストレス反応とは?
    【ワーク:ストレッサーを書き出そう】
    4.ストレスに対処する
    ・コーピングとは?
    【ワーク:コーピングの引き出しを増やす】
    5.ストレスケアの実践
    【ワーク:サポーターマップをつくろう】
    6.行動変容&コミットメント ~相互に行動変容をコミットしあう~
    【ワーク】Take action for change
    【ワーク】ファーストアクション宣言
    【ワーク】称賛・激励チャッティング
    7.最後に
    ※こちらのプログラムは実際の研修時のものです。体験会では一部のプログラム以外は内容の説明のみとさせていただきます。

    会場

    オンライン

    ※zoomを使ってのオンライン開催時、事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、別途ご案内するページURLからアクセスが可能です。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

    担当講師のご紹介

    よくある質問

    Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
    A

    バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

    Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
    A

    可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q料金はどのくらいかかりますか?
    A

    研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
    A

    「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

    Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
    A

    受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

    活用事例

    よく一緒にチェックされているプログラム一覧

    研修プログラムラインナップ

    実施社数900社以上

    多くの企業・組合様にてご利用いただいています。

    コラム