【体験会】新入社員のためのOJT研修 〜指示の受け方と質問の仕方を学ぶ〜

    所要時間:45

    INDEX

    概要

    プログラム名
    【体験会】新入社員のためのOJT研修 〜指示の受け方と質問の仕方を学ぶ〜
    狙い
    • 上の世代との関係構築やホウレンソウの仕方を習得する
    • オンラインにおける上司や先輩とのコミュニケーションスキルを獲得する
    • 仕事に関する悩みを共有することで、受講者同士の絆を深める
    開催形式
    オンライン
    所要時間
    45

    解決できる課題・悩み

    • 年上の⼈との接し⽅に不安を抱えている
    • 質問の仕⽅やタイミングがわからない新⼊社員が多い
    • 報告、連絡、相談の漏れから⽣じる業務トラブルが多い
    • テレワークでのOJTに不安を抱えている内定者や新⼊社員をフォローしたい

    本プログラムの内容・構成

    OJT実施前に社会人としての基礎を学ぶ

    同研修では、OJTを受ける前の心構えや、先輩社員からの学び方、関わり方を学ぶことができます。

    • 社会人としての考え方と仕事の仕方を理解する
    • 上司や先輩との関わり方を理解する
    • 上手な「ホウレンソウ」について理解する
    • 行動変容をコミットする

    の4つを目的とし、研修を実施します。

    ワーク中心のカリキュラムで実践的な学びを

    バヅクリの研修は、聴講型ではなくワークを中心に実施されるのが特徴です。

    この研修ではまず、学生と社会人の違いを考え、さらに上司が新入社員に求めていることは何か予想する『学生と社会人、何が違うの?』というワークを行った後、学生から社会人になるために乗り越えるべき〝4つの壁〟をクリアするポイントを学びます。
    〝仕事とは何か〟という、根幹的な部分を学べる内容です。

    次に、上司から指示を出された際、認識の違いが起こるという業務上のよくあるシーンをテーマに、認識のすれ違いの原因を考えるワーク『認識のズレ 分岐点はどこ?』や、上司からの指示を受ける練習になるワーク、社員旅行の計画をテーマに報連相の練習をするワークなどを実施します。
    これらのワークでは、出された指示に対しどう対応すればいいかを学ぶことができます。

    同研修は、豊富なワークを通して実践的かつ、主体的に学べるよう設計されています。

    行動を変容させる取り組みも

    研修の最後には『コミットメントチャッティング』というワークを実施し、行動の変容を促します
    コミットメントチャッティングとは、①このあとすぐにやる!② 今日中にやる!③ 明日やる!の3つからどれかを選択し、目標をチャットに書き込み、それを見た他の参加者は激励のメッセージを送るワークです。

    このワークを実施することで「1人で頑張っているのではない」「みんなに宣言したらにはやらなくては!」と思え、行動の変容に繋がります。

    プログラム構成

    1.オープニングトーク
    ・本研修の目的と課題設定
    【自己紹介ワーク】入社後に感じた仕事の壁、目上の人との関わりで迷っていることをシェア
    2.学生と社会人の違いについて
    ・新入社員にありがちな仕事の壁4選
    【ワーク】学生と社会人、何が違うの?
    ・学生と社会人の違い
    ・上司が新入社員に期待していること
    ・仕事の壁を超えるために必要なこと
    ①仕事の全体像把握 ②6W4H ③目上との積極的な関わり ④マイルストーン設定 ⑤スケジュール管理
    3.指示の受け方と質問の仕方
    ・日常でよくある「認知の差異」  
    【ワーク】「認識のズレ、分岐点はどこ?」
    ~上司と部下の認識のズレが生じた場面及びどうすればズレが回避できたかを考える~
    ・質問する勇気を持つ~指示する側と受け取る側の認識のズレを回避しよう~
    ・上手な質問の仕方4つのポイント
    ①不明点の具体化 ②クローズドクエスチョン③質問所要時間の明示 ④タイミング
    【実践ワーク】上司の指示を受けて作業してみよう ~内定者懇親会の準備について作業順序と方法を検討してみよう~
    4.目的ベースで考える
    ・仕事でよくある落とし穴とは
    ・作業ベースと目的ベースの違い
    ・目的ベースで仕事をするために必要なこと4選
    5.ビジネスの「ホウ・レン・ソウ」とは
    ・「報告」「連絡」「相談」とその違い
    ・「ホウ・レン・ソウ」の優先順位を意識する
    ・ホウレンソウに必要とされるマインド ~傾聴と相互理解の重要性とは~
    【ロールプレイング】ホウレンソウ実践ワーク~社員旅行のプランを計画してみよう~
    ・コスト意識とセルフタイムマネジメント
    ・ミスの種を発芽させない仕組みを作ろう
    6.まとめ、行動変容&コミットメント
    【ワーク】Take action for change
    【ワーク】ファーストアクション宣言
    【ワーク】相互称賛&激励タイム 
    ・さいごに
    ※こちらは実際に実施する際のプログラム構成です。体験会では一部の内容のみのご紹介となります。

    会場

    オンライン

    ※zoomを使ってのオンライン開催時、事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、別途ご案内するページURLからアクセスが可能です。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

    担当講師のご紹介

    よくある質問

    Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
    A

    バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

    Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
    A

    可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q料金はどのくらいかかりますか?
    A

    研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
    A

    「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

    Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
    A

    受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

    活用事例

    よく一緒にチェックされているプログラム一覧

    研修プログラムラインナップ

    実施社数900社以上

    多くの企業・組合様にてご利用いただいています。

    コラム