【体験会】仕事の進め方研修 新入社員編 〜マインドとタイムマネジメントを身につけ仕事の質を高める〜

    所要時間:45

    INDEX

    概要

    プログラム名
    【体験会】仕事の進め方研修 新入社員編 〜マインドとタイムマネジメントを身につけ仕事の質を高める〜
    狙い
    • 身近に起きている問題を自分ごととして捉えることができるようになり、自ら学ぶ姿勢を身につける
    • 身近な人からの教えを自分の知識やスキルとするための創意工夫ができるようになる
    • 時間の使い方を見直し、常に効率化を意識できるようになる
    開催形式
    オンライン
    所要時間
    45

    解決できる課題・悩み

    • 学⽣気分が抜けずビジネスマインドが醸成されていない
    • タスクが溜まるばかりで仕事が進まない
    • 問題に対する捉え⽅が他責思考になってしまう
    • 何事にも受け⾝で主体性がない

    本プログラムの内容・構成

    マインドと時間の使い方で成果は変わる

    同研修は、マインドと時間の使い方を見直し、成果を最大化させるための研修です。

    • 専門的なノウハウを知っている
    • 優れた課題解決能力
    • 高いビジネス基本スキル

    を持っている人材は、顧客からの圧倒的な信頼を得ることや、不可能を可能にすることができるのです。
    そのような人材になるための土台となる要素を、マインド、学び方、時間の使い方の観点から学んでいきます

    内定者や新入社員、若手社員はもちろん、ビジネスマインドをブラッシュアップさせたい方、生産性をあげたい方にもおすすめの研修です。

    成果を最大化させるためのワークを実施

    バヅクリの研修は、聴講型のカリキュラム中心でなくワークが豊富に行われるのが特徴です。
    同研修でも、良いパフォーマンスを発揮し、最大の成果を作り出す人材を育成するための様々なワークを実施します。

    まず、マインドを醸成するためのワークに取り組んでいただきます。
    これまでの自身の経験や聞いたことがあるエピソードを思い出し、自責(主体的)と他責(受動的)について考えます。
    成果を出すためには、どのように行動すると良いのか、どのような考え方で物事と向かい合えば良いのかを、改めて考えることのできるワークです。
    良いパフォーマンスを発揮するビジネスパーソンとしてのマインドを作り上げることができます。

    そして、次は学び方に関するワークです。まず、これから身につけたいスキルなどを洗い出します。
    次に、学ぶため・成長するために心がけていることを参加者同士でシェアし合い、どのように行動すればスキルアップすることができるのかのヒントを得ます。
    それぞれの受講者の話から、目標達成のための方法を知ったり、モチベーションを高めたりすることができるでしょう。

    最後は、仕事の効率や時間の使い方に関するワークです。
    仕事のスケジュールやルーティンを書き出す『段取り可視化ワーク』や『上司への相談時間を削減するための効率化アイデア出しのワーク』で実践的に仕事の効率化について考えていきます

    これらのワークを通して、マインド・学び・時間の使い方、それぞれの視点から、最大の成果を作り出すために必要なことを学ぶことができます。

    行動の変容を促す仕組みも

    研修をただ受講して終わりでは意味がありません。

    研修の最後には、同研修の受講を通してこれからチャレンジしたいと思ったことや、変えていくルーティンなどをチャットで送り合い、それを見たその他の受講者は激励を送ります。
    受講者のやる気を掻き立たせ、行動の変容を促すワークです。

    〝受講して終わり〟の研修ではなく、明日から活かせる学びや気づきを得られる時間を提供します。

    プログラム構成

    1.オリエンテーション
    【アイスブレイク】私のロールモデル ~自己紹介&お手本にしたい憧れの人を紹介しよう~
    2.「仕事ができる」とは
    ・仕事ができる人に共通する3項目 ①専門性 ②課題解決力 ③ビジネススキル
    【ワーク】成長度コンテストベスト3 ~成長レベルがすごいと思う人自慢~
    ・「仕事ができる人」に必要なこと3つ ①マインド ②学び方 ③効率化
    3.仕事ができる人のマインド
    ・マインド要素その1:自責
    【ケーススタディワーク】自責と他責 ~職場でよくあるエピソードについて責任の所在と望ましい行動について考えてみよう~
    ・マインド要素その2:目標、現状、課題
    ・マインド要素その3:CAN(できること)を増やす
    【ワーク】できること(CAN)を増やそう ~今最も身につけたいスキルとそこから得られるものについて考えてみよう~
    4.仕事ができる人の学び方
    ・学ぶ型の「守・破・離」とは
    【ワーク】学び方への心がけ(これまで) ~自身のこれまでの学び方を振り返る~
    ・「守」身につけるうえで必要なこと ①視座  ②可視化  ③予習と整理
    【ワーク】学び方への心がけ(これから) ~上司や先輩からの学ぶ姿勢を定める~ 
    5.仕事ができる人の効率化
    ・効率化を進める3つのこと ①自分時間 ②他者との時間 ③改善点の洗い出し
    【ワーク】1時間の自分時間を確保しよう ~効率化で時間捻出する方法を考える~
    【ワーク】目指せ上司への相談時間を短縮!~削減アイデア探し~
    6.まとめ・さいごに
    ・本研修のまとめ
    【ワーク】ファーストアクションチャット ~「私はまずこれやります」を宣言~
    【ワーク】激励チャッティング ~お互いにチャットで激励しあおう~
    ・さいごに
    ※こちらは実際に実施する際のプログラム構成です。体験会では一部の内容のみのご紹介となります。

    会場

    オンライン

    ※zoomを使ってのオンライン開催時、事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、別途ご案内するページURLからアクセスが可能です。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

    担当講師のご紹介

    笹木 純子

    バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

    バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

    原 良恵

    カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。

    カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。

    ※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
    ※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

    よくある質問

    Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
    A

    バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。

    Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
    A

    可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q料金はどのくらいかかりますか?
    A

    研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

    Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
    A

    「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。

    Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
    A

    受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。

    活用事例

    よく一緒にチェックされているプログラム一覧

    研修プログラムラインナップ

    実施社数900社以上

    多くの企業・組合様にてご利用いただいています。

    コラム