バヅクリロゴ
導入社数700社突破
【体験会】リーダーのためのOJT指導研修 〜指示の仕方と質問の受け方を学ぶ〜

【体験会】リーダーのためのOJT指導研修 〜指示の仕方と質問の受け方を学ぶ〜

【体験会】リーダーのためのOJT指導研修 〜指示の仕方と質問の受け方を学ぶ〜のイメージ画像

この研修プログラムの狙い

解決イメージアイコン
Z世代との関係構築やマネジメントの手法を習得する
解決イメージアイコン
オンラインにおける新入社員や部下とのコミュニケーションスキルを獲得する
解決イメージアイコン
OJTに関する悩みを共有することで、受講者同士の絆を深める

本プログラムについて

参加人数目安:20名
所要時間:45分
本イベントはzoomを用いてのオンラインでの開催とさせて頂きます。
zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。

若者の価値観変容、テレワークへの移行などに伴い、従来通りのOJTでは育成が困難です。本研修ではSL理論「状況対応型リーダ―シップ」に基づいた育成の基本を学ぶと共に、新しい価値観を持つZ世代のモチベーションを保ちつつ組織に貢献できる人材を育成するノウハウを、社員同士の交流を図りながら学べます。

・Z世代の育成に難しさを感じる ・テレワークにおける効果的な育成方法がわからない ・今までと同じように伝えても響かない新入社員の育成に戸惑っている ・どこまで手を出すべきか悩む ・指導したのに「教えてもらっていない」と言われた

こういった、今の時代ならではのOJTに関する課題や悩みを解決いたします。

OJT育成担当社員、中堅社員、人事担当者、管理職など、OJTの育成に関わる全ての方にオススメの研修です。

プログラム構成

1.オープニング 【アイスブレイク】自己紹介&後進育成における失敗&悩み 意見交換 ・Z世代の特徴とテレワーク時代のOJTにおける課題 【ワーク】「あなたの上司どのタイプ?」 2.伝達指示のわかりづらさとモチベーションの関係性 3.SL理論①「指示的行動」について ・SL理論 ”Situational Leadership”とは ・SL理論における「指示的行動」とは(構造化、コントロール、監督) 【ワーク】「業務指示」 について考える〜作業指示と進捗管理方法についての検討 4.組織を意識できるリーダーの在り方 ・上司と部下の中間を担う者の役割 ・Z世代の新入社員育成に不可欠な5項目 ・基本的なリーダーシップモデル4タイプ 5.SL理論②「援助的行動」について 【ワーク】「アガるコトバ セレクション」 ・SL理論における「援助的行動」とは(賞賛、傾聴、促進) ・組織のゴールと個人の自律 【ワーク】 「部下をモチベートさせよう」 6.まとめ 7.行動変容&コミット面と 【ワーク】「Take action for change」     【ワーク】「相互コミットメント」     【ワーク】「称賛・激励チャッティング」 ※こちらのプログラムは実際の研修時のものです。体験会では一部のプログラム以外は内容の説明のみとさせていただきます。

概要

会場

オンライン
※zoomを使ってのオンライン開催となります。事前にインストールをお願いいたします。
※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。
※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

  • 筆記用具とメモ帳
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

所要時間

45

参加人数目安

20