本イベントはzoomを用いてのオンラインでの開催とさせて頂きます。 zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。
心理的安全性の高いチームを作るための方法を実践形式で学ぶ研修です。自身の言動を振り返り、心理的安全性を高めるためにすべきこと/すべきでないことを理解し、心理的安全性が高い組織運営を仕組み化できるノウハウを得ることができます。
この研修を受講することで、心理的安全性を低下させる組織になっていないかをチェックリストで客観的に現状を評価することができます。対話ワークで心理的安全性が高いことが組織運営においていかに重要であるかを体感していただきます。
・チームメンバーが率直に本音で発言しない、チーム内で助けあう意識がない ・チームメンバーが挑戦する姿勢が見られない ・チームを率いる立場として、心理的安全性の高いチーム運営の方法を理解していない
こういったチーム運営に関する悩みを解決いたします。
プログラム構成
1.オープニング 【アイスブレイク】自己紹介をしよう ・本研修の3つの目的 ①心理的安全性とは ②心理的安全性低下の要因 ③心理的安全性の高め方 2.心理的安全性とは 【ワーク】「でも…」どんな状況だった? ~〇〇するのはやめておこうと思ったときのことをシェアしてみよう~ ・心理的安全性の重要性について 【ワーク】ちょうどよかったワーク ~多様性を受け入れる心理的柔軟性を手に入れる~ 3.心理的安全性低下の要因 ・心理的安全性の低下が起こす4つの不安 ・4つの不安が引き起こす組織にとってマイナスな言動 【ワーク】チームの現状評価 ~チェックリストで評価してみよう~ 【ワーク】NGワード出ていませんか? ~NGワードを好ましい表現にするには?~ 4.心理的安全性の高め方 ・心理的安全性を高める4つの要素 【ワーク】お悩みヒアリング ~心理的安全性の高い振舞いを意識しよう~ ・心理的安全性を育む継続的な対話と行動 【ワーク】仕組み作りを考えよう! ~継続的な行動・対話を仕組み化する~ 【ワーク】感謝チャッティング ~チームメンバーへの感謝を伝えよう~ 5.まとめ・振り返り 【ワーク】ファーストアクションコミット 【ワーク】称賛・激励チャッティング
会場
※zoomを使ってのオンライン開催となります。事前にインストールをお願いいたします。 ※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。 ※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。
担当講師のご紹介
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。 ※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。 イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。