エンゲージメント向上なら
バヅクリ
オンラインファシリテーション研修(基礎編) 〜生産性の高いオンライン会議を行う〜

この研修プログラムの狙い

解決イメージアイコン
オンラインでも対面と変わらずにスムーズに会議をリードするために必要な考え方と技術を習得する
解決イメージアイコン
オンラインでも議論を上手くまとめ、メンバーの意欲を高めて自発的な行動を促せるようになる
解決イメージアイコン
自分の意見を押し付けずにメンバーを腹落ちさせる、リーダーに必須なファシリテーション技術の習得

講師によるプログラムの
ポイント紹介

本プログラムについて

参加人数目安:40名
所要時間:180分
本イベントはzoomを用いてのオンラインでの開催とさせて頂きます。
zoomのURLについてはお申し込み後に、本イベントページよりアクセスが可能です。

ファシリテーションの基礎を学び会議の質をUP

オンライン時のコミュニケーションが活発になることで、どのような勤務形態・状況であっても生産性の高いチームになることができます。

オンライン会議などでのコミュニケーションをスムーズにしたり活発にしたりするためには、司会者やファシリテーターの働きがとても重要です。

オンラインファシリテーションの基礎を習得した人材を育てることで、オンライン会議の際などの「コミュニケーションがスムーズに行かない」「盛り上がらない」という課題を解決できます。

ワークが中心の実践的なカリキュラム

オンライン会議をスムーズに進行させるためには

・会議の準備 ・会議のスタートダッシュ ・参加者のタイプや人柄を知ること

が重要です。 それらを踏まえた上で、ファシリテーターが会議中に行うことから、事前準備、参加者に行ってもらうことなど、オンライン会議などでのコミュニケーションをスムーズかつ、活発にする方法・コツを学びます。

バヅクリの研修は聴講型のカリキュラムばかりでなく、ワーク中心に実施されるのが特徴。 研修の最後には、売上が下がってきたレストランの新メニューを開発する会議というテーマのもと、実際にファシリテーションを行なってもらいます。

活発なコミュニケーションの土台作りにも

同研修のグループワークなどを通して参加者同士が交流することで、相互理解を深め、より良い関係性を構築することもできます。 従業員間の良い関係性は、オンラインでも活発にコミュニケーションが行われるチーム作りの土台となる重要なものです。

同研修を実施し多角的なアプローチで、オンラインでもスムーズなコミュニケーションが行われるチームを目指しましょう。

プログラム構成

1.イントロダクション ・研修に参加する気持ちを身体表現 【ワーク】自己紹介:オンライン会議でのしくじり体験の共有 2.ファシリテーションの基本 3.オンラインファシリテーションの基本 ・オンラインファシリテーションのメリット・デメリット ・オンライン会議特有の準備 ・スタートダッシュ:一気に場を立ち上げる! 4.ファシリテーターの8つのコツ 【ワーク】この会議、どう始める?声の大きい課長がいる会議 ・タイプ別対応:促す・抑える・任せる 5.ファシリテーション実践 【ワーク】総合演習:洋食屋の新メニューを考えよう(1回目) 【ワーク】総合演習:洋食屋の新メニューを考えよう(2回目) 6.振り返り ・質疑応答とまとめ

概要

会場

※zoomを使ってのオンライン開催となります。事前にインストールをお願いいたします。
※zoomのURLについては、申し込み完了後、こちらのイベントページからアクセスができます。
※zoomに障害が発生し利用が困難な場合は、代替開催場所をメールにてお伝えさせていただきます。

担当講師のご紹介

笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
宮崎 健輔
altruth合同会社 代表。
経営コンサルタント(上場企業やベンチャー企業)、エグゼクティブ・コーチングなどに従事している。
高津 守
研修講師。株式会社TIPLOG/株式会社TIPLOG CAREER代表取締役CEO。
ブライダルを中心としたサービス産業において、コンサルティング、人材紹介事業、webメディア運営を行なっている。
松尾 久美子
カラーオフィスMarble Innovation代表。教育機関や企業・行政のセミナー講師。また、講師業だけでなく、MC業も行い年間約100組のカップルの結婚式司会も務めている。研修は「楽しい・分かりやすい・すぐ使える」の三拍子を大事に展開している。
赤毛 敦子
研修講師。NLPや心理学、小笠原礼法、和の文化を学び、これらも活かし司会業、企業研修講師を中心に活動。言葉で伝える事に携わってきた人生。言葉の温度感を大切にしている。
原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
松本 敏明
研修講師。「質の高い学びは楽しい時間とともにある」を信条に、一部上場企業をはじめ80以上の企業や省庁・自治体にて延べ1万人以上を指導。
淺川 理沙
フリーアナウンサー
シンガポールとインドに居住し、人材コンサルタントとして300社ほどの経営現地化に従事。インドでは200人近くの現地法人社長から事業展開についてヒアリングする。 
帰国後、NHK福島放送局でニュースキャスターを担当。年間で50本ほどの取材も行う。
現在はフリーアナウンサーとして活動するほか、ファイナンシャルプランナーとして大手生命保険会社における法人研修の講師や、防災士として防災講座の講師なども務めているほか、中小企業の経営者に対するインタビューおよび記事の執筆も担っている。
※ご希望の日時や講師の都合によっていずれかの担当講師が決定されます。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。

必要準備物

・筆記用具とメモ帳
イベントによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
イベント前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。

所要時間

180

参加人数目安

40
参加者満足度
97%
交流達成度
98%
モチベーション向上度
100%
目的から探す
ジャンルから探す
対象者から探す