ダイバーシティ研修 〜モチベーションとエンゲージメントも向上し社員の絆が深まる〜
本イベントはzoomを用いてのオンラインでの開催とさせて頂きます。 zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。
「ダイバーシティ研修」では、人種や性別などを元にした「統計学的多様性」のほか、考え方、捉え方などの違いをいう「認知的多様性」についても学びます。また、多様な人材を登用するだけに終わらず、個々の違いを受容しながらひとつの組織としての力を発揮する「ダイバーシティ&インクルージョン」。意見の相違から目をそらさず、建設的な相互理解を推進する「シナジーコミュニケーション」など、一歩進んだ「ダイバーシティ研修」をご提供します。
・ネガティブな事柄からポジティブな要素を探し出すトレーニング ・知らず知らずのうちに誰の中にも存在し得る枠組みを外すトレーニング ・寸劇を通した相互理解実践ワークショップ
などをご用意。違いを認め、多様な価値観が組織全体にとってのプラス要素と捉えるきっかけをご提供致します。
研修のラストは、学びを通した行動変容を確実なものとするために、参加者同士の相互コミットメントの時間も設けています。研修で学んだだけに終わらせない。人と組織がよりよく変わるための時間をお約束します。
上司との考えの違いに戸惑う若手社員の方。若手と経営サイドの在り方のギャップに悩み中間管理職の方。これまでの採用方法や内定者フォローでは通用しないが、課題解決の方法が見出せない人事担当者の方など、どんな業種、職種、経験年数の方にもお役立ていただける研修プログラムです。
プログラム構成
1.オープニング 【アイスブレイク】妄想自己紹介~私がもし〇〇だったら~ 2.人材活用に必要な視点 ・強みを活かす組織が成果を生む 【ワーク】ネガポジワーク~弱みを強みに捉える視点を養う~ 3.ダイバーシティとは何か? ・ダイバーシティの基本 ・SDGsに見られるダイバーシティ ・「人口統計学的多様性」とは 4.ダイバーシティ&インクルージョンの実践 【ワーク】通勤路の不都合を洗い出す①~もっとこうだったらいいのに~ 【ワーク】通勤路の不都合を洗い出す②~負傷時のこうだったらいいのに~ 【ワーク】だまし絵ワーク~枠組み(偏見)は視点に影響する ・「認知的多様性」とは 【ワーク】なりきり自己紹介~別人格を演じてみよう~ 【ワーク】新しい部下がやってきた~寸劇で枠組み外しトレーニング~ ・ダイバーシティ&インクルージョンを目指す 5.シナジーコミュニケーションへの進化 ・画一性集団の弱点 ・訊ねることの重要性 ・「第3の意見」を生むヒント ・シナジーコミュニケーションとは~異なる視点が世界を広げる~ 6.まとめ 7.行動変容&コミットメント ~相互に行動変容をコミットしあう~ 【ワーク】Take action for change 【ワーク】ファーストアクション宣言 【ワーク】称賛・激励チャッティング
会場
※zoomを使ってのオンライン開催となります。事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。
担当講師のご紹介
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。 ※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。 イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。