
概要
- プログラム名
- 【体験会】パパとママのための育児対話ワークショップ ~子育ての不安を解消しよう~
- 狙い
- 子育て中の社員同士で相互の悩みを共有できる関係性を構築する
- 家族の存在に気づき、心の健康を維持できるようになる
- 開催形式
- オンライン
- 所要時間
- 45分
本プログラムの内容・構成
子育ての悩みなどをシェアし合い、交流を図る
子育ての悩みやコツなどをシェアしあいながら、参加者同士の親睦を深められるワークショップです。
子育てについての悩みはいつの時代も尽きないもので、リモートワークの普及などにより他者との交流機会が減少すると、つい悩みを1人で抱えがちになってしまいます。
同ワークショップはそんな状況を改善し、企業内のコミュニケーションの活性化や、従業員同士の繋がり作りなどにも役立ちます。
子育てをしていない社員や、これから子育てが始まる予定の社員の参加ももちろん可能です。
子育て準備や、子育てへの理解を深めるためにも活用できます。
対話が中心のワークショップ
同ワークショップは、対話型のワークショップで複数のワークを実施します。
まず、ワークショップ内でコミュニケーションを円滑に行うために2つのワークを実施します。
実施される『傾聴の在り方〜Askで理解を促す〜』『 建設的な発散〜対話でストレス解消してみよう〜』の2つのワークで学べる内容は、子供とのコミュニケーションにも活かすことができます。
また、このワークを通し他者と対話をすることが、育児のストレス発散にもなります。
次に、仕事の前後(朝と夜)の時間のスケジュールをシェアする『みんな、どうしてるの? 〜 私の一日教えます〜』や、子供の自慢話をする『うちの子ども自慢』のワークを通して、子育てに関する悩みや、コツ、心がけていることなどをシェアし合います。
理解者・仲間を作りより働きやすい環境へ
その他の参加者の子育てに関する話を聞くことを通し、価値観や意外な一面を知れ、相互理解が深まることでより働きやすい環境になります。
「子育てで苦労をしているのは自分だけではない」「仲間がいる」と感じてもらうこともできます。
同じ職場で共に働くメンバーだからこそ、共感できることも多くあるでしょう。
また、子育てをしている社員以外からの子育てへの理解が深まることで、従業員がより働きやすい環境へと変わります。
プログラム構成
1.仲間の子どものことを知ろう
【自己紹介ワーク】おうちのこと、教えて(年齢、性別、人数)
2.傾聴の在り方 ~Ask たずねる聞き方~
・意識して聞く
・想像しながら聞く
・たずねることで自分の心に問いかける
3.建設的な発散 ~対話でストレス解消してみよう~
【対話ワーク】子育ての悩みを発散しよう
4.みんな、どうしてるの? 〜私の一日教えます〜
【個人ワーク】自宅でのスケジュールを洗いだす
【対話ワーク】自宅でのスケジュールをシェア
5.分かち合って共有する
【チャットワーク】うちの子ども自慢 ~あなたの子どもを自慢してください~
6.つながりをつくる
【チャットワーク】感謝感激雨あられ
※あなたの不安を解消してくれた仲間に感謝の気持ちを送り合おう
※こちらは実際に実施する際のプログラム構成です。体験会では一部の内容のみのご紹介となります。
会場
オンライン
担当講師のご紹介
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
活用事例
よく一緒にチェックされているプログラム一覧
研修プログラムラインナップ
実施社数900社以上
