
ウェルビーイング研修 ~良好な人間関係と組織の心理的安全性を育む~
概要
- プログラム名
- ウェルビーイング研修 ~良好な人間関係と組織の心理的安全性を育む~
- 狙い
- ウェルビーイングの基本を学び、ポジティブな感情や人間関係を通じてエンゲージメントを高めます
- 開催形式
- 対面/オンライン
- 所要時間
- 180分
解決できる課題・悩み
- 離職率が⾼い、メンタルヘルスに課題がある⼈材が多い
- ウェルビーイングは気になっているが⾃社でどのように取り⼊れればよいかわからない
- 孤独感が拭えない、タテヨコナナメのつながりが希薄になってきた
本プログラムの内容・構成
VUCA時代に注目される「ウェルビーイング」の本質を、対話と体験を通じて体系的に学ぶプログラムです。
自己理解の深化とチームビルディングの両立により、職場の心理的安全性とエンゲージメント向上を実現します。
バヅクリのウェルビーイング研修のポイント
ポイント1:5つの視点からウェルビーイングを立体的に捉える
ポジティブ心理学の第一人者セリグマンの「PERMA」モデルを軸に、ポジティブ感情・没頭・関係性・意義・達成感の5要素を整理。
自己肯定感を育みながら、モチベーションの源泉を明確化することで、持続可能な働き方への足掛かりとなります。
各要素に対応したワークで、概念を体感しながら理解を深めます。
ポイント2:相互理解を促進する対話型ワーク
ワークを通して自己と他者の価値観を可視化し、心理的安全性を醸成する対話構造を設計。
形式的なアイスブレイクに留まらず、信頼と共感を高める設計が施されています。
Z世代以降との関係性構築にも効果を発揮します。
ポイント3:組織のウェルビーイング促進施策を共創する
ギャラップ社の5分類やウェルビーイング促進行動を参照し、「チームのウェルビーイングを高める仕組みを考える」ワークを展開。
内発的動機や多様性の尊重を前提に、現場で即実行可能な仕掛けを企画する実践型セッションです。
DE&Iやサードプレイスなど現代的テーマも取り込み、継続性の高い学びを支援します。
プログラム資料例
プログラム構成
テーマ | 概要 |
---|---|
1. オリエンテーション | 【自己紹介ワーク】「GOOD&NEW」~自己紹介&最近あった「新しいこと」&「嬉しかったこと」をシェア~ ・本研修の目的と目指すゴール |
2. ウェルビーイングとは | ・会社をとりまく時代背景と人事戦略 ・仕事とウェルビーイングの相関 |
3. ウェルビーイング5つの要素 | ・ウェルビーイング5つの素”PERMA“ 【ワーク】Relationshipワーク「ウェルビーイングなつながり」を作ろう!~参加者がウェルビーイングを感じられるチームビルディングを企画~ 【ワーク】Meaningワーク「スキトク」に気づいてシェアしよう!~私のスキトク(=やりたい!情熱を傾けられること)を考えてシェア~ |
4. 組織におけるウェルビーイング | ・ギャラップによる「ビジネス社会」の分類とは ・ウェルビーイングの構成要因とは ・心理的安全性と内発的動機付け ・ウェルビーイングに影響する4つの行動とは 【ワーク】チームのウェルビーイングを高める仕組みを考える~ウェルビーイングに影響する4行動のうちいずれかが満たされる仕組みを考えてシェア~ ・多様性の尊重とウェルビーイング ・サードプレイスとウェルビーイング~オルデンバーグのサードプレイス8つの条件~ 【ワーク】あなたのサードプレイス 心が満たされる場所とは?~職場、家庭以外の心が満たされる場所をグループメンバーに紹介しよう~ |
5. まとめ、行動変容&コミットメント | ・本研修のまとめ 【ワーク】Take action for change 【ワーク】ファーストアクション宣言 【ワーク】相互称賛&激励タイム ・さいごに |
受講後に期待できる変化・得られる成果
ウェルビーイングの概念と実践を統合的に学ぶことで、自己の価値観や感情を大切にしながら他者とつながる力が育まれ、離職防止・メンタル不調予防・職場内コミュニケーションの質的向上が期待されます。
会場
担当講師のご紹介
笹木 純子
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。
バヅクリ株式会社 コンサルティング部(研修講師、MC、コンテンツ企画担当)。司会も研修も、クライアントの声に耳を傾け、同じ心の温度で伝えることを欠かさない。「話し上手は聴き上手。相手の心を動かすには、相手を受け止め、包み込むスキルこそ必要」との考えのもとその場にいる人が主役になれる場づくりを心掛けている。

松尾 久美子
株式会社マーブルイノベーション代表取締役。西日本旅客鉄道労働組合専従職員として、本社部門の組合員約2600人の組織運営を担当。年齢も地位も上の人に命令ではない巻き込み力を発揮。教育担当で組合役員向け研修も担当する。2011年に研修講師として独立。2021年には株式会社マーブルイノベーション設立。「わかりやすく・楽しく・すぐに使える」をモットーに、エンゲージメントと心理的安全性の高いチームづくりの伴走者として組織風土の改革を推進する。
株式会社マーブルイノベーション代表取締役。西日本旅客鉄道労働組合専従職員として、本社部門の組合員約2600人の組織運営を担当。年齢も地位も上の人に命令ではない巻き込み力を発揮。教育担当で組合役員向け研修も担当する。2011年に研修講師として独立。2021年には株式会社マーブルイノベーション設立。「わかりやすく・楽しく・すぐに使える」をモットーに、エンゲージメントと心理的安全性の高いチームづくりの伴走者として組織風土の改革を推進する。

松場 俊夫
NPO法人コーチ道 代表理事。2003年より研修講師を始め、ベンチャーから大手企業、新入社員から役員、スキル系からマインド系、人材開発から組織開発まで、過去、50,000人以上に研修を実施。
NPO法人コーチ道 代表理事。2003年より研修講師を始め、ベンチャーから大手企業、新入社員から役員、スキル系からマインド系、人材開発から組織開発まで、過去、50,000人以上に研修を実施。

原 良恵
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。
カウンセラー、コーチ、キャリアコンサルタント、研修講師、ファシリテーター。2013年にヒューマンスキル講師として独立、2015年には株式会社リンクを立ち上げ、新入社員研修を中心にプレゼンテーションなどの研修講師及び、カウンセラー、コーチとして活動。

松本 敏明
「質の高い学びは楽しい時間とともにある」を信条に、100以上の企業や省庁・自治体にて延べ1万2000人以上を指導。登壇時間は5000時間以上に及び、オンライン研修の経験も豊富。論理的でわかりやすく、ユーモアがあり親しみやすい講義が人気。
「質の高い学びは楽しい時間とともにある」を信条に、100以上の企業や省庁・自治体にて延べ1万2000人以上を指導。登壇時間は5000時間以上に及び、オンライン研修の経験も豊富。論理的でわかりやすく、ユーモアがあり親しみやすい講義が人気。
角谷 誠
研修講師経験10年以上。受講者主体のファシリテーションで行動変容を促し、特に階層別研修やキャリア自律支援、コミュニケーション研修を得意としている。 前職では、大手インフラ事業グループにおいて人材育成のコンサルティングと研修講師を担当。事業立ち上げ時から大手インフラ道路企業の研修体系構築に携わり、特に研修講師の内製化を推進し、社内講師の育成や新たな研修コンテンツの開発に尽力してきた。組織の風土や受講者の特性に合わせた研修を提供。納得感のある学びと、すぐに行動に移すことができる気づきを重視し、受講者が自分らしく成長できる場づくりを大切にしている。
研修講師経験10年以上。受講者主体のファシリテーションで行動変容を促し、特に階層別研修やキャリア自律支援、コミュニケーション研修を得意としている。 前職では、大手インフラ事業グループにおいて人材育成のコンサルティングと研修講師を担当。事業立ち上げ時から大手インフラ道路企業の研修体系構築に携わり、特に研修講師の内製化を推進し、社内講師の育成や新たな研修コンテンツの開発に尽力してきた。組織の風土や受講者の特性に合わせた研修を提供。納得感のある学びと、すぐに行動に移すことができる気づきを重視し、受講者が自分らしく成長できる場づくりを大切にしている。
※上記以外の講師が担当する場合もございますのでご了承ください。
必要準備物
【対面開催時】
配布資料(要事前印刷)
筆記用具
付箋(1人5枚程度)
参加者用テーブル&イス(アイランド形式 / 推奨人数4人)
プロジェクター/スクリーン/マイク
【オンライン開催時】
配布資料(要事前印刷)
筆記用具
プログラムによっては上記以外で追加で準備が必要なものが発生する場合があります。
プログラム前に送られてくるメッセージを必ずご確認くださいますようお願いいたします。
よくある質問
Qバヅクリの研修/ワークショップの特徴は?
バヅクリの研修/ワークショップは教科書的な座学だけではなく、実用的なテーマで実践・フィードバック中心のアクティブラーニングをベースに構成されています。これにより、学習内容の定着率が91%と極めて高い水準を実現しています。研修/ワークショップ後のアクションプランの作成だけで終わらせることなく、バヅクリでは、アクションプランを参加者同士が約束することで、有機的に行動変容が生まれます。
Qプログラムのカスタマイズは可能ですか?
可能です。 企業様のご状況・ご要望に合わせて時間の変更やテーマの調整などの対応を承っております。お問い合わせフォームよりご相談ください。
Q料金はどのくらいかかりますか?
研修内容・実施人数によって異なります。 詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。
Q研修/ワークショップの種類はどのくらいありますか?
「新入社員研修」や「管理職研修」といった階層別の研修から 「1on1研修」や「レジリエンス研修」、「心理的安全性研修」といったテーマ別の研修まで200種類以上の研修/ワークショップをご提供しています。
Q講師・ファシリテーターは誰が担当しますか?
受講者同士のつながりを作り、アクティブラーニングとチームビルディングを実現するファシリテーション能力の高い50名以上の講師が担当いたします。
活用事例
「心理的安全性向上研修」のプログラム一覧
「全社員研修」のプログラム一覧
よく一緒にチェックされているプログラム一覧
研修プログラムラインナップ
実施社数900社以上
