概要
- プログラム名
- 【体験会】オンラインビジネスマナー研修 〜リモート時代のビジネスマナーをロープレ形式で学ぶ 〜
- 狙い
- オンライン会議やオンライン商談時において、身につけておくべきマナーを習得する
- オンライン会議、商談の場で新人にとって必要なコミュニケーションスキルを獲得する
- ロープレを通して新時代のマナーを楽しみながら学び受講生同士の絆を深める
- 開催形式
- オンライン
- 所要時間
- 45分
本プログラムの内容・構成
対面時とは異なるオンラインでのマナー
リモートワークの普及などにより、オンラインでのミーティングや商談の機会は格段に増えました。
オンラインでのコミュニケーションは対面とは異なるため、「どのように会話したらいいかわからない」「相手にどのような印象を与えているのだろうか」などと、オンラインでのコミュニケーションに不安・悩みを抱えているビジネスパーソンは少なくありません。
同研修は、オンライン会議やオンライン商談の際に必要となるマナーや、相手に好印象を与える方法を学べるプログラムで
・オンラインでの印象をアップさせる
・身だしなみを整える
・敬語力を向上させる
などを目的とした、カリキュラムを実施します。
新入社員や若手社員はもちろん、オンラインでの会議・商談機会が多い方におすすめの研修です。
オンラインシーンでのマナーに特化したカリキュラム
バヅクリの研修は聴講型のカリキュラムばかりではなく、ワークが豊富に実施されるのが特徴です。
同研修でもオンラインでのビジネスマナー習得に特化し、豊富なワークを実施します。
まず、 「こういう人は好感が持てる」「こういう人は信頼できそう」 という感情に繋がる要素探しを行い、どのような見た目を作り、立ち振る舞いを取るといいかを自分達自身で考えます。
自分の頭や手を動かし考えることで、受け身ではなく前向きに研修に取り組めるようになります。
そしてオンラインでもオフラインでも役立つ好印象を与える身だしなみの他、オンラインコミュニケーションで好感を持ってもらうために必要になる、
・スムーズな機材の使い方
・準備物
・座り方やジェスチャーなどの立ち振る舞い
・発声方法
・オンラインコミュニケーションならではの気遣い
などを学びます。
これらはオンラインコミュニケーションで相手に好印象を持ってもらうための基礎です。
続いて、対面よりも圧倒的に情報量の少ないオンラインコミュニケーションで好印象を与えるため、丁寧な言葉使いなど、基礎スキルにプラスしたい内容を学びます。
基礎から応用的な内容まで、オンライン会議や商談時に必要な知識をしっかり学ぶことが可能です。
そして最後は、顧客対応ロールプレイングを通して、同研修で学んだことを実践していただきます。
行動を変容させるワークも
ただ同研修を受講して終わりでは意味がありません。
研修の最後には同研修の受講で学び、今後、これを実践すると決めたことを、参加者同士チャットで送り合う、参加者の行動を変容させるワークを実施します。
プログラム構成
1.オープニング
・本研修実施における課題設定と目的説明
【自己紹介ワーク】GOOD&NEW~自己紹介&「嬉しかったこと」or「新しいこと」をグループメンバーに共有してみよう~
【アイスブレイク】好印象身だしなみリレーゲーム~グループメンバーと協力して好感・信頼に繋がる要素を山手線ゲーム方式で挙げてみよう~
2.新しい時代のビジネスマナー
・オンラインビジネスマナーの基本ルール10選
3.オンラインでも見た目と声で9割が決まる
【グループワーク】あなたの印象ワード~他者と自分の印象の違いを実感させる~
・メラビアンの法則とは?
・オンラインのデメリットと印象を左右するものとは
・オンラインにおける見た目の印象を整えるポイント
①身だしなみ編 ②機材編 ③座り方編
・オンライン時の話し方で注意すべき2つのこと
【全体ワーク】滑舌練習~たった2つの練習ですぐに早口言葉が言えるようになるのを実感させる~
・オンラインジェスチャーの留意点
①動作編 ②表情編 ③応用編
4.オンラインでの挨拶と敬語の基本と実践
・オンラインの挨拶で気を付けたい4つポイント
・オンラインのお辞儀で気を付けたい7つのポイント
【グループワーク】オンラインの初対面挨拶を練習しよう~初対面の挨拶と自己紹介をロールプレイングして相互フィードバックをしよう~
・クッション言葉8選とその使用例
・敬語の種類 ①尊敬語 ②謙譲語 ③丁寧語
【グループワーク】敬語選手権~よく使う動詞18語をグループメンバーで協力して制限時間内にできるだけ多く正しい尊敬語と謙譲語に直してみよう~
5.総合演習
【グループワーク】顧客対応ロールプレイング~「お宅のECサイトで購入した商品が破損して届いた」オンラインでの謝罪とクレーム対応にトライ&気づきを共有してみよう~
・クレーム対応で使ってはいけない4D言葉とは
・オンラインだからこその6つのメリットとは
6.まとめ、行動変容&コミットメント
・研修のまとめ
【ワーク】Take action for change
【ワーク】ファーストアクション宣言
【ワーク】相互称賛&激励タイム
※こちらは実際に実施する際のプログラム構成です。体験会では一部の内容のみのご紹介となります。
会場
オンライン
担当講師のご紹介
笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

赤毛 敦子
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
・紙(3枚程度) ・黒のマジックペン ・筆記用具とメモ帳
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q実施事例はありますか?
さまざまな規模・業界の企業・組合様にてご利用いただいています。詳細は導入事例ページよりご確認ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
「体験会」のプログラム(対面/オンライン)
よく一緒にチェックされているプログラム(対面/オンライン)
実施社数800社以上


新着コラム
バヅクリに関するお問い合わせはこちら