概要
- プログラム名
- みんなのアサーティブコミュニケーション研修 〜相手を尊重しながら自分の意見を言えるスキルを身につける〜
- 狙い
- 相手を尊重しつつ自分の意見を伝えられるコミュニケーションスキルを学ぶ
- 相手と良好な関係を築きながら、ストレスなく意見や思いを伝える方法を学ぶ
- 他者に意見することを怖がって、建設的な議論ができていない組織の改善を促す
- 開催形式
- 対面/オンライン
- 所要時間
- 180分
解決できる課題・悩み
- 相⼿に嫌がられることが怖くて本⾳がなかなか⾔えない
- ⾔いたいことを⾔ったら相⼿を怒らせてしまった
- 相⼿の気持ちに配慮した伝え⽅が知りたい
- 依頼を断れず、無理をしてでも引き受けてしまい後悔することが多い
本プログラムの内容・構成
みんなのアサーティブコミュニケーション研修 〜相手を尊重しながら自分の意見を言えるスキルを身につける〜
「言いたいことが言えない」「言いすぎて関係が悪化してしまった」といった課題を抱える従業員が多いと、職場の心理的安全性が低下し、離職リスクの増加にもつながります。
本研修では、相手を尊重しながら率直に意見を伝えるアサーティブコミュニケーションのスキルを習得し、職場の対話力を向上させます。
理論だけでなく、職場で起こりがちなシチュエーションを想定した実践ワークを通じて、受講者がすぐに活用できるスキルを身につけます。
対象者
- 自分の意見を適切に伝えたい方
- コミュニケーションのストレスを減らしたい方
- 部下指導や上司との関係構築に悩む方
- 依頼を断れずに無理をしてしまう方
この研修で学べること
- アサーティブコミュニケーションの基本を理解し、適切に活用できるようになる
- 相手を尊重しながら意見を伝えるスキルを身につける
- 職場での人間関係を円滑にするための表現方法を学ぶ
- シチュエーションごとに適切な伝え方を実践し、スムーズな対話ができるようになる
バヅクリのアサーティブコミュニケーション研修のポイント
ポイント1:自分のコミュニケーション傾向を知り、適切な伝え方を身につける
アサーティブチェックリストを活用し、自分が「非主張型」「攻撃型」「イヤミ型」「アサーティブ型」のどれに当てはまるのかを確認します。
そして、どんな時に自分がノンアサーティブなコミュニケーションをしているのか振り返り、まず自分のことを知ることから始めます。
ワーク:自分がノンアサーティブになる要因を認識する
- アサーティブチェックリストを活用し、自分のコミュニケーションタイプを診断する
- 過去の対話を振り返り、ノンアサーティブな対応になった場面を分析する
得られること・学べること
- ノンアサーティブになりがちな要因を自分自身で認識する
- 自分のコミュニケーションのタイプを理解し、改善すべき点を明確にできる
ポイント2:意見を伝えやすくし、相手との関係を深める
この研修では、Iメッセージ(「私はこう思う」)やDESC法(Describe: 状況を説明、Express: 気持ちを伝える、Specify: 具体的な提案、Choose: 選択肢を示す)を活用し、「言いたいことを伝える」のではなく、「相手に伝わる表現」に変える方法を学びます。
ワーク:伝え方を工夫し、意見が伝わる体験をする
- IメッセージとDESC法を用いた伝え方のトレーニングを実施する
- 実際の職場シチュエーションを想定し、適切な伝え方をロールプレイで練習する
- 伝え方を実践し、相手の受け取り方の違いを学ぶフィードバックセッションを行う
得られること・学べること
- 相手が受け入れやすい表現方法を学べる
- 自分の意見を率直に伝えつつ、関係を損なわないスキルが身につく
- 「言いにくいこと」でも適切に伝えられる自信がつく
ポイント3:信頼される伝え方を実践し、対話の質を高める
対話において大切なのは、言葉だけでなく、非言語コミュニケーション(ノンバーバル)を意識することです。
声のトーン、話すスピード、ジェスチャーなど、相手に合わせた伝え方をすることで、より良い関係を築くことができます。
この研修では、 信頼関係を深めるためのページングスキル(相手に合わせた伝え方)を学び、実践します。
ワーク:相手に合わせた伝え方を学び、円滑なコミュニケーションを実現する
- ページングスキルを活用し、相手に合わせた伝え方を学ぶ
- 声のトーンやジェスチャーを意識し、相手の伝え方に合わせる練習を行う
- 職場のリアルなシチュエーションを想定し、相手との関係を深める伝え方をロールプレイで実践する
得られること・学べること
- 相手の話し方や態度に応じた適切な伝え方を身につける
- アサーティブな表現を体得し、職場や日常で活用できる
- 実践的なトレーニングを通じて、適切な断り方や意見の伝え方を習得できる
受講後に期待できる変化・得られる成果
- 自分の意見を適切に伝えられ、人間関係のストレスが軽減する
- 相手に配慮しながら、適切に断る力が身につく
- 対話がスムーズになり、職場や日常で信頼関係が深まる
- アサーティブな会話スキルが向上し、メンタルヘルスにも好影響を与える
プログラム構成
1.オリエンテーション
【自己紹介ワーク】今だから話せる失敗談~言って後悔&言わなさ過ぎて後悔~
2.アサーティブとは
【ワーク】10の質問でアサーションチェック
・4つの対人関係「OK Corral(OK牧場)」
~アサーティブとはI’m OK&You’re OK~【ワーク】あなたの周りのアサーティブさん~身近なアサーティブだと思う人の言動をシェアしてみよう~
3.アサーティブになるために
【ワーク】自分のタイプ&好ましい対応は?~3つの状況別 自分の日頃の対応をシェア~
【ワーク】ノンアサーティブになるのは?
~非主張型、攻撃型、イヤミ型になるのはどんなとき?~
・アサーティブの大前提とは
4.アサーティブに伝えるスキル<言語編>
・相手に合わせた表現の仕方とは
・DESC法とは
【ワーク】主張するってどんな感じ?~DESCでお願いしてみよう~
5.アサーティブに伝えるスキル<非言語編>
・視覚情報とその影響
・五感による話し方の特徴
・ページングスキル~話し方を合わせる~
【ワーク】相手に合わせて信頼関係を築こう!ページングワーク~最近あったちょっとイイ話、聞かせて!~
6.アサーティブに伝える<実践編>
【ワーク】とことん実践 ~6つの状況設定に応じたアサーティブに伝える実践ワーク~
7.研修まとめ、行動変容&コミットメント
【全体ワーク】ファーストアクション宣言
【全体ワーク】相互称賛&激励タイム
会場
担当講師のご紹介
奥井 淳志
海外・日本を駆け巡りアナログからデジタルまで、オフラインからオンラインまで。最新のメディアコンテンツやフェスティバル、ハイブランドなパーティなどにおいてあらゆる希望や理想を具現化するMC。
海外・日本を駆け巡りアナログからデジタルまで、オフラインからオンラインまで。最新のメディアコンテンツやフェスティバル、ハイブランドなパーティなどにおいてあらゆる希望や理想を具現化するMC。
笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

高津 守
研修講師。株式会社TIPLOG/株式会社TIPLOG CAREER代表取締役CEO。 ブライダルを中心としたサービス産業において、コンサルティング、人材紹介事業、webメディア運営を行なっている。
研修講師。株式会社TIPLOG/株式会社TIPLOG CAREER代表取締役CEO。 ブライダルを中心としたサービス産業において、コンサルティング、人材紹介事業、webメディア運営を行なっている。

松尾 久美子
株式会社マーブルイノベーション代表取締役。西日本旅客鉄道労働組合専従職員として、本社部門の組合員約2600人の組織運営を担当。年齢も地位も上の人に命令ではない巻き込み力を発揮。教育担当で組合役員向け研修も担当する。2011年に研修講師として独立。2021年には株式会社マーブルイノベーション設立。「わかりやすく・楽しく・すぐに使える」をモットーに、エンゲージメントと心理的安全性の高いチームづくりの伴走者として組織風土の改革を推進する。
株式会社マーブルイノベーション代表取締役。西日本旅客鉄道労働組合専従職員として、本社部門の組合員約2600人の組織運営を担当。年齢も地位も上の人に命令ではない巻き込み力を発揮。教育担当で組合役員向け研修も担当する。2011年に研修講師として独立。2021年には株式会社マーブルイノベーション設立。「わかりやすく・楽しく・すぐに使える」をモットーに、エンゲージメントと心理的安全性の高いチームづくりの伴走者として組織風土の改革を推進する。

加賀 さらら
2004年から司会者として活動開始。司会者として、2,000件以上の披露宴・イベント・式典を進行。オンライン・オフライン共に多数のセミナ―・講演会・イベントを企画・運営・進行経験有。安心感ある臨機応変な対応力に定評のある司会者。
2004年から司会者として活動開始。司会者として、2,000件以上の披露宴・イベント・式典を進行。オンライン・オフライン共に多数のセミナ―・講演会・イベントを企画・運営・進行経験有。安心感ある臨機応変な対応力に定評のある司会者。

赤毛 敦子
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。

松場 俊夫
NPO法人コーチ道 代表理事。2003年より研修講師を始め、ベンチャーから大手企業、新入社員から役員、スキル系からマインド系、人材開発から組織開発まで、過去、50,000人以上に研修を実施。
NPO法人コーチ道 代表理事。2003年より研修講師を始め、ベンチャーから大手企業、新入社員から役員、スキル系からマインド系、人材開発から組織開発まで、過去、50,000人以上に研修を実施。

原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。

松本 敏明
「質の高い学びは楽しい時間とともにある」を信条に、100以上の企業や省庁・自治体にて延べ1万2000人以上を指導。登壇時間は5000時間以上に及び、オンライン研修の経験も豊富。論理的でわかりやすく、ユーモアがあり親しみやすい講義が人気。
「質の高い学びは楽しい時間とともにある」を信条に、100以上の企業や省庁・自治体にて延べ1万2000人以上を指導。登壇時間は5000時間以上に及び、オンライン研修の経験も豊富。論理的でわかりやすく、ユーモアがあり親しみやすい講義が人気。

安達 幸世
Office Human Power 代表。 受講者が「楽しみながら学べる」場作りを大切にしたファシリテーションの他、ワークを効果的に用い、受講者自身の気付きから解決策を提示する研修は、効果が高いと好評を得ている。 講師業を通じて働く人が笑顔で楽しく働ける社会作りに貢献していくことを目的に、企業における人財育成を行っている。
Office Human Power 代表。 受講者が「楽しみながら学べる」場作りを大切にしたファシリテーションの他、ワークを効果的に用い、受講者自身の気付きから解決策を提示する研修は、効果が高いと好評を得ている。 講師業を通じて働く人が笑顔で楽しく働ける社会作りに貢献していくことを目的に、企業における人財育成を行っている。

山田 裕介
1981年、兵庫県生まれ。株式会社ストレングスアスリード代表。製薬会社4社で営業として15年間勤務し、4社すべてでNo.1を獲得した。 2019年7月お金や肩書きなどをすべてを捨てて、組織の『幸福度』を上げるために企業研修を実施。 モットーは『強みで組織をハッピーに!』 誰にでもある『強み』を活かして、幸せに働く人を増やす。 競争ではなく、共創する。お互いを尊重し、強みを活かし合う組織創りに尽力している。
1981年、兵庫県生まれ。株式会社ストレングスアスリード代表。製薬会社4社で営業として15年間勤務し、4社すべてでNo.1を獲得した。 2019年7月お金や肩書きなどをすべてを捨てて、組織の『幸福度』を上げるために企業研修を実施。 モットーは『強みで組織をハッピーに!』 誰にでもある『強み』を活かして、幸せに働く人を増やす。 競争ではなく、共創する。お互いを尊重し、強みを活かし合う組織創りに尽力している。

三宅 美帆
法政大学 キャリアデザイン学部卒業/国家資格キャリアコンサルタント/GCDFキャリアカウンセラー/社会教育主事 (略歴)新卒で人材会社に就職し営業職に従事。その後人事職に異動し、採用・研修教育業務にも関わる。新人研修、社員研修も企画、運営、講師を歴任。社内エンゲージメント向上についてのプロジェクトの責任者としてエンゲージメント向上も担う。 現在は独立し、企業の研修業務や採用アセッサー業務(面接、会社説明会講師等)、キャリアカウンセリングの企画~運営、講師、女性のキャリア、就職活動相談、若年者のキャリア支援などを担当している。
法政大学 キャリアデザイン学部卒業/国家資格キャリアコンサルタント/GCDFキャリアカウンセラー/社会教育主事 (略歴)新卒で人材会社に就職し営業職に従事。その後人事職に異動し、採用・研修教育業務にも関わる。新人研修、社員研修も企画、運営、講師を歴任。社内エンゲージメント向上についてのプロジェクトの責任者としてエンゲージメント向上も担う。 現在は独立し、企業の研修業務や採用アセッサー業務(面接、会社説明会講師等)、キャリアカウンセリングの企画~運営、講師、女性のキャリア、就職活動相談、若年者のキャリア支援などを担当している。

淺川 理沙
フリーアナウンサー(元NHK福島放送局キャスター) シンガポールとインドに居住し、人材コンサルタントとして300社ほどの経営現地化に従事。インドでは200人近くの現地法人社長から事業展開についてヒアリングする。 帰国後はNHK福島放送局でニュースキャスターを担当しながら、年間で50本ほどの取材も行う。 現在はフリーアナウンサーとして活動するほか、ファイナンシャルプランナーとして大手生命保険会社における法人研修の講師や、防災士として防災講座の講師なども務めているほか、中小企業の経営者に対するインタビューおよび記事の執筆も担っている。
フリーアナウンサー(元NHK福島放送局キャスター) シンガポールとインドに居住し、人材コンサルタントとして300社ほどの経営現地化に従事。インドでは200人近くの現地法人社長から事業展開についてヒアリングする。 帰国後はNHK福島放送局でニュースキャスターを担当しながら、年間で50本ほどの取材も行う。 現在はフリーアナウンサーとして活動するほか、ファイナンシャルプランナーとして大手生命保険会社における法人研修の講師や、防災士として防災講座の講師なども務めているほか、中小企業の経営者に対するインタビューおよび記事の執筆も担っている。
角谷 誠
研修講師経験10年以上。受講者主体のファシリテーションで行動変容を促し、特に階層別研修やキャリア自律支援、コミュニケーション研修を得意としている。 前職では、大手インフラ事業グループにおいて人材育成のコンサルティングと研修講師を担当。事業立ち上げ時から大手インフラ道路企業の研修体系構築に携わり、特に研修講師の内製化を推進し、社内講師の育成や新たな研修コンテンツの開発に尽力してきた。組織の風土や受講者の特性に合わせた研修を提供。納得感のある学びと、すぐに行動に移すことができる気づきを重視し、受講者が自分らしく成長できる場づくりを大切にしている。
研修講師経験10年以上。受講者主体のファシリテーションで行動変容を促し、特に階層別研修やキャリア自律支援、コミュニケーション研修を得意としている。 前職では、大手インフラ事業グループにおいて人材育成のコンサルティングと研修講師を担当。事業立ち上げ時から大手インフラ道路企業の研修体系構築に携わり、特に研修講師の内製化を推進し、社内講師の育成や新たな研修コンテンツの開発に尽力してきた。組織の風土や受講者の特性に合わせた研修を提供。納得感のある学びと、すぐに行動に移すことができる気づきを重視し、受講者が自分らしく成長できる場づくりを大切にしている。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
【対面開催】 ・配布資料(要事前印刷) ・筆記用具 ・付箋(1人5枚程度) ・参加者用テーブル&イス(アイランド形式 / 推奨人数4人) ・プロジェクター/スクリーン/マイク 【オンライン開催】 ・配布資料(要事前印刷) ・筆記用具
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q実施事例はありますか?
さまざまな規模・業界の企業・組合様にてご利用いただいています。詳細は導入事例ページよりご確認ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
「新人・若手社員研修」のプログラム(対面/オンライン)
「コミュニケーション研修」のプログラム(対面/オンライン)
よく一緒にチェックされているプログラム(対面/オンライン)
実施社数800社以上


新着コラム
バヅクリに関するお問い合わせはこちら